戻る

Klaytn、Finschiaとの合併で「アジアをリードする」Web3ブロックチェーンを目指す

sameAuthor avatar

執筆&編集:
Kyle Baird

17日 1月 2024年 16:30 JST
Trusted-確かな情報源
  • KlaytnとFinschiaは合併し、大規模なユーザーベースとアプリケーションを持つアジアトップのブロックチェーンを作ることを目指している。
  • 新しいトークン(PDT)が計画されており、24%の燃焼と低いインフレ率を含むユニークなトークノミクスを持つ。
  • 統合されたブロックチェーンは、イーサリアムとコスモスの技術を組み合わせ、高性能な分散型ネットワークを実現する。
プロモーション

KlaytnとFinschiaは、アジアにおける暗号、ウェブ3、分散型アプリケーション(dApps)を強化する合併を提案した。この合併は、両社の強みを生かし、アジア大陸随一のブロックチェーンエコシステムを構築することを目的としている。

Klaytnは、韓国、シンガポール、ベトナムにまたがる充実したネットワークを誇ります。日本、台湾、タイ、アブダビに強いプレゼンスを持つFinschiaは、Klaytnとリソースの統合を計画している。

Sponsored
Sponsored

KlaytnはアジアのWeb3の展望を固めようとしている。

この合併が承認されれば、2億5,000万以上のユーザータッチポイント、420以上のdApps、45以上のガバナンスパートナーからなる幅広い連合を持つネットワークが誕生することになる。

この合併案の極めて重要な点は、PDT(仮称)と名付けられた新しい統合トークンのローンチである。この動きには、総供給量の劇的な24%削減やインフレ率の5.2%への引き下げなど、独自のトークノミクスが含まれる。

この戦略により、トークンの流通量を減らし、ブロックチェーンエコシステムの持続可能な成長を促進する。

この統合ブロックチェーンの技術的バックボーンは、イーサリアム(EVM)とコスモス(CosmWasm)の技術を組み合わせたものだ。さらに、この相乗効果により、互換性とパフォーマンスの向上が期待されている。

続きを読む Web3が技術者にもたらす10の機会

この統合ネットワークのガバナンス構造には45以上の事業体が関与し、地域最大級のWeb3ガバナンスの枠組みを形成する。このような多様で広範なガバナンス・モデルは、地方分権とコミュニティ参加を最大化するというコミットメントを強調するものでもある。

Klaytnのネイティブ・トークンKLAYは、報道時点で0.222ドルで取引されている。今週は25%上昇したが、2021年の史上最高値4.24ドルからは94%以上下落している。

Sponsored
Sponsored
KLAY price chart 1M. Source: BeInCrypto
KLAY価格チャート1M。ソースBeInCrypto

アジアはWeb3のフロントランナーになる

全体として、アジア市場は世界のGDPと暗号通貨取引量の大部分を牽引している。しかし、ブロックチェーン技術の時価総額ではわずかなシェアにとどまっている。

また、KlaytnとFinschiaのチームは、アジアの断片的なブロックチェーン分野を統合し、活用する大きなチャンスであると捉えています。

DFINITY財団が最近ICP Asia Allianceを設立し、2,000万ドルの助成基金を設立したことは、アジアにおけるWeb3とブロックチェーン技術への関心の高まりと可能性をさらに強調するものです。DFINITYの創設者兼チーフ・サイエンティストであるドミニク・ウィリアムズ氏は、次のように述べている、

“アジアは、インターネット・コンピュータとより広範なweb3エコシステムにとって極めて重要な地域となっています。”

Total web3 funding by quarter. Source: Crunchbase
四半期ごとのweb3資金調達総額。出典クランチベース

AIやブロックチェーン技術の採用が進む中、世界がweb3へとシフトする中、この統合は重要なマイルストーンとなる可能性がある。

この統合はガバナンス投票の承認待ちである。承認されれば、アジア最大のブロックチェーンエコシステムの誕生に拍車がかかり、大陸全体でweb3の大量導入が加速する可能性がある。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。