戻る

Aave、DeFi貸付市場での優位も内部リスク浮上

author avatar

著者:
Kamina Bashir

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

19日 8月 2025年 16:24 JST
Trusted-確かな情報源
  • Aave(AAVE)はDeFi貸付市場の約50%を支配し、TVLは367億3,000万ドルだが、その支配には大きなリスクが伴う。
  • Aaveは主に創設者スタニ・クレチョフ氏によって統治されており、意思決定権の集中と潜在的な偏りに対する懸念がある。
  • 大口ユーザーが担保のシェアを拡大し、$100,000以上を持つ者が29%から37%に増加し、流動性ショックへの脆弱性が高まっている。
プロモーション

Aave(AAVE)は、主要な非カストディアル流動性プロトコルとして、分散型金融(DeFi)エコシステムで存在感を示しており、貸付市場の約半分のシェアを占める。

しかし、2025年の広範なブルランで暗号資産市場全体が活況を呈する中、Aave内部では複数の懸念が浮上しており、DeFi市場全体に影響を及ぼす可能性が指摘されている。

Sponsored
Sponsored

AaveのDeFi支配と市場制御のリスク

DefiLamaのデータによれば、Aaveの総ロック価値(TVL)は367億3000万ドルに達している。これは、全体の759億8000万ドルのTVLのほぼ50%を占める。さらに、プロトコルのTVLは先週、過去最高値の400億ドルに達した。

この支配的な地位により、Aaveは分散型信用システムの「バックボーン」となり、ユーザーが仲介者なしで資産を借りたり貸し出したりすることを可能にしている。しかし、この中心的な役割は、Aaveが問題を抱えた場合、市場全体に波及効果を引き起こす可能性があることも意味する。

では、何が問題になるのか。一つの重大な懸念は、プロトコルのガバナンスにおける影響力の集中である。

以前、ポリゴン財団の創設者兼CEOであるサンディープ・ネイルワルは、Aaveのガバナンス構造について懸念を表明した。同氏は、プロトコルが一人の個人(創設者のスタニ・クレチョフ)によって統治されていることを指摘した。

ネイルワル氏は、クレチョフ氏が提案や投票に対して大きな影響力を持ち、個人的な好みに基づいてプラットフォームを運営していると述べた。

Sponsored
Sponsored

「彼はまた、残りの投票者に対して自身の提案に従って投票するよう脅している(ポリゴン提案後に個人的に話した人々)。これは、彼がすでに巨大な委任投票権を持っている時のことだ」と書いた

ユーザーベースの構成もAaveの脆弱性をさらに増幅している。Kaiko Researchのデータによれば、2025年には大口ユーザーが保有する担保が10万ドルを超える割合が2023年の29%から37%に増加した。一方、1000ドル未満の預金を持つ小口ユーザーは過去2年間で15%から12%に減少した。

「10万ドル以上の担保を持つユーザーは2023年の29%から2025年初頭には37%に増加し、10万ドルから100万ドルの担保グループは26%に、100万ドル以上のグループは11%にそれぞれ約4ポイント増加した。時間が経つにつれ、大口預金者の成長は主に1万ドルから10万ドルの預金を持つ小口預金者の犠牲となっている」とKaikoは指摘した。

aave users
Aaveのユーザー集中度。出典: Kaiko Research

この高資産参加者間の権力集中は、流動性ショックやプロトコルの不安定性の可能性を高める。これらのユーザーが一斉に資金を引き出したり、清算イベントに直面した場合、その影響は相互接続されたDeFiプラットフォーム全体に波及する可能性がある。

最後に、過剰拡大も大きなリスクをもたらす。Aaveの16チェーンへの展開は運営資源を圧迫している。著名なアナリストであるDefi Ignasは、Xで強調したように、これらの拡大の一部は損失を出しており、財務的および技術的リスクを増大させている。

「我々はL2の飽和点に達した:Aaveは16チェーンに展開されたが、新しい展開は損失を出している(Soneium、Celo、Linea、zkSync、Scroll)」と投稿に記されている。

これらのリスクの影響はAave自体を超えて広がる。DeFiの最も支配的なプレーヤーの一つとして、ガバナンスの失敗、ユーザーの集中、または過剰拡大から生じるいかなる混乱も、分散型貸付への信頼を損ない、より広範なエコシステムを不安定にする可能性がある。したがって、これらの課題に対処することがAaveにとって重要である。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。