戻る

マイクロストラテジー、株式売却方針変更でビットコイン投資戦略に柔軟性

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

19日 8月 2025年 14:50 JST
Trusted-確かな情報源
  • マイクロストラテジー社は株式発行の制限を撤廃し、評価額に関係なく株式を売却できるようにしたため、投資家の不信感を招いている。
  • 批評家たちは、セイラー氏が株主保護よりも柔軟性を優先していると非難し、さらなる希薄化とボラティリティリスクについて懸念を示している。
  • 政策変更はビットコインの変動性による金融リスク増大への懸念を煽り、サイラー氏の利益に適しているか疑問視する声もある。
プロモーション

ビットコイン(BTC)の最大の企業保有者であるマイクロストラテジーが、投資家の間で波紋を広げている。同社のエグゼクティブ・チェアマンのマイケル・セイラー氏が18日、株式発行に関する方針を見直す更新を発表したことが背景にある。

今回の方針変更により、同社は従来、純資産価値(mNAV)の2.5倍未満での株式売却を防ぐために設けていた保護策を撤廃した。この措置は株主の希薄化を防ぐためのものであった。

Sponsored
Sponsored

柔軟性優先の方針転換、投資家の信頼に影響も

8月18日の発表で、セイラー氏は同社が資本市場戦略をより柔軟に実行できるよう、MSTR株式のATMガイダンスを更新したと説明した。従来の制約を取り払うことで、株式売却のタイミングや条件の幅が広がる見込みである。しかし、一部の投資家は株主価値の希薄化を懸念しており、同社の長期的な信頼性への影響が議論されている。

戦略的な機動性を高める一歩として位置づけられているが、この変更は投資家の怒りを引き起こしている。X(Twitter)でのコミュニティの反応に基づくと、ユーザーはセイラー氏が約束を破り、マイクロストラテジーのガバナンスへの信頼を損なっていると非難している。

批判者は、この調整が実質的に経営陣に評価に関係なく株式を発行する権限を与えると指摘している。多くの人にとって、これは以前の約束からの大きな逸脱を意味する。

「セイラー氏は裏切った。彼がずる賢く、腐敗した詐欺師であると何ヶ月も警告してきた。彼は投資家に嘘をつき、MSTRが2.5倍mNAV未満で株式を発行しないと約束した」と、WhaleWireのCEOで金融アナリストのジェイコブ・キング氏が書いた

キング氏によれば、この動きは2024年11月以来、マイクロストラテジーのプレミアムが3.4倍から1.6倍に急落した後に行われた。

この急落が、セイラー氏に経営の柔軟性を重視した再構築を促したとキング氏は主張している。

Sponsored
Sponsored

「これが意味することは?彼は自分に利益があるときに株主を希薄化できるようになった。これはビットコインのためではなく、セイラー氏が利益を得るためだ」とキング氏は付け加えた。

他の投資家も同様の意見を持ち、ストラテジーの決算発表でマイケル・セイラー氏が2.5倍mNAV未満でのATMを行わないと述べたことを強調している。

しかし、彼らは今、主観的で未発表の判断に基づいてそれを行う許可を自らに与えている。

「これには満足していない。これは2週間前の決算発表で伝えられたことではない」とシメッカ氏が述べた

特に、投資家はマイクロストラテジーの動きが過去の約束を変更し、破棄することに懸念を抱いている。

Sponsored
Sponsored

マイクロストラテジーの指針は信頼性を損なうか

コミュニティメンバーは懐疑的であり、一部はこれを典型的なウォール街の動きと呼んでいる。マイクロストラテジーのビットコイン中心の使命に共感する者でさえ、この転換を擁護するのに苦労している。

「彼は折れた。古い発表が死を保証していたので、これが良いかもしれない。また、変更は信頼を与えない」と、コメンテーターのbased16zが書いた

市場の観察者であるDaan Crypto Tradesは、この変更が「セイラービッド」を再び有効にすると指摘している。これは、会社がより多くのビットコインを購入するために株式を売却することを可能にすることを意味する。

Sponsored
Sponsored

一方で、投資家の懸念は約束の破棄を超えて広がっている。ある者は、この方針の変更がビットコインのボラティリティに関連するリスクを悪化させる可能性があると警告している。

「更新されたMSTR株式ガイダンスは…株主価値を希薄化し、投資家の信頼を損ない、株価に下方圧力をかけ、ビットコインのボラティリティに依存することによる金融リスクを増大させる可能性がある」とあるユーザーが観察した

この反発は、セイラー氏のビットコイン第一主義の戦略と、プロセスで犠牲にされることを恐れる株主との間の溝の拡大を浮き彫りにしている。

しかし、マイクロストラテジーの過去のガイダンスは再評価の余地を残しており、彼らはこの新しいガイダンスを発行する権利を十分に持っている。

「マイクロストラテジーはこれらのmNAVの閾値を定期的に見直し、独自の裁量でmNAVの閾値を更新する可能性がある」と同社は述べた

この更新は巧妙な財務操作なのか、それとも信頼性を損なう高コストの一手なのか。株式発行のガードレールを緩めることで、マイクロストラテジーはその戦略が投資家に役立つのか、それともマイケル・セイラー氏自身に役立つのかについての議論を再燃させた。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。