戻る

需要ショック到来:テザーが8888BTCを購入、スポットビットコインETFが65万BTCを取得

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

19日 1月 2024年 04:04 JST
Trusted-確かな情報源
  • ステーブルコインの発行元であるテザーは、最近8,888BTCを追加し、現在66,465BTC、約28億ドル相当となった。
  • スポットビットコインETFは合計で650,000BTCを保有し、ビットコインに対する機関投資家の関心が高まっていることを示している。
  • TetherとSpot Bitcoin ETFによるビットコイン保有量の並行増加は、ビットコイン市場における需要ショックの引き金となる可能性がある。
プロモーション

ステーブルコインの発行元であるテザーと複数の米国スポットビットコインETF(上場投資信託)が、ビットコイン(BTC)を大幅に取得した。実際、これらの動きは潜在的な需要ショックのシグナルとなっている。

テザーは最近、8,888BTCを保有量に追加した。現在、その総保有量は6万6465BTCに達し、約28億ドルに相当する。一方、スポットビットコインETFは合計で650,000 BTCを保有し、画期的な水準に達している。

Sponsored
Sponsored

ビットコイン需要ショックの可能性

テザー社の今回の買収は、2022年9月に開始された戦略的イニシアチブの一環であり、これまでで3番目の規模となる。それ以来、同社は四半期ごとに一貫してビットコインの保有量を増やしてきた。

この戦略は、テザーが従来の米国政府債から暗号資産へと準備金の配分をシフトしていることと一致している。TetherのCEOであるPaolo Ardoino氏は、この戦略を肯定し、同社は四半期利益の最大15%をビットコインに割り当てることを目指していると述べた

世界初で最大の暗号通貨であるビットコインに投資するという決定は、投資資産としての強さと可能性に裏打ちされている。ビットコインはその回復力を継続的に証明し、大幅な成長の可能性を秘めた長期的な価値の貯蔵庫として登場した。限られた供給量、非中央集権的な性質、広範な普及により、ビットコインは機関投資家、個人投資家を問わず支持されています。

テザーのビットコイン保有量増加の重要性は、スポット・ビットコインETFによるBTCへの投資拡大にも反映されている。これまでのところ、発売日以来、これらのETFは合計で65万BTCを保有しており、ビットコインに対する機関投資家の関心が高まっていることを示している。

K33 ResearchのシニアリサーチャーであるVetle Lunde氏によると、ETFは1日で10,570BTCの純流入を記録した。これは間違いなく、機関投資家の間でビットコインに対する需要が高まっていることを浮き彫りにしている。

「世界的なフローで見ると、昨日はYTDで最も強い日次流入があった。欧州とカナダのETPは依然として流出に直面しているため、米国が単独でこの成長を支えている」とLunde氏は付け加えた

Sponsored
Sponsored

続きを読む2024年に最も多くのビットコインを保有するのは?

Total Bitcoin (BTC) Held by US Spot ETFs.
米国のスポットETFが保有するビットコイン(BTC)。出典K33リサーチ

このテザーとスポットビットコインETFによるビットコイン保有量の並行増加は、ビットコイン市場における需要ショックの潜在的なきっかけを浮き彫りにしている。

これらの主要な金融プレーヤーによってかなりの量のビットコインが蓄積されているため、オープンな市場でのビットコインの利用可能性が低下し、その価格と流動性に影響を与える可能性がある。これはMicroStrategyのマイケル・セイラーCEOでさえ予想しているシナリオだ。

「メインストリームの機関投資家は、スポットETFができるまで、このアセットクラスに投資するための高帯域幅に準拠したチャネルを持っていませんでした。スポット(ビットコイン)ETFの承認は、間違いなく需要ショックを引き起こす大きなきっかけになると思います。かなり大きなことだ」とセイラー氏は語った。

続きを読むビットコイン(BTC)の購入方法と知っておくべきすべて

テザーとスポット・ビットコインETFの動きは、主流金融における暗号通貨の受け入れの高まりを強調するものであり、ビットコインの進化における新たな局面の到来を告げるものかもしれない。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。