戻る

ビットコインvs金:VanEck|暗号資産が金の市場資本を奪う可能性

author avatar

著者:
Kamina Bashir

editor avatar

編集:
Shota Oba

07日 10月 2025年 17:59 JST
Trusted-確かな情報源
  • VanEckのマシュー・シーゲル氏は、2028年の次の半減期後にビットコインが金の時価総額の半分に達する可能性があると予測している。
  • シーゲル氏は、価値の保存手段としてビットコインを金よりも好む若い投資家が増えていることにこの変化を帰している。
  • ビットコインは最近、$126,000を超える史上最高値を更新した。一方、金も1オンスあたり3,975ドルを超える記録的な価格をつけた。
プロモーション

ヴァンエックのデジタル資産リサーチ責任者マシュー・シーゲル氏は、ビットコイン(BTC)が将来的に金の市場資本の半分を獲得する可能性があるとの見解を示した。

この予測は、金とビットコインが共に過去最高値を更新しつつあるタイミングで発表された。インフレ圧力の持続、金融緩和の再開、そしてドル安が両資産の上昇を後押ししている。

Sponsored
Sponsored

ヴァンエックが描く2028年4月以降のビットコイン像

X(旧Twitter)上でシーゲル氏は、ビットコインの次回半減期(2028年4月)以降にこのマイルストーンに到達する可能性が高いと述べた。

「次の半減期の後、ビットコインは金の市場資本の半分に達するべきだと私たちは見ている」とコメントした

彼は、金の価値のすべてが装飾品や産業利用から生じているわけではなく、およそ半分は「価値保存手段」としての需要によって支えられていると指摘した。

また、特に新興市場の若い世代では、金ではなくビットコインを富の保全手段として選好する傾向が強まっていると述べ、時間の経過とともにBTCが金の市場シェアを奪うと予想している。

「今日の金の価格水準を基準にすれば、ビットコイン1枚の価値はおよそ64万4000ドルに相当する」とシーゲル氏は補足した。

この見通しは、市場全体の楽観ムードが高まる中で発表された。BeInCryptoの報道によれば、ビットコインは12万6000ドルを突破し、10月に新たな過去最高値を更新した。

小幅な調整を挟みつつも、本稿執筆時点でBTCは12万3611ドルで堅調に推移。さらに、BeInCryptoの分析では、BTCが12万2100ドルのサポートを維持すれば、13万100ドルまでの上昇が見込まれるとしている。

Sponsored
Sponsored
Bitcoin (BTC) Price Performance
ビットコイン(BTC)の価格パフォーマンス 出典:BeInCrypto Markets

コインビューロー共同創設者ニック・パックリン氏も強気なスタンスを維持。BeInCryptoへのコメントで「年末までにビットコインが15万ドルに達するシナリオは十分に現実的」と語った。中には、20万ドルを目標とするアナリストもいる。

「新高値を更新した今、最大のリスクは価格がレンジに閉じ込められることだ。年末のラリーを確認するにはさらなる値動きが必要であり、12万〜12万5000ドルのレンジをどちらかに突破するだろう。仮に調整が起きても13.5%以内なら健全な修正といえる。前回の新高値時も同程度の調整があり、今回でいえば約10万9000ドルまでの下落に相当する。それでも高値・安値ともに切り上げる形となり、15万ドル到達の可能性は維持される」と述べた。

一方、金も上昇トレンドを拡大し、1オンス=3975ドルを突破して過去最高値を更新。株式市場も勢いを増しており、資産クラスを超えたリスク選好が続いている。

ただし、経済評論家ピーター・シフ氏は金の上昇を「米連邦準備制度(FRB)の政策に対する市場の警告」と解釈している。

「金は過去最高値を更新し、3975ドルで取引されている。4000ドル到達まであとわずか25ドル。この動きこそFRBの政策が誤っている証拠だ」と投稿した

シフ氏はインフレ抑制のため、FRBが次回会合を待たずに利上げを実施すべきだと主張している。

「金市場は、次に訪れる崩壊がドットコムバブルよりも深刻になることを示している」と警告した。

さらに彼は、ビットコインの上昇は金に対して相対的に見れば「幻想的なラリー」だと批判。金価格を基準にするとBTCはピーク時より約15%下回っており、「まだ弱気市場の反発にすぎない」と述べた。

一部アナリストは、株式・金・銀・ビットコインが同時に高騰している現状を「強い経済の証ではなく、ドル安への逃避」と指摘している。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。