戻る

チェーンリンクETF実現に近づくも、保有者は売却続く

sameAuthor avatar

執筆&編集:
Lockridge Okoth

13日 11月 2025年 16:15 JST
Trusted-確かな情報源
  • ビットワイズ・チェーンリンクETF(CLNK)がDTCCに上場され、機関投資家のアクセス準備が整っていることを示している。
  • 強い基礎的進展にもかかわらず、リテールのLINK保有者が売却を続けている。
  • クジラたちは400万以上のLINKを蓄積し、取引所残高は数年ぶりの低水準に達している。
プロモーション

BitwiseのChainlink ETFが、CLNKティッカーでDepository Trust and Clearing Corporation(DTCC)プラットフォームに上場された。この動きはLINKへの機関投資家によるアクセスに向けた重要なステップとなる。

しかし、オンチェーンデータによれば、機関投資家の信頼が高まっているにもかかわらず、過去1か月間にわたりLINK保有者は売り続けている。

Sponsored
Sponsored

待望のBitwise Chainlink ETF(CLNK)がDTCCプラットフォームに上場され、LINKトークンへの機関投資家アクセスに向けた重要なステップとなっている。

上場はまだ規制当局の承認を意味しないが、最終的な取引の準備に向けた進展を示している。

この上場は、潜在的なSEC承認前の通常のクリアリングおよび決済準備プロセスの一環である。

しかし、DTCCがChainlinkのCCIPおよびCREと統合していることは、同プロジェクトの金融インフラにおける役割の拡大を示唆している。

DTCC integration with CCIP and CRE]
DTCCのCCIPとCREとの統合。出典: Chainlink Ecosystem Website
Sponsored
Sponsored

さらに機関の信頼性を強化するため、Chainlink共同創設者のセルゲイ・ナザロフは最近、JPモルガンやAmazonの役員らと共に連邦準備制度のフィンテックカンファレンスに参加。パネルでは世界的な決済システムとデジタル資産の融合が中心に話し合われた。

これは、Chainlinkの相互運用性ソリューションが主要な金融プレーヤーの間で注目を集めていることを示している。トップクラスの政策フォーラムへの登場は、機関の信頼と可視性を一般的に向上させ、大規模な採用の鍵となる。

それでも、ChainlinkがETF承認と機関統合に向けて前進する中でも、LINK保有者の間では売りが続いているとのオンチェーンデータが示されている。

Sponsored
Sponsored

上記の投稿に基づくと、センチメントは蓄積段階での失望感が広がる投資家の一般的なトレンドを反映している。クレアホーク・キャピタルによると、このようなパターンは、ファンダメンタルズが強いにもかかわらず横ばいで不合理、弱気の価格動向を伴うことが多いと説明されている。

“蓄積中の行動はみんな同じ…大口資金は一度に買うことはできず、資金を揃えるために気を逸らす話題やミームを利用し、一般の投資家が気付かないうちにこの非対称なプレイを追加資金で続けている。一定量が蓄積されると価格動向が突出し、価格発見に入るだろう”とアナリストが説明している

クジラが買い増し、取引所残高は最安値

個人投資家が慎重な姿勢を見せる中、クジラたちは着実に蓄積している。オンチェーンアナリストのアリによれば、大口保有者は過去2週間で400万以上のLINKトークンを追加し、取引所供給比率は過去最低水準に達した。

Sponsored
Sponsored

Arca ResearchもLINKが取引所で急落していることを観測しており、2年以上ぶりの低水準に達している。これは長期保有者がより高い価格を期待してトークンを取引所から移動していることを示唆している。

LINKの取引所残高
LINKの取引所残高。出典: Arca on X

Bitwise Chainlink ETFがDTCCプラットフォームに上場されたことで、Chainlinkの主流への露出はこれまで以上に明確になった。機関投資家の統合とクジラの蓄積が、市場のセンチメントを変える可能性がある。

Chainlink (LINK) の価格パフォーマンス
Chainlink (LINK) の価格パフォーマンス。出典: BeInCrypto

執筆時点で、LINKトークンは15.93ドルで取引されており、過去24時間でほぼ3%上昇している。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

スポンサード
スポンサード