トラスティッド

ブラックロック、XRP ETFを拒否 – 彼らが本当に待っているものとは?

6分
投稿者 Lockridge Okoth

ブラックロックは、XRPやソラナ(SOL)の現物ETFをすぐに立ち上げることを否定した。

この立場は、業界内での話題が増えているにもかかわらず、リップルと米国証券取引委員会(SEC)との長期にわたる法的闘争が最近終了したことを受けたもの。

ブラックロックがXRPを避ける理由

ブラックロックは、「計画はない」と報じられており、XRP現物ETFや将来のソラナETFを提供する予定はないという。この明確化は、ETFストアのネイト・ジェラシ社長が、資産管理の巨人が最終的にXRP ETF市場に参入する可能性があると示唆した数時間後に行われた。

ジェラシは以前、投稿し、ブラックロックがリップル対SECの長期にわたる訴訟の終了を待ってから、iShares XRP ETFを申請するのではないかと考えていると述べた。

ジェラシはまた、イーサリアムの機関投資家への浸透が進んでいることを指摘し、マシュー・シーゲルの見解を引用して、ビットコインの支配力が低下し始めていると述べた。銀行、フィンテック、企業がステーブルコインを採用し、その多くがイーサリアムのようなオープンソースのブロックチェーン上で決済されるためである。

ビットコインとイーサリアム以外の需要低迷

一方、ブラックロックの幹部たちは、ビットコインとイーサリアム以外のクライアントの関心は依然として最小限であると繰り返し強調している。12月にBeInCryptoは、ブラックロックのデジタル資産部門責任者ロバート・ミッチニックが、他の暗号資産ETFに対する需要は「非常に少ない」と述べたと報じた。

「暗号資産ETFの長いリストを見ることはないだろう。ビットコインを考えると、現在の市場価値の約55%を占めている。イーサリアムは18%だ。次に投資可能な資産は約3%で、その基準や成熟度、流動性などの実績にはまだ遠い」とミッチニックは述べた。

同様に、ブラックロックのETF部門責任者ジェイ・ジェイコブスは、ブラックロックが新たなアルトコインに焦点を当てたETFを立ち上げる計画はないと述べた。

ジェイコブスはまた、これまでに非常に良好なパフォーマンスを示している既存のビットコインおよびイーサリアムETFの普及を拡大する意向を強調した。

「ビットコイン、特にイーサリアムはまだ氷山の一角に過ぎない。IBITとETHAを所有しているクライアントはほんの一部であり、(新しいアルトコインETFの立ち上げよりも)そこに注力している」とETFアナリストのエリック・バルチュナスが報告し、当時のジェイ・ジェイコブスの発言を引用した。

同社のETFおよびインデックス投資の最高投資責任者であるサマラ・コーエンは、ブルームバーグに対し、ブラックロックにとって、現時点で投資能力の考慮事項とクライアントの考慮事項の基準を満たすのはビットコインとイーサリアムだけであると述べた。

「…他のものを見るまでにはしばらく時間がかかると思う」とコーエンはインタビューで述べた

一方、バルチュナスは、ブラックロックが2つの暗号資産ETFを超えて拡大するインセンティブがほとんどないと同意している。

同氏は、同社が今年、XRPを含むインデックスベースの暗号資産ETFを追求する可能性は低いと考えており、提供の拡大による収益の減少を理由に挙げている。

一方、ブラックロックの立場は慎重でデータに基づいた決定かもしれないが、将来的には見逃す可能性のある機会でもあるかもしれない。ただし、それは時間が経てばわかることだ。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

lockridge-okoth.png
ロックリッジ・オコトはBeInCryptoのジャーナリストで、Coinbase、Binance、Tetherなどの著名な業界企業に焦点を当てている。同氏は、分散型金融(DeFi)、分散型物理インフラネットワーク(DePIN)、リアルワールドアセット(RWA)、GameFi、暗号通貨における規制動向など、幅広いトピックを扱っている。以前はInsideBitcoins、FXStreet、CoinGapeでビットコインやアルトコイン(Arbitrum、Polkadot、ポリゴン(MATIC)など)の市場分析、技術評価を担当。同氏はケニヤッタ大学で分子生物学の学士号を取得し、バークレー校の起業家センターで認定ブロックチェーン・ファンダメンタルズ・プロフェッショナルの資格を取得している。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー