戻る

サークル、USDC可逆性計画で市場の反発に直面

editor avatar

編集:
Shota Oba

26日 9月 2025年 00:38 JST
Trusted-確かな情報源
  • サークル社がUSDCの取引を可逆化することを検討し、批判を受けている。批判者は、これがDeFiを中央集権化し、信頼性を損なう可能性があると警告している。
  • 専門家は、盗まれたUSDCがチェーンをまたいで迅速に洗浄されるため、可逆性が盗難を抑止するとは考えていない。損失を吸収するのはDEXである。
  • コミュニティは、サークルの計画が従来の金融と同様に、オンチェーンで銀行のような支配を生み出し、詐欺防止に効果的に対処できないことを懸念している。
プロモーション

サークルがUSDC取引を「可逆」にする計画を公表し、コミュニティから強い反発を受けている。同社は犯罪抑止を主張するが、DeFiの根本を変える可能性がある。

この方針はオンチェーンで従来金融の中央集権構造を再現し、DEXや流動性プールに圧力を及ぼす恐れがある。批評家の多くは、可逆取引が本当に盗難を抑止するとは考えていない。

サークルのリバーシブルトランザクション

Sponsored
Sponsored

市場での存在感を高めエコシステムを拡大してきたサークルが野心的な計画を抱くのは不思議ではない。

しかし、最近の報告は「不変で信頼不要なブロックチェーン」という従来概念に逆行する動きを指摘。サークルはUSDCの取引を可逆にする可能性を検討している。

この動きにコミュニティは強く反発している。

批判は多岐にわたる。サークル社長ヒース・ターベットとのインタビューでは、可逆取引導入の動機について言及されている。

Sponsored
Sponsored

要するに、この決定はDeFiを従来金融に近づける試みだ。変更は企業の参入を促進する可能性がある。

従来金融では、詐欺防止の観点からこうしたルールが採用されている。一方で、何を「詐欺」と定義するかは中央の仲裁者に委ねられることになる。結果、サークルは分散型ではなく新たな「銀行」のような存在になりかねない。

オンチェーンで伝統的金融を再現

DeFiのベテランにとっては納得できない。暗号資産業界は長年のデバンキングの影響を受けており、仮に「Web3ネイティブ」な機関であっても同じ権力構造は忌避される。

一部専門家は実務面での懸念を指摘。仮に可逆取引が使われた場合、誰が責任を負うのか。暗号資産のマネーロンダリング技術は高度化しており、盗まれたUSDCは瞬時に他チェーンへ変換され得る。

Sponsored
Sponsored

つまり、サークルが取引を逆転しても犯罪者を阻止できる保証はない。むしろDEXや流動性プールが資産を失い、顧客の匿名性開示を迫られる可能性がある。

信頼不要で匿名性の高い金融に情熱を注ぐ開発者にとって、可逆取引は新たな市場圧力や法的リスクをもたらす。

これで犯罪防止になるのか

暗号犯罪がサークルの真の動機と信じる人は少ない。同社は可逆取引が詐欺抑止になると主張するが、盗難トークンの凍結では対応の遅さを批判されている。

Sponsored
Sponsored

調査者ZachXBTは、北朝鮮関連や搾取者のアドレスを凍結しないサークルの怠慢を過去に批判しており、今回も不満を表明した。

「[サークル幹部は] 北朝鮮や搾取者のアドレスを凍結しないのに、これを言う」と同氏は批判した。

ただし、サークルはまだ可逆取引を導入していない。報告によれば、機関向けチェーンでの返金レイヤー構築など複数のオプションを検討中だ。

こうした仕組みは企業間での新たなガードレールを提供しつつ、DeFi自体は維持される可能性もある。

結局のところ多くの不確実性が残る。コミュニティが本当にこの提案を阻止したいなら、自ら声を上げる必要がある。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。