トラスティッド

コインベース、MEVボット攻撃により30万ドルの損失|0xプロトコルコントラクトエラーで

6分
投稿者 Harsh Notariya
編集 Shota Oba

概要

  • コインベースは0xプロジェクトの契約エラーで30万ドルを失った。
  • 影響を受けたのは会社の手数料のみで、ユーザーの資金ではない。
  • この事件は、DeFiとスマートコントラクトのセキュリティリスクの増加を浮き彫りにしている。
  • promo

コインベースは、0xプロジェクトのスイッチャーに関する契約の誤設定により、MEVボットが資金を迅速に引き出した結果、約30万ドルを失った。顧客のアカウントや資金には影響はなく、同社はこの事案を孤立したケースとして分類している。今回の分散型金融における新たなセキュリティ侵害は、トークン承認プロトコルや暗号資産取引所を標的とするMEV(最大抽出可能価値)戦略のリスクを浮き彫りにした。

迅速な抽出が安全性への懸念を喚起

問題は、コインベースの分散型取引で使用されるルーター契約が、0xプロジェクトの契約に対して、手数料として蓄積されたすべてのトークンを誤って承認したことから始まった。この結果、MEVボットが即座にこれらのトークンへアクセス可能となった。MEVボットは、利益を生む取引機会や脆弱性を検知・悪用する自動プログラムである。

ある観察者は、この出来事をX上で次のように説明している。

コインベースは最近、@0xProject のスワッパーを誤って使用した後、約30万ドルを失ったようだ。彼らは手数料として蓄積されたすべてのトークンをルーターに承認し、MEVボットによって即座に引き出された

deeberiroz

この事案は、MEVボットがわずかなエラーをどれほど迅速に悪用するかを示している。トークンが利用可能になるや否や、ボットは即座に動き、数分以内に残高を引き出した。自動化は効率を高める一方で、新たなセキュリティリスクも伴う。

コインベースは迅速に対応し、被害を封じ込めた。今回の侵害は同社の手数料資金のみに影響し、顧客資産は無事であった。このため、ユーザーへの影響はなかったが、特に大手取引所における分散型スマートコントラクトの相互作用の管理強化を求める議論が浮上した。

コインベース:顧客資金に影響なし

侵害発覚後、コインベースのチーフセキュリティオフィサーであるフィリップ・マーティン氏は、顧客資金の安全性を保証し、問題が孤立した事例であると説明した。これは、ユーザーの懸念を和らげ、同社プラットフォームへの信頼回復を図るための対応であった。

これは当社の企業用DEXウォレットの一つで行った変更に起因する孤立した問題であり、無許可の転送を引き起こしたことを確認している。顧客資金には影響はなかった。現在、トークン承認を取り消し、新しい企業用ウォレットに資金を移動している

マーティン氏

多くのユーザーは、トークン承認や大規模な分散型契約に潜む特有のリスクを十分に認識していない。MEVボットは目立たない存在でありながら、こうした小さな不備を突く能力は、取引プラットフォームにとって常に課題となっている。

業界アナリストは、流動性確保のためDeFiプロトコルを導入する取引所が増える中、契約ミスが広範な影響を及ぼす可能性があると指摘している。自動化された統合を実装する前に、レビュー体制の一層の強化が必要とされる。

DeFiのセキュリティリスクが顕在化

今回のコインベースの事案は、業界全体で発生している広範な傾向の一部である。誤設定されたスマートコントラクトが巨額の損失を引き起こす事例は後を絶たない。こうした事案は、DeFiプロジェクトやそれを利用する取引所において、契約管理の厳格さがいかに重要であるかを改めて示している。

リスクマネージャーや開発者にとっての教訓は明確だ。全てのトークン承認と契約相互作用を精査すること。新機能導入競争が激化する中でも、革新と綿密なセキュリティチェックを両立させる必要がある。

プロトコルと取引所の双方で堅牢なセキュリティ体制を構築することが不可欠である。分散型金融における自動化が進展するほど、悪用の手口は複雑化し、エコシステム全体での継続的な警戒が求められる。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

Frame-2264-1.png
BeInCrypto のジャーナリストで、分散型物理インフラネットワーク(DePIN)、トークン化、暗号資産エアドロップ、分散型金融(DeFi)、ミームコイン、アルトコインなど、さまざまなトピックについて執筆している。BeInCryptoに入社する以前は、Totality Corpのコミュニティ・コンサルタントとして、メタバースとNFTを専門としていました。また、Financial Fundaのブロックチェーンコンテンツライター兼リサーチャーとして、Web3、ブロックチェーン技術、スマートコントラクト、暗号通貨に関する教育レポートを同氏が作成した。バローダのマハラジャ・サヤジラオ大学で情報技術の学位を取得。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー