トラスティッド

コインベース、USDC変換に新手数料=中央集権化懸念が再燃

7分
投稿者 Lockridge Okoth
編集 Shigeki Mori

概要

  • コインベースは、30日間で500万ドルを超えるUSDCからUSDへの変換に対し、0.10%の手数料を導入する。
  • 批評家たちは、この手数料の動きが伝統的な銀行業務への移行を示していると主張している。
  • 手数料の変更は、アカウント凍結や顧客サービスの不満を含むCoinbaseへの不満が高まる中で行われた。
  • promo

米最大手の暗号資産取引所コインベースが、ステーブルコイン「USDC」のドル転換に手数料を導入する。これに対し、暗号資産業界内では、中央集権化や利用者保護に対する懸念の声が広がっている。アカウント制限や出金凍結をめぐる批判が続く中、同社の対応が市場の信頼に与える影響が注目されている

USDCへの出口に手数料 「もはや銀行と同じ」との批判も

米コインベースが発表したUSDCの新たな手数料体系が、業界関係者の批判を招いている。8月13日以降、過去30日間におけるUSDCからドル(USD)への変換額が500万ドルを超える場合、超過分に対して0.10%の手数料が課される。初回500万ドルまでは引き続き無料だが、それ以降は「銀行の手数料に近い」との指摘もある。

暗号資産系ポッドキャスト「Bankless」のホストであるライアン・ショーン・アダムス氏は、「また銀行と同じような手数料を課すのか、コインベース」とX(旧Twitter)上で不満を示した。

アダムス氏は、USDCが米ドルに1対1で連動することを前提にしている以上、転換手数料の導入は矛盾すると指摘する。

ユーザーの間では、 ステーブルコインが「摩擦のない資産」であるべきとの認識が根強く、今回の施策がその理念に反するとの見方が広がっている。

これらの不満は、コインベースのような中央集権型取引所が、彼らが破壊しようとしていたシステムを徐々に採用しているという、暗号資産コミュニティ内の深い不安を反映している。

コインベースは、この手数料の試みが「手数料がUSDCのオフランピングにどのように影響するかをよりよく理解するための方法」であると述べていると、コインベースのスタッフであるウィル・マッコーム氏が確認した。

「…手数料がUSDCのオフランピングにどのように影響するかをよりよく理解するために実験を行っており、特に競合他社の中には法定通貨へのオフランピングに高い手数料を課すところもあるためです。この点については理解しており、すべてのフィードバックを注意深く監視しています。コインベースがステーブルコインを使用するのに最適な場所であることを確実にすることにコミットしています」とマッコーム氏は説明した

それにもかかわらず、批評家はこれを滑りやすい坂道と見ているが、マッコーム氏はコインベースが依然としてより良い取引を提供していると示唆している。

信頼回復の最中に導入=業界全体への波及を懸念

それでも、文脈は重要である。この手数料の変更は、アカウント制限や引き出しの凍結に関する苦情の一連の後に行われた。BeInCryptoは、突然のアクセスロックアウトや不十分なカスタマーサービスを挙げる多くのユーザーの反発を報じた。

コインベースは、このようなアカウントの凍結を82%削減したと主張したが、信頼は依然として脆弱である。したがって、USDCの手数料は大規模な変換において0.10%と控えめに見えるかもしれないが、敏感な時期に影響を与えている。

摩擦のないステーブルコインの流動性に慣れた機関投資家やクジラは、これを暗号資産の核心的な約束である「仲介者なしの金融の自由」の侵害と見るかもしれない。

また、コインベースとUSDC発行者サークルの緊密な関係にも影を落としている。サークルがUSDCをほぼ即時で低コストのドル代替として宣伝する一方で、その最大の配信プラットフォームによる手数料の導入はその物語を損なっている。

「…ステーブルコイン発行者への投資を評価する際に考慮すべきことは、彼らがどのようにして製品を配布するかです」とBitMEX創設者のアーサー・ヘイズ氏は最近のブログで指摘した

コインベースはこれが単なる実験であると主張しているが、批評家はこれが政策化されれば、より広範なステーブルコインエコシステム全体で手数料を常態化する可能性を懸念している。

そのような動きは、USDCをデジタルドルからゲート付きの金融商品に変えることになるだろう。多くの人が次世代の金融レールになることを期待していたものが、古いものと似た外観と感触を持つことになるかもしれない。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

lockridge-okoth.png
ロックリッジ・オコトはBeInCryptoのジャーナリストで、Coinbase、Binance、Tetherなどの著名な業界企業に焦点を当てている。同氏は、分散型金融(DeFi)、分散型物理インフラネットワーク(DePIN)、リアルワールドアセット(RWA)、GameFi、暗号通貨における規制動向など、幅広いトピックを扱っている。以前はInsideBitcoins、FXStreet、CoinGapeでビットコインやアルトコイン(Arbitrum、Polkadot、ポリゴン(MATIC)など)の市場分析、技術評価を担当。同氏はケニヤッタ大学で分子生物学の学士号を取得し、バークレー校の起業家センターで認定ブロックチェーン・ファンダメンタルズ・プロフェッショナルの資格を取得している。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー