戻る

SEC、仮想通貨ETFの承認範囲を拡大=デリバティブ活用に道筋

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

31日 7月 2025年 15:37 JST
Trusted-確かな情報源
  • SECの新しいETF枠組みは、暗号通貨先物契約に焦点を当てており、特にアルトコインに対するより広範な暗号ETFの承認を可能にする。
  • コインベースまたはCMEで6か月以上の先物契約がある暗号通貨のみがETFの対象となり、承認が簡素化される。
  • 新しい規則にもかかわらず、ミームコインや先物市場のない小規模資産は、ETFへの組み入れに複雑な道をたどる。
プロモーション

米証券取引委員会(SEC)は、先物などのデリバティブ市場に焦点を当てた新たな上場基準により、仮想通貨ETFの承認に向けた姿勢を強めている。これは、現物型ETFにおける償還メカニズムの承認を発表し、投資家が直接トークンと引き換え可能となった数日後の動きだ。

SEC、新基準で先物主体のETF枠組みを容認

新たに提出された取引所の申請書によると、SECは、コインベース・デリバティブやシカゴ・マーカンタイル取引所(CME)において、少なくとも6か月間上場されている先物契約を保有するETFを認可の対象としている。現物に直接連動するETFと比べ、取引実績のある先物を基盤とすることで、価格操作や流動性への懸念を抑える狙いがあるとみられる。

Sponsored
Sponsored

ブルームバーグのETFアナリスト、エリック・バルチュナスは、この新しいルールを「かなり大きな出来事」と呼び、多くのアルトコインに対するETFの道を開くものであり、その多くはすでに高い承認確率を持っていると説明した。

「コインベースのデリバティブ取引所で6か月以上先物が追跡されているコインはすべて承認されるだろう」とバルチュナスはX(Twitter)で書いた

ETFアナリストによれば、CMEの先物は有効だが、コインベース取引所のデリバティブ市場はCME(シカゴ・マーカンタイル取引所)よりも多くのコインを持っている。

これに基づき、バルチュナスは、CMEのコインも含まれているため、コインベースを使用する方が簡単だと述べている。この展開は、SECがビットコインとイーサリアムのETFの現物償還を最近承認したことに続くもの。

Sponsored
Sponsored

先物市場がETF適格性の中心に

この決定は、伝統的な金融インフラとさらに一致し、より複雑な暗号資産製品の舞台を整えるもの。

しかし、ミームコインやあまり確立されていないデジタル資産にとっては、道はそれほど単純ではない。

バルチュナスは、ソラナベースのBonkやトランプコインのような、活発な先物市場を持たない資産は、1940年投資会社法(40 Act)を通じたより複雑なルートを必要とするだろうと強調した。

Sponsored
Sponsored

「したがって、異なる構造でそれも見ることができるだろう。歴史が示すように、33 Actは純粋な現物であるため好まれる」とバルチュナスは述べた

この構造はより制限的で、ほとんどの現物暗号資産ETFを規制する1933年証券法(33 Act)とは対照的。発行者はそのシンプルさのためにこの構造を好むと報じられている。

ETFアナリストのジェームズ・セイファートは、SECが意思決定を外部委託していると主張した。

提案された上場基準には、時価総額、流動性の閾値、トークンの浮動量要件が記載されていないと指摘。これは、現時点ではすべて先物市場に関するものであることを意味する。

Sponsored
Sponsored

「SECは、どのデジタル資産がETFラッパーに許可されるかの意思決定を擬似的に外部委託した。CFTCがどの資産が先物契約を持てるかの主要な決定者であり、先物を持つことがこのルール提案の主要な要件である」と同氏は書いた

スポット暗号資産取引所がインターマーケット・サーベイランス・グループ(ISG)のメンバーになるまで、コインベース・デリバティブは唯一の「純粋な暗号資産」メンバーであり、その重要な役割を強調している。

この申請は枠組みを設定するが、タイミングに関する疑問が残る。バルチュナスは、承認が9月または10月にも到着する可能性があると見積もっており、規制当局のフィードバックと最終的なルールの実施に依存する。

このルール変更は、暗号資産が主流の金融市場と統合される上での重要なマイルストーンと見なされている。

まだ門戸を開くわけではないが、ビットコインやイーサリアム以外の暗号資産が今後数か月でETFの露出を得るためのより明確なロードマップを提供する。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。