戻る

ビットコイン急騰で暗号資産富裕層40%増―24万人突破

author avatar

著者:
Sangho Hwang

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

25日 9月 2025年 10:22 JST
Trusted-確かな情報源
  • ビットコインは新たに14万5,100人のミリオネアを生み、暗号資産全体の富の60%を占めた。
  • 暗号通貨のユーザーベースは5億9,000万人に成長し、ビットコイン保有者は世界で2億9,500万人に達した。
  • シンガポール、香港、米国は暗号通貨の採用と規制環境でトップに位置している。
プロモーション

暗号資産で億万長者となった富裕層が前年比40%増の24万1700人に達した。投資移住コンサルタントのヘンリー・パートナーズが発表した2025年暗号資産富裕層レポートで明らかになった。デジタル資産市場の時価総額は2025年半ばまでに3兆3000億ドルを突破する見通しである。

この急拡大の背景には、ビットコインの堅調な価格上昇がある。加えて機関投資家による暗号資産への投資拡大も寄与している。

Sponsored
Sponsored

ビットコインで新たに14万5100人のミリオネア誕生、前年比70%増

100万ドル以上のBTCを保有する投資家の数は、前年同期比で70%増加し、14万5100人に達した。24万1700人の暗号資産億万長者の約60%がビットコインから来ており、450人が1億ドル以上を所有するセンチミリオネアとされている。新たに誕生した暗号資産の億万長者の中で、36人が大規模な持分を管理しており、そのうち17人は主にビットコイン資産を保有している。これは、レポートが「歴史的」と呼ぶ富の急増を反映しており、前年同期比で55%の増加を示している。

ヘンリー&パートナーズは、「この顕著な成長は、現職の米国大統領とファーストレディによって初めて暗号資産が導入された画期的な年と一致している」と述べている。

暗号資産億万長者の現状 出典: ヘンリー&パートナーズ

これらの数字は、より広い文脈では小さい。UBSの最新のグローバルウェルスレポートによれば、世界には6000万人の億万長者がいると推定されており、暗号資産の億万長者はわずか0.4%に過ぎない。

この調査はまた、世界の暗号資産ユーザーの総数を5億9000万人と推定しており、これは世界の80億人の人口の約7.4%に相当し、前年から5%増加している。ビットコイン保有者は2億9500万人で、前年同期比で7%増加している。

レポートは、ビットコインが投機的資産から基盤的な金融ツールへと移行していることを強調している。専門家は、ビットコインが担保や価値の保存手段としてますます活用されており、並行する金融システムへの移行を示していると指摘している。

Sponsored
Sponsored

「ビットコインはもはや単なる投資ではなく、富の保存のための基軸通貨になりつつある」とZ22テクノロジーズの創設者フィリップ・A・バウマン氏は述べている。

暗号資産に最も友好的な国はどこか

ヘンリーの暗号資産採用指数は、シンガポール、香港、アメリカを暗号資産採用のトップ国および地域としてランク付けしている。シンガポールとオーストラリアは規制の友好性でリードし、モナコとUAEは税制の友好性で最も優れている。アメリカは公共の採用で、香港はインフラで、シンガポールはイノベーションで優れており、暗号資産の成長に最も好ましい環境を示している。

アナリストは、この採用の増加がデジタル資産への機関投資家および個人の関与を促進する可能性があると述べている。暗号資産の持ち運びやすさは、しばしばシードフレーズによって保護され、地理的に固定された富の概念に挑戦している。

暗号資産の採用はまた、世界の富のパターンを再形成している。投資家は、規制の不確実性を回避し、好ましい銀行システムにアクセスするために、居住権や市民権プログラムをますます探求している。

「暗号資産は世界の金融を再定義している」とヘンリー&パートナーズのプライベートクライアント部門のグループヘッド、ドミニク・ヴォレク氏は述べている。「ビットコインを使えば、高額資産家はどこからでも瞬時に数十億にアクセスでき、富の管理における物理的な場所の重要性が低下している。」

暗号資産の億万長者の急増は、規制当局や税務当局が既存の枠組みを見直し、分散型で移動可能な形態の富を受け入れることを促す可能性がある。この新たな保有者層は、今後数年間で市場の動向や政策決定に影響を与える可能性が高い。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。