戻る

CZ、裁判判決AI案を提唱 トークン12%上昇

author avatar

著者:
Shigeki Mori

editor avatar

編集:
Oihyun Kim

03日 11月 2025年 18:51 JST
Trusted-確かな情報源
  • チャンポン・ジャオ氏は、法律と判例に基づいたAI司法システムを資金提供し、客観的な勧告を行うことを提案した。
  • 元バイナンスCEOがアスタートークンを個人で購入したことで、買って保有する投資戦略によって価格が12%急騰した。
  • Zhao氏はキルギスの銀行を提案したとの報道を否定し、銀行業務に関心がないことを明らかにした。
プロモーション

元BinanceのCEO、チャンポン・ジャオ(CZ)は、AIを活用した司法システムの資金提供案と暗号資産アスターへの個人的投資を含む複数の発表で週末に注目を集めた。

さらに、同氏はキルギスタンでの民間銀行設立に関する虚偽報道にも即座に対応した。

Sponsored
Sponsored

AI判事補佐:ジャオ氏の司法技術構想

11月2日、ジャオ氏はAIを活用した判決補助システムの開発を提案した。このシステムは法律や過去の裁判例に基づいてトレーニングされ、公共の事件に対して判決の推奨を提供するというものだった。元Binanceのトップである同氏は、人間の判断が気分や個人的な意見、政治的偏向に影響を受ける一方で、AIシステムは理論的にはより客観的な評価を提供できると説明した。

“人間の決定は気分や空腹感(昼食前後)、個人的な意見や政治的偏向などの影響を受けるが、AIは理論的にはより客観的であるべきだ”とジャオ氏は投稿に書いている。

CZは、国がすぐにこの技術を採用することはないと明言した。AI判事が必ずしも人間の判事よりも優れているとは主張しないという。同氏は、その有効性は主にトレーニングの質に依存すると述べた。

しかし、このツールは裁判官や弁護士、法的手続きに関わる個人に役立つ可能性がある。また、予測市場へのデータ提供も可能だ。ジャオ氏は、デザインされたシステムの開発資金を提供する意向を表し、大規模な資源は必要ないと示した。

この提案は暗号資産コミュニティから注目を集め、ジャオ氏がデジタル資産を超えた技術革新においても影響力を持ち続けていることを示した。法的文書や裁判手続きは多くが公開記録であり、AIトレーニングには適しているが、その導入は規制や倫理的な考慮が必要とされる。

Sponsored
Sponsored

チャンポン・ジャオ氏のアスターへの個人投資が市場反応を呼ぶ

ジャオ氏は翌日、私的資金を使ってアスタートークンをBinanceで購入したことを開示した。同氏は買い持ちの投資方針を強調し、活発な取引ではないと述べた。この発表後、アスターの価格は約12%急上昇し、有名な暗号資産人物の発言が市場に与える影響を示した。

“私は今日、自分の資金を使ってBinanceでいくつかアスターを買っただけだ”とジャオ氏は11月3日付けの投稿で述べた。”私はトレーダーではない。私のアプローチは買い持ちだ”

Sponsored
Sponsored

同氏はBinance Coinでの8年間の実績を参照した。ジャオ氏は初期のトークン発行イベント中にBNBを購入し、個人の支出を除いて保有を続けてきたと述べた。この長期保有方針は、変動の激しい暗号市場における典型的な取引行動とは対照的だ。

金支持者のピーター・シフに応える形で、ジャオ氏はビットコインのパフォーマンスデータを指摘した。

“兄弟よ、coinmarketcap.comというウェブサイトがある。そこにビットコインの1年のチャートがある”とジャオ氏は書き、時期がタイミング的に米国の選挙からちょうど1年と2日後にあたることを強調した。

Sponsored
Sponsored

このコメントは、政治情勢に続く暗号資産市場の広範な勢いを示唆するものと思われる。しかし、ジャオ氏は将来の価格動向に関する明確な予測を控える姿勢を見せた。

長年ビットコインに批判的だったシフ氏へのレスポンスは、伝統的な貴金属支持者と暗号資産支持者の対照的な視点を浮き彫りにした。

キルギス銀行報道否定

11月3日、ジャオ氏はキルギスタンで「ベレケット・バンク」という民間暗号資産銀行を立ち上げるとの報道についても言及した。Coin Bureauがニュースを共有した投稿に対応し、記事の元情報が誤っていると説明した。ジャオ氏は銀行を設立するつもりはなく、報道で言及された銀行名も知らないと述べた。

暗号資産と協力する銀行は一般的に支持すると認めたが、ジャオ氏は銀行業務の運営には関心がないと強調した。彼の以前の発言が誤解された可能性も示唆し、デジタルバンクの暗号資産支援がより広がることを希望しているだけかもしれないとした。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

スポンサード
スポンサード