戻る

DeFiサマー再来か、IMFが暗号資産を受け入れるなど|APAC版朝刊

author avatar

著者:
Oihyun Kim

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

01日 8月 2025年 10:52 JST
Trusted-確かな情報源
  • DeFiの総ロック価値(TVL)は$1,400億を超え、テラ前の水準に近づいている。貸付とステーキングサービスが回復を牽引している。
  • IMFは暗号通貨を国の会計に認識し、ビットコインなどのデジタル資産を正式に認める方向に転じた。
  • Visaは、ステラやアバランチを含む複数のブロックチェーンでステーブルコインのサポートを拡大し、暗号通貨の機関採用の拡大を強調している。
プロモーション

アジア太平洋市場の最新動向をまとめた「モーニングブリーフ」。今回は、世界の投資家心理にも影響を与える暗号資産関連の主要トピックを取り上げる。

分散型金融(DeFi)への投資が再び勢いを増し、TVL(預かり資産総額)はテラショック前の水準に回復。IMF(国際通貨基金)は各国の財務会計において暗号資産を正式に認識した。さらにVisaは、世界的に規制の明確化が進む中で、複数のブロックチェーン上におけるステーブルコインの対応範囲を拡大している。機関投資家の採用も着実に進展している。

Sponsored
Sponsored

DeFiサマー復活か TVLがテラ前の水準に

DeFiの総ロック価値は1380億ドルに達し、テラ崩壊前の高値に匹敵。7月28日から30日の取引セッション中に一時的に1400億ドルを超えた。これは2022年5月のUST-LUNA危機以来の最高TVL。

DeFiの総ロック価値は1380億ドルに達し、テラ崩壊前の高値に匹敵。 出典:DefiLlama

主要プロトコル全体での回復を牽引したのは、貸付とステーキングサービス。AAVEは貸付業務で344億5000万ドルのロック資産を持ち、リドは流動的ステーキングサービスで336億1900万ドルに続く。

EigenLayerは再ステーキングプロトコルで180億2900万ドルでトップ3を締めくくる。これが持続的なDeFiの復活を示すかどうかは不明。市場の観察者は、勢いが2020年のオリジナルの夏を超えるかどうかを疑問視。

IMF、国民経済計算に暗号資産を採用

国際通貨基金(IMF)は今週、デジタル資産に対する姿勢を緩和。世界の規制当局は、国の富の測定基準を更新し、ビットコインと暗号資産を含めた。改訂された国民経済計算体系では、暗号資産を「非生産的非金融資産」と分類。

Sponsored
Sponsored

各国は2029-30年から国のバランスシートに暗号資産の保有を報告。これらの資産はGDP計算から除外されるが、正式な認識を得る。この変更は、採用の拡大と潜在的な金融安定性への影響を反映。

エルサルバドルは、進行中のIMF交渉の中でこの政策変更から大きな利益を享受。同国の6000以上のビットコイン保有が公式の富の統計に現れる。この展開は、デジタル資産の制度的受け入れにおける実用的な転換を示す。

このフレームワークは、デジタル時代の経済データ収集を近代化。新しいガイドラインは、人工知能、クラウドサービス、デジタルプラットフォームも対象。規制当局は、金融革新とシステム安定性の懸念をバランスさせることを目指す。

ビザ、複数ブロックチェーンでステーブルコイン対応を拡大

Visaは、PayPalのPYUSD、ユーロに裏付けられたEURC、グローバルドルをプラットフォームに追加。この決済大手は、ステラとアバランチのブロックチェーンネットワークをサポート。ユーザーは支払いを送信したり、ステーブルコインを法定通貨に変換可能。

この拡大は、イーサリアムとソラナを通じた既存のUSDCサポートに基づく。Visaは2023年以降、2億2500万ドル以上のステーブルコイン取引量を処理。GENIUSステーブルコイン法案の可決後、機関投資家の関心が急増。

マスターカードは、取引の30%がすでに暗号資産パートナーシップを通じてトークン化されていると報告。JPモルガンとバンク・オブ・アメリカは、同様のステーブルコインインフラを開発中。アマゾンとウォルマートは、国境を越えた支払いのために独自のステーブルコイン発行を模索。

2560億ドルのステーブルコイン市場は、伝統的な金融と技術の大手を引き付ける。Visaの5月のBVNKへの投資は、暗号資産インフラへのより深いコミットメントを示す。国境を越えた取引は、従来の決済ネットワークを通じて依然として高価。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。