トラスティッド
【独占記事】

ジーニアス法とその先:Kaiaが語るアジアの視点

16分
投稿者 Shota Oba
編集 Shigeki Mori

概要

  • トランプ氏が署名したGENIUS法は、米国のステーブルコイン規制を確立し、企業の関心と懸念を引き起こしている。
  • アジアでは、シンガポールやUAEのような国が明確な規制枠組みを設定し、ステーブルコインの採用が急速に進んでいる。
  • Kaia DLT財団は、アジアでの国境を越えた流動性を改善するために、マルチ通貨のステーブルコイン同盟を構想している。
  • promo

最近、ステーブルコインに関する画期的な米国の規制であるGENIUS Act(ジーニアス法)が成立し、世界的な注目が集まっている。アジアにおけるステーブルコインの拡大する状況について議論するため、BeInCryptoはKaia会長であるサム・ソ博士と対談した。Kaiaはアジアの主要な暗号資産プラットフォームの1つであり、地域のステーブルコイン戦略の形成において最前線に立っている。

アジアで注目を集めるステーブルコイン

トランプ米大統領は、下院を通過した翌日に、ステーブルコインを規制する初の米国連邦法であるGENIUS法に署名した。この画期的な法律は、1対1の準備金、定期的な監査を要求し、発行をライセンスを持つ銀行、信用組合、および特定の承認された非銀行に限定し、アルゴリズムや裏付けのないコインを禁止する。

この動きはすでに企業の関心を引き起こしている。数週間以内に、アマゾンやウォルマートなどの主要な米国小売業者が、カードネットワーク手数料を削減し、決済を迅速化し、ロイヤルティプログラムを統合するために独自のステーブルコインを模索し始めた。支持者はこれを主流採用への一歩と見ているが、批判者はこれが伝統的な銀行からの預金を引き出し、デジタル通貨戦略を加速させる可能性があると警告している。

このタイミングは、米ドルが1973年以来最も急激な上半期の下落に直面している時期に重なり、ヨーロッパの投資家がFXリスクを軽減するためにユーロ建ての取引やユーロ連動のステーブルコインに目を向けるようになっている。ドルは依然として支配的であるが、GENIUS法の規制の明確さは、アジアが地元通貨を損なうことなくUSDベースの流動性から利益を得る方法を模索する中で、暗号資産におけるその地位を強化する可能性がある。

Kaia DLT Foundationの会長、サム・ソ博士は、アジアの政策立案者やプラットフォームがどのように対応すべきか、そして地域の長期的な自律性のために地域的なステーブルコイン同盟がなぜ重要であるかについてBeInCryptoと議論した。

ステーブルコイン 対法定通貨。 出典: Kaiko

ソ氏は、アジアのデジタル資産市場で最も重要なトレンドについて尋ねられた際、ためらうことなくステーブルコインを選んだ。

「最もトレンドとなっているのはステーブルコインです」と同氏は述べた。「GENIUS法案が出る前から、ステーブルコインの使用と取引量の増加が実際に議論を引き起こし、アジアで多くの注目を集めていました」

同氏は、ステーブルコインの採用がアジア全域で急速に拡大しており、米国やヨーロッパに限定された現象ではないことを強調した。USDに裏付けられたコインは、アジアの個人や企業によっても多く使用されている。この急増は投機的取引を超えて、日常の取引、国境を越えた商取引、地域の規制議題にますます組み込まれている。

指導者と地域防衛者

どの国がイノベーションを推進しているか尋ねられた際、ソ氏は2つの主要な国を挙げた。

「おそらくシンガポールやUAEでしょう。両国はステーブルコインの規制を作る上で非常に進んでいました。シンガポールでは、2023年にシンガポールドルだけでなく、他の主要な10通貨についても単一通貨ステーブルコイン制度を作りました。また、UAEも暗号資産やステーブルコインに関連する多くの規制フレームワークを作りました」

シンガポールの早期の行動は、他のアジアの管轄区域に先んじて、明確で執行可能なルールを設定することを可能にした。UAEは、ドバイとアブダビを中心に、デジタル資産、特にステーブルコインに関する包括的な規制フレームワークを構築している。

対照的に、ソ氏は、いくつかの国が自国通貨に連動したステーブルコインに焦点を当てていると語った。

「日本、韓国、香港、中国、フィリピンは、自国通貨に基づくステーブルコインにより焦点を当てています。これらの国・地域では自国民と自国通貨を大切にしているからです」

これは、国内の金融システムを保護し、外国に裏付けられたコインによって自国通貨が置き換えられることを防ぐという共通の優先事項を反映している。

ジーニアス法:脅威と機会の両面

ジーニアス法は、USDCやPayPal USDなどの規制されたUSDステーブルコインのための明確な枠組みを作り出した。アジアにとって、ソ氏は危険と可能性の両方を見ている。

「もし地域通貨のステーブルコインがなければ、法定通貨の使用は減少し、USDステーブルコインの使用が大幅に増加する可能性があります。しかし、地域のステーブルコインとUSDステーブルコインの適切な使用を準備すれば、これはアジア諸国にとっての機会となるでしょう」

グローバル市場の概要 出典: RWA.xyz

ソ氏は、GENIUS法の下で規制されたUSDステーブルコインが、アジアのトークン化資産市場に新たな資本の流れを解放し、政府債券から不動産まで、資金調達と取引活動を活性化させる可能性があると指摘した。また、ステーブルコインは通常、公共のブロックチェーン上で発行および取引されるため、すべての参加者に透明性があると強調した。同時に、ユーザーデータの選択的匿名化を通じてプライバシーを保護することも可能である。

日本の厳格なモデルとバランスの必要性

日本の資金決済法は、銀行、信託会社、ライセンスを持つ送金業者のみがステーブルコインを発行できるようにし、完全な準備金の裏付けと定期的な監査を要求している。ソ氏はこれを円の強力な保護策と見ている。

「ステーブルコインの規制は、日本の通貨と市場を保護する方法だと言えます。特定の管轄内で強力な準備金を要求することは、資金が国外に流出するのを防ぐことができます」

しかし、同氏は過剰な規制には注意が必要だと警告した。

「準備金の要件が厳しすぎると、非現地のプレーヤーが参入できず、他国の通貨で裏付けられたステーブルコインとの相互運用性が低下する可能性が出てきます。これはデジタル通貨の最も重要な役割の1つです。非現地のプレーヤーが活躍できるバランスが必要です」

決済、Eコマース、インクルージョン

ソ氏は、ステーブルコインがアジアでWeb3を主流に押し上げる可能性があると考えている。特に決済やeコマースで「絶対にそうなります」と同氏は断言した。「例えば、ベトナムやインドネシアでは、QR決済がクレジットカード決済よりも主流です」。

QR対応のウォレットにステーブルコインを統合することで、銀行口座やカードを必要とせずに数百万人が取引できる。銀行の認証プロセスの複雑さを経る必要がない。

「ステーブルコインを別の通貨手段として持つことで、インターフェースを再び発明する必要がなくなります。支払いの取引を増やし、支払いの難易度を下げることができます」

ヨーロッパの優位性とアジアの同盟の隙間

ソ氏は、ヨーロッパはユーロとMiCAフレームワークのおかげで流動性の調整が容易であると指摘した。アジアは多通貨と規制の多様性があるため、この利点がない。

「アジアでは単一通貨は不要だが、多通貨ステーブルコインの同盟は非常に効果的です。異なる通貨で裏付けられたステーブルコイン間の流動性を改善できます」

このような同盟は、国境を越えた相互運用性の基盤となり、地域市場間の摩擦を減らすことができる。

カイアの地域協力に向けたロードマップ

Kaiaは、ステーブルコインの現実世界でのユースケースを拡大し、アジアでの採用を推進することに注力している。すでにUSDTをネイティブにサポートしており、円、ルピア、香港ドルで裏付けられたステーブルコインを導入する計画。第2フェーズでは、シームレスな通貨スワップと効率的な国境を越えた決済のためのオンチェーンFX市場を構築する。これにより流動性が向上し、取引コストが低下し、より迅速な支払いが可能になる。

最終段階では、アジアのステーブルコイン発行者と提携し、実践を標準化し、地域のネットワーク効果を拡大する。

「私たちは確かにその取り組みを進めています」とソ氏は、地域で最も人気のあるLINEメッセンジャーとの協力について述べた。「いつか、日本や他の国のLINEユーザーがLINEメッセンジャー内で異なるステーブルコインを使用できるようになるかもしれません。しかし、それには適切な規制も必要です」。

KaiaはLINEと密接に協力し、ステーブルコインの統合を模索している。法的枠組みが整えば、LINEユーザーは国内外でステーブルコインをシームレスに送受信できると期待している。

Kaiaは2024年8月にローンチされたレイヤー1ブロックチェーンプラットフォーム。韓国の主要テック企業であるカカオのKlaytnとネイバーのFinschiaを組み合わせている。ネイバーのLINEメッセンジャーは、日本、台湾、その他の国で大規模なアジアのユーザーベースを持つ。

Kaiaチェーンネットワークは今年5月にテザーのUSDTを導入し、他のステーブルコインやフィンテック企業と協議して、KRW、JPY、その他の通貨で裏付けられたステーブルコインを創出する可能性を模索している。

アジアの決定的選択

ソ氏にとって、戦略は明確だ。現地通貨のステーブルコインを構築し、選択的にUSDの流動性を統合し、地域の相互運用性フレームワークでそれらを接続する。

「ステーブルコインはもはや単なる暗号資産のツールではありません。アジアのデジタル金融の結合組織となりつつあります。支払い、トークン化された市場、日常の商取引を結びつけることができます」

ジーニアス法は、ドルの規制された役割をグローバルな暗号資産で固めるかもしれない。アジアが分裂で応じるか、統一された戦略で応じるかが、今後の地域の金融自律性を決定する。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

Shota-Oba.png
国際関係の大学在籍中に国内ブロックチェーンメディアでのインターンを経て、2つの海外暗号資産取引所にてインターントレーニング生として従事。現在は、ジャーナリストとしてテクニカル、ファンダメンタル分析を問わずに日本暗号資産市場を中心に分析を行う。暗号資産取引は2021年より行っており、経済・社会情勢にも興味を持つ。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー