グーグルがAI分野に新たに貢献するエージェント間決済プロトコルを発表した。このオープンソースプラットフォームにより、AIエージェントは人間の監視なしに直接取引が可能となる。
現在、このプロトコルはデビットカードとクレジットカード、いくつかの米ドル連動ステーブルコインでの支払いを可能としている。将来的には他の暗号資産にも拡大する可能性がある。
グーグルの新AIプロジェクト
グーグルはWeb3との関係でいくつかの困難を経験してきたが、同社は新たな取り組みを進めており、独自のL1ブロックチェーンを開発し、ビットコインマイナーとの大規模な契約を支援している。
Sponsored本日、新しい報告書によれば、グーグルは新たな決済プロトコルでAIの存在感を拡大する計画。
具体的には、テクノロジー大手はAIエージェントが金融取引を通じて直接やり取りできる新しいプラットフォームを作成した。グーグルの新しいプロトコルはエージェント間の決済に焦点を当てており、成長するAIインフラの重要な一部となることを目指している。
同社は60社以上と提携し、決済オプションの最大限の統合を目指している。
「我々が構築した方法は、従来の決済レールの能力と、ステーブルコインのような今後の能力の両方を考慮に入れたものだ」とグーグルクラウドのWeb3責任者であるジェームズ・トロマンズ氏は記者に語った。
パートナーシップの網
この目標は一般的なものであり、昨日、イーサリアム財団(EF)は新しいAIチームを発表し、このエコシステムにおけるETHの存在を確保することを目的としている。これが、グーグルがこのプロトコルを展開するためにEFと提携した理由を説明するかもしれない。
ただし、ETHトークンはまだ支払いオプションとして受け入れられていない。これまでのところ、プロトコルはデビットカードやクレジットカードなどの従来のチャネルを通じた支払いのみを受け付けており、米ドル連動ステーブルコインは許可されている。将来的には変更される可能性があるが、現時点では不明である。
グーグルはこのAI開発のために大規模な協力を行った。初のAI間暗号取引を促進したコインベースが主要な貢献者として名を連ね、セールスフォース、アメリカン・エキスプレス、エッツィなどの企業も参加している。
これにより、あらゆる種類の取引が円滑に行われることが期待される。グーグルはすでにAI分野にかなりのコミットメントを示しているが、この更新は実験的な姿勢を示している。成功すれば、急成長する市場の新たな分野での技術大手の地位を確保することができるかもしれない。