戻る

リチャード・ハート氏、SEC訴訟勝訴:HEX約80%急騰

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

01日 3月 2025年 22:22 JST
Trusted-確かな情報源
  • 米連邦裁判所、HEX創設者リチャード・ハートに対するSEC訴訟を却下
  • 判事、ハートのマーケティング活動が米国投資家を特定せず世界的に提供されていると判断
  • 判決後、HEXやPulseChain、PulseXなどのHeart関連トークンが価値上昇:HEXは約80%上昇
プロモーション

米国連邦裁判所は、HEXの創設者リチャード・ハートに対するSECの訴訟を、管轄権の過剰行使を理由に却下した。

この決定を受けて、ハートに関連するトークンであるHEX、PulseChain、PulseXの価値が急騰し、特にHEXは約80%の上昇を見せた。

Sponsored
Sponsored

リチャード・ハート事件、判事がSECに不利な判決

2月28日、ニューヨーク東部地区の米国地方裁判所は、リチャード・シュエラー、通称リチャード・ハートに有利な判決を下し、SECの訴訟を却下した。

SECは、ハートが未登録の証券提供を行ったと非難し、10億ドル以上の暗号資産を集めたと主張していた。

また、ハートと彼のブロックチェーンプロジェクトであるPulseChainが、少なくとも1200万ドルを高級車、時計、希少なブラックダイヤモンドなどの贅沢品に流用したと主張していた。

ハートはこれらの主張に抵抗し、SECが彼の活動に対する管轄権を持たないと主張した。同氏は、彼の行動が特に米国の投資家を対象としていることや、国内の証券法に違反していることを証明できなかったと述べた。

米国地方裁判所のキャロル・バグリー・エイモン判事は、SECが法的根拠を十分に立証できなかったとして、ハートに有利な判決を下した。

Sponsored
Sponsored

判事はまた、ハートのマーケティング活動が世界的に利用可能であり、特に米国の投資家を対象としていないと判断した。SECは、ハートがウェブサイトやSNSを通じて彼のプロジェクトを広範に宣伝したと主張していた。

しかし、裁判所は、単にオンラインで情報を提供することは、管轄権の十分な根拠とはならないと判断した。

“ハートは米国の投資家に直接メッセージを送ったり、彼のウェブサイトを通じて質問に答えたりしなかった。むしろ、ハートは「方法」情報を広めただけであり、それだけでは十分ではない。したがって、ハートのウェブサイトの連絡先は、単に世界的に利用可能な情報を提供しているに過ぎず、重要な接触を構成するのに十分な相互作用がない。”とエイモン判事は書いた。

さらに、判事は、ハートの不正行為とされる資金の流用や欺瞞的な取引が米国内で行われたことをSECが証明できなかったと判断した。

“資金の流用はデジタルウォレットや暗号資産プラットフォームを通じて行われたとされているが、これらが米国と何らかの関係を持っているとされていない。”と判事は判断した。

Sponsored
Sponsored

一方で、判決は、たとえSECが管轄権を証明したとしても、その訴状には国内の証券法違反の実質的な証拠が欠けていると判断した。その結果、訴訟は却下された。

“たとえSECがハートに対する個人的な管轄権を確立したとしても、訴状は、問題となっている取引や行為が連邦証券法の下で国内であることを適切に主張できていないため、成立しない。”とエイモン判事は述べた。

HEXとPulseChain、法的勝利後急騰

裁判所の決定を受けて、ハートはこの判決を暗号資産業界にとっての珍しい勝利と表現した。

Sponsored
Sponsored

同氏は、HEX、PulseChain、PulseXが自由に運営されるべきであると強調し、HEXは5年以上問題なく機能していると述べた。

“SECに対するこの種の勝利は非常に珍しい。PulseChain、PulseX、HEXは証券ではなく、繁栄することが許されるべきだ。HEXは5年以上にわたり完璧に運営されてきた。今日のSECに対する暗号資産創設者とそのプロジェクトの勝利は、すべての暗号資産に歓迎すべき安堵と機会をもたらす。”とハートは述べた。

SECの法的敗北後のHEX価格急騰 出典: GeckoTerminal

この決定を受けて、ハートに関連するトークンは大幅な価格上昇を経験した。

CoinGeckoのデータによれば、HEXは過去24時間で77%以上上昇し、0.003979ドルで取引されている。一方、PulseChainは65%以上上昇し、本稿執筆時点で約0.01575ドルとなっている。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

スポンサード
スポンサード