戻る

キルギス、金裏付けのドル連動型ステーブルコインを発行へ―米国は反発か

author avatar

著者:
Camila Naón

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

13日 11月 2025年 14:24 JST
Trusted-確かな情報源
  • キルギスはUSDKGという金担保のステーブルコインを発表し、米ドルに連動させた。5,000万ドルのデビューで貿易の自主性を強化する狙いがある。
  • USDKGは国債の代わりに金準備を使用し、安定コイン需要を米国の金融システムに結びつける試みを妨げている。
  • アナリストたちは、ワシントンがUSDKGが他国に制裁に強い金を担保にした金融ネットワーク構築を促すことを懸念していると警告している。
プロモーション

キルギス政府が、自国の豊富な金準備を担保としたドル連動型ステーブルコインの発行を準備している。米国債を裏付けとする既存のステーブルコインとは異なり、実物資産を基礎に置く点で注目される。専門家の間では、米国のドル支配を揺るがす動きになりかねないとの見方が出ており、制裁回避を模索する国々にとっても新たなモデルとなる可能性がある。

Sponsored
Sponsored

金準備を担保に「USDKG」発行―総額5000万ドル規模

キルギスの金融規制当局は12日、国家発行のステーブルコイン「USDKG」を初めて市場に投入すると発表した。発行額は5000万ドルを超える見通しだ。

USDKGは米ドルにペッグされているが、その裏付け資産は金である。金を基礎とするドル連動型ステーブルコインは国際的にも例がない。発行の背景には、同国が保有する潤沢な金準備がある。キルギス中央銀行は約340トンの金を保有し、2024年には16トンを輸出。地質調査では、地下に1000トン超の確認埋蔵量があるとされる。

キルギス政府は、ステーブルコインの裏付けを米国債ではなく金とすることで、独自の金融主権を確立しようとしている。USDKGの活用により、米国の金融網に依存せずに国際決済を行う道を開く狙いがあるとみられる。

この動きに対し、米国はドル支配体制の揺らぎを懸念しているとみられる。アナリストの間では、金担保型ステーブルコインが新興国を中心に広がれば、ドルの国際的な優位性を脅かす可能性があるとの指摘も出ている。

米国のステーブルコイン計画に打撃

キルギスはロシアの親密な同盟国であり、東方の影響圏内にしっかりと位置する。いくつかのキルギスの銀行は、SWIFT関連の制裁をアメリカから受けており、従来のクロスボーダー決済ネットワークへのアクセスを制限されている。

その結果、ロシアや中国のような国々の道をたどり、ステーブルコインをクロスボーダー取引を容易にし、国際貿易を支える代替手段として探求している。

Sponsored
Sponsored

その解決策、USDKGは非常に重要な代替手段であり、アメリカが無視できないものであろう。

トランプ米大統領は今年、GENIUS法を署名した。この法の明確な目的は、ドルの為替価値を低下させる一方で、その主要な決済システムとしての役割を強化することにある。

しかし、金でなく米ドルを裏付けとするステーブルコインでは、実質的にワシントンの意図が損なわれる。ステーブルコインはドルの名を借りて信頼性と配布を行うが、ドルベースの資産、例えば国庫短期証券の需要を増やすことはない。

同様に重要なのは、金はアメリカによって制裁されることも凍結されることもないという点である。敵対する国家への既存の制裁以外に、アメリカの選択肢は限られている。

制裁に強い新しい金融システム?

ワシントンがUSDKGに関する主要な懸念点の一つは、他国がキルギスの例を追随することである。

暗号資産アナリストのライアン・アダムスは、インド、中国、ブラジルのような大国が自国の金裏付けステーブルコインを間もなく発行するかもしれないと指摘している。

Tetherとは異なり、主権国家がステーブルコインを発行する場合、アメリカの影響力は低下する。アメリカはこれらの政府に直接圧力をかけるか、外国資産管理局(OFAC)を通じてUSDKG もしくは類似資産を保有するウォレットを制裁することで対応する可能性がある。

しかし、そのような措置はコインベースのような中央集権型取引所での取引をブロックするだけであり、分散型やDeFiネットワーク、またはピアツーピア取引で利用されるステーブルコインにはほとんど影響を及ぼさない。

これらの状況を踏まえて、米国の国債で裏付けられていないステーブルコインはアメリカのライバルにとって実用的で効果的な代替手段を提供し、ワシントンのステーブルコインベースの経済に向けた目標を同時に損なう。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

スポンサード
スポンサード