トラスティッド

Mantleが5か月ぶりの高値を記録 投資家がMNTに注目する理由

5分
投稿者 Nhat Hoang
編集 Shota Oba

概要

  • Mantleのデイリーアクティブアドレスは1カ月で1,600%急増し、コミュニティの信頼回復とネットワークの急速な採用を示している。
  • マンテルは3億9,200万ドルのETHを持って戦略的ETHリザーブに参加し、イーサリアムの最近の価格上昇に合わせた。
  • 機関投資家によるmETHステーキングとURのTradFi-DeFiブリッジが、MNTのユーティリティと市場の信頼性を高めた。
  • promo

Mantle(MNT)は約5カ月ぶりとなる高値を更新し、取引量も前日比450%増と急拡大した。では、同レイヤー2アルトコインの8月の急騰は何が背景にあるのか。価格上昇の主な要因を探る。

Mantle急騰の背景にあるものとは

Artemis Analyticsによると、Mantleネットワークの日次アクティブアドレス数は、過去1カ月で7000から12万へと1600%増加した。

この大幅な増加は、Mantleネットワークにおけるユーザーの急速な回復を示しており、コミュニティによる信頼や利用が再び高まっていることを反映している。

Mantleネットワークの日次アクティブアドレス。出典:Artemis
Mantleネットワークの日次アクティブアドレス 出典: Artemis

データでは、Mantleが7月中旬以降に勢いを増し、8月に入ってもその流れを維持していることがわかる。また、Mantleは7月中旬に約10万1867ETH(約3億9200万ドル相当)を財務に組み入れ、正式に戦略的ETHリザーブ(SΞR)への参加を表明している。

このETHの戦略的保有により、MantleはWeb3関連プロジェクトの中で最大規模のETH保有者となり、SΞRの保有量ランキングで8位にランクインした。一方、ETH価格は同時期に3000ドルから4000ドルへと大きく上昇。このため、Mantle(MNT)トークンもETHとの相関により価格上昇の恩恵を受けた形となった。

クジラがMantleを押し目買いしているのには理由がある。
Mantleが最近SΞRに加わったことは、目立たないが非常に大きなインパクトがある動きだ。

CyrilXBT

機関投資家の関与がMantleの信頼性を向上

この戦略のもう一つの重要な要素はmETHプロトコルだ。このプラットフォームはETHをステーキングと再ステーキングすることで利回りを最大化することを目指している。

Mantleはオンチェーン最大級のETH財務を保有している。mETH、cmETH、ETHを合わせると、その額は3億2000万ドルを超える。

mETHプロトコル

Republic Technologiesなど一部の公開企業は、2025年第2四半期に保有するETHの大部分をmETHに転換した。これにより、Mantleネットワークの信頼性が機関投資家の間で高まったとみられる。

また、最近ローンチされた「UR」もMantleトークン(MNT)の用途を広げた。

URは、伝統的金融(TradFi)と分散型金融(DeFi)の特徴を融合したスマート暗号資産アプリで、Mantleネットワーク上で稼働する。ブロックチェーン技術を銀行サービスの主流に浸透させることを目指している。

MNTは再び上昇を開始した。大きな勢いがあり、止まる兆しがない。価格の上昇は最近ローンチされたURが背景にあると考えている

Tardigrade

こうした一連の動きは、Mantleが機関投資家からの資金流入を明確に意識していることを示している。

上位10のMNTウォレットが総供給量の89%以上を保有

BeInCryptoによると、Mantle(MNT)は3月以来となる0.88ドルの高値をつけた。直近24時間の取引量は5億ドルを超え、先月の平均取引量と比べて2倍以上に膨らんだ。

MNTの年初来の価格パフォーマンス 出典: BeInCrypto

一方でCoinMarketCapのデータによると、上位10のウォレットがMantleの総供給量の89%以上を占めている。特にMantle財務が供給量の49%以上を単独で保有しており、これらのトークンは開発やステーキング、戦略的投資に使われている。

Mantleは8月初めから30%以上上昇しているが、2024年に記録した過去最高値の1.50ドルにはまだ大きく届いていない。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

e4923a3b13d420ac84e0dd684f0d1be1.jpeg
Nhat Hoang est journaliste pour BeInCrypto et spécialisé dans les événements macroéconomiques, les tendances du marché des crypto-monnaies, les altcoins et les meme coins. Fort d'une expérience de suivi du marché depuis 2018, Nhat sait capter les histoires les plus passionnantes du secteur et les couvrir de manière accessible pour les nouveaux investisseurs. Nhat est titulaire d'une licence en japonais de l'Université de pédagogie de Ho Chi Minh Ville.
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー