戻る

マキシン・ウォーターズ下院議員、メタ社と長期化する暗号資産ベンチャーを批判

author avatar

著者:
David Thomas

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

23日 1月 2024年 20:00 JST
Trusted-確かな情報源
  • マキシン・ウォーターズ氏は、メタ社が最近提出した暗号関連プロジェクトとウェブ3ウォレットプロジェクト開発の意図について、メタ社に明確な説明を求めている。
  • 以前は暗号資産プロジェクトが進行中でないことが確認されていたが、Metaの最近の特許出願はデジタル資産における計画的な活動を示唆している。
  • メタの暗号資産計画が進む中、バイナンスは暗号資産の証券化をめぐりSECと裁判を起こし、SECの推論の欠陥を改めて指摘した。
プロモーション

マキシン・ウォーターズ下院議員は、メタ・プラットフォームズ(旧フェイスブック)に書簡を送り、暗号資産関連プロジェクトに関する最近の申請について明確にするよう求めた。メタ社は、米国証券取引委員会(SEC)で暗号資産再編が行われる可能性がある中暗号資産インフラを開発し、取引サービスを提供するための申請書を米国特許商標庁(USPTO)に提出した。

同議員はメタ社に対し、同社がWeb3、デジタル資産、デジタルウォレットプロジェクトを追求する意図があるかどうかについての回答を求めている。彼女はまた、暗号資産に関連するマイニング、ストレージ、伝送、決済技術を開発するというメタ社の野望を理解したいと考えている。

Sponsored
Sponsored

メタ社と失敗した暗号資産プロジェクトに注目

Metaは月曜日、暗号資産をソーシャルメディアサービスと統合し、ブロックチェーン関連技術を開発するための申請をUSPTOに提出した。後者に関しては、同社は暗号資産支払い検証サービスとサービスとしてのブロックチェーンの サービスマーク申請を確保しようとしている。また、“電子財布サービス“も提供したいと考えている。

meta crypto payments
ソーシャルメディア暗号決済の例|出典:コンテンツワークスコンテンツワークス

続きを読む暗号資産による支払いを受け入れる方法:簡単なガイド

ウォーターズ氏は、昨年10月に同社が暗号資産関連のプロジェクトを進めていないことを社員が確認した後、メタ社の暗号資産計画を明らかにするよう求めている。彼女はメタ社の失敗したDiemプロジェクトに言及した。

“当委員会のメンバーは以前、フェイスブックが暗号通貨を創設する可能性について懸念を表明している…しかし、上記の商標出願は、メタ社が[ステーブルコイン・プロジェクト]Diemの停止以来、デジタル資産における活動を停止していないことを示しているようだ。”

続きを読む2024年に注目すべき暗号資産企業トップ12

大統領の金融市場ワーキンググループと他の2つの政府機関は、Diemプロジェクトは商業組織の手にあまりにも大きな力を置くことになると警告した。その後、ディエムのCEOであるスチュアート・リーヴィーは次のように述べた、

「連邦規制当局との対話で、このプロジェクトは進められないことが明らかになりました」。

SEC、暗号資産へのアプローチで非難を浴びる

Sponsored
Sponsored

一方、米政府説明責任局(GAO)は、米証券取引委員会(SEC)が暗号資産をどのように扱うかについて、最小限の懸念を発見した。SECのゲーリー・ゲンスラー委員長の、ほとんどの暗号通貨は証券であるという意見に同意しないようである。

SECは116人のスタッフを擁しているにもかかわらず、暗号資産に関するスキルが不足している可能性がある。GAOはSECのフィンテック・アウトリーチ・グループに対し、2022年から2026年のロードマップに沿った測定可能な目標を策定するよう勧告した。

バイナンスは月曜日、SECの提訴を退けるために裁判所に出向いた。SECの主張の多くは、バイナンスがSECの管轄下にある資産を提供しているかどうかに基づいている。バイナンスの弁護士は、SECは企業に登録を要請しているにもかかわらず、まだ登録への明確な道筋を示していないと述べた。

sec crypto
SEC、暗号資産でハウイー・テストを使用|情報源はこちら:キリアン・アレックス

バイナンスの裁判官は、この問題を審議することを選択した。暗号通貨取引所Coinbaseに対するSECの訴訟の裁判官は、SECの主張はすべてのデジタル資産を同機関の管轄下に置こうとしているようだと述べた。

「すべてのデジタル資産は、結局のところ、有価証券であると言いたいのでしょう。もしそうでないなら、あなたの言っていることの境界線はどこにあるのでしょうか?”

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。