トラスティッド

メタプラネット、ビットコイン463枚を追加取得=保有額18億ドルに拡大

7分
投稿者 Shota Oba
編集 Shigeki Mori

概要

  • メタプラネットはビットコインを463BTC追加し、合計で17,595BTCとなった。評価額は18億ドルである。
  • その会社はビットコイン・イールドや他の指標を用いて財務実績を追跡し、最近の期間でBTCイールドが24.6%であることを示している。
  • インフレと円安の中で、メタプラネットはビットコインをヘッジおよび戦略の中核資産と見なし、株主価値の向上を図っている。
  • promo

東京証券取引所上場のメタプラネット(証券コード 3350)は、ビットコイン(BTC)を新たに463枚、約55億円で取得し、保有額を約18億ドルに引き上げた。取得単価は1BTCあたり約1億1950万円となり、暗号資産による資産ポートフォリオ拡充を通じた株主還元強化を狙う戦略的投資と位置付けられる。

ビットコインで財務強化

この最近の取得に続き、メタプラネットは現在、1コインあたり約1億280万円の平均購入価格で17,595 BTCを保有している。同社のビットコインへの総投資額は約1800億円に達し、日本最大級で世界第7位の企業ビットコイン保有者となっている。

This image has an empty alt attribute; its file name is image-62.png
メタプラネットダッシュボード

メタプラネットは、財務戦略の成功を測る主要業績指標(KPI)としてビットコインイールド(BTC Yield)を利用している。BTC Yieldは、特定の報告期間における発行済み株式数に対するビットコイン保有量の変化率を測定する。2025年7月1日から8月4日までの間に、メタプラネットは24.6%のBTC Yieldを報告し、継続的な積極的な蓄積を反映している。

同社はまた、BTC GainとBTC Dollar Gainの指標も追跡している。BTC Gainは、新株発行による希薄化効果を除いた同社のビットコイン保有量の絶対的な成長を定量化する。BTC Dollar Gainは、BTC Gainの市場価値を米ドルに換算したもので、メタプラネットの財務管理のパフォーマンスを投資家に明確に示す。

2025年第2四半期(4月1日から6月30日)には、メタプラネットは129.4%のBTC Yieldを報告し、5,237 BTCのBTC Gainを達成し、約604億円に相当する。これらの数字は、暗号資産投資を活用して企業財務を強化するメタプラネットの堅実な財務戦略を示している。

インフレと通貨リスクの対策

メタプラネットの積極的なビットコイン取得は、インフレと円の持続的な下落に対する懸念の高まりと一致している。業界アナリストによれば、同社の暗号資産戦略は、貨幣インフレに対する保護的なヘッジとして機能している。

「日本企業は持続的な円安に直面しており、ビットコインは魅力的なハードアセットのヘッジとなっている」と、ある暗号資産市場アナリストはBeInCryptoへの以前の声明で述べた。「BTCは、特に実質利回りがマイナスの市場において、優れた長期的なリスク調整後のリターンを提供する。」

メタプラネットのビットコインに焦点を当てた財務管理は、特に米国や日本などの主要経済国でのインフレの上昇の中で行われている。円が持続的に下落している中で、日本企業は、購買力の低下に対する長期的な保護策としてビットコインをますます有望視している。

同社の広範なBTC保有は、企業価値に大きく貢献している。これにより、ホテルやメディアといった伝統的な事業を凌駕している。これらの従来の事業は現在、限られた収益基盤を表している。

ホテル部門は安定しているものの、暗号資産投資の規模に比べて利益貢献は小さい。2025年第1四半期には、メタプラネットは約6億円の収益を報告し、主にビットコインの売却や関連活動からの利益により、前年同期比943.9%の増加を記録した。

メタプラネットの株式は、ビットコインの変動を超えるボラティリティを示している。これは、暗号資産市場の変動に対する露出と感受性が増幅されていることを示している。このボラティリティは、債務調達、新株発行、および将来の保有に対する市場プレミアムによって引き起こされている。

ビットコイン中心戦略で企業価値を再定義

同社は、KPIの方法論が株式希薄化の影響を過大評価することなく財務パフォーマンスを正確に反映していると主張している。経営陣は、BTC Yield、BTC Gain、およびBTC Dollar Gainが貴重な財務パフォーマンス指標であると強調している。これらの指標は、伝統的な収益や利益率のベンチマークとは独立して効果を評価するのに役立つ。

メタプラネットの継続的なビットコインの蓄積は、BTCの長期的な可能性に対する信頼を示している。同社は、世界的な不確実性の中で、強力なインフレ保護と魅力的なリターンを提供するツールとして見ている。投資家は、メタプラネットの損益分岐点である1 BTCあたり101,000ドルの価格水準を注視している。この水準は、潜在的な損失が顕在化する可能性のある財務的な「危険地帯」と見なされている。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

Shota-Oba.png
国際関係の大学在籍中に国内ブロックチェーンメディアでのインターンを経て、2つの海外暗号資産取引所にてインターントレーニング生として従事。現在は、ジャーナリストとしてテクニカル、ファンダメンタル分析を問わずに日本暗号資産市場を中心に分析を行う。暗号資産取引は2021年より行っており、経済・社会情勢にも興味を持つ。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー