戻る

マイクロストラテジー、ビットコイン購入を過去最高値後に一時停止

editor avatar

編集:
Shota Oba

07日 10月 2025年 02:24 JST
Trusted-確かな情報源
  • ビットコインの最高値更新は、MicroStrategyの購入停止と対照的であり、今後の成長とリスクに対するアナリストの見解が分かれている。
  • ・負債の増加と株式の希薄化により、MicroStrategyはBTCが停滞したり、さらなる買収を停止した場合に脆弱になる。
  • アクティブウォレットの減少と過剰なレバレッジは、BTCの上昇が有機的な需要に欠け、長期的な持続可能性を脅かす可能性があることを示唆している。
プロモーション

ビットコインが新たな最高値圏で取引される中、マイクロストラテジーとメタプラネットは本日、追加購入を行わなかった。この静かな動きに対し、アナリストの見方は二分している──これは一時的な休止か、それともリスクの兆候か。

マイケル・セイラー氏率いるマイクロストラテジーは、これまでの大規模なビットコイン購入を資金面で維持するのに苦戦しており、すでに巨額の負債を抱えている。株式発行による資金調達が希薄化リスクを高める中、もし同社が再び買い増しを行えず、BTC価格が横ばいに転じた場合、構造的な問題が浮上する可能性がある。

Sponsored
Sponsored

マイクロストラテジーがビットコインを購入しなかった理由

ビットコインは昨日過去最高値を更新し、現在もその水準付近で推移している。市場では強気ムードが漂う一方、マイクロストラテジーとメタプラネットという2大ビットコイントレジャリー企業(DAT)は、通常なら週明けに発表するはずの購入報告を控えた。

両社は新規購入の代わりに、既存保有分の利益を強調し、投資家に向けて堅調なリターンをアピールする姿勢を見せた。

マイクロストラテジーの焦点は依然としてビットコインに絞られている。一方で、ソラナも過去最高値に迫る展開を見せる中、あるSOLトレジャリー企業は本日5億3000万ドルの保有を報告。この動きから、一部アナリストはBTCトレジャリー企業が「上昇余地を見極めるための静観」に入っていると指摘している。

Sponsored
Sponsored

ただし、強気一辺倒ではない。複数のアナリストは、最近のBTC上昇がレバレッジ取引やデリバティブ主導である点を警戒。アクティブウォレット数は5年ぶりの低水準に落ち込んでおり、実需が伴っていない可能性を指摘している。

もしマクロ経済的な不安(FUD)が消費主導の需要ではなく価格上昇の要因となっている場合、持続的な上昇トレンドを阻害しかねない。

悲観的なシナリオ

マイクロストラテジーはすでに、ビットコイン買い増し戦略の維持に苦労している。収益の低迷は株式の大幅な希薄化を招いており、将来的なリスク要因として注目されている。

同社は「ビットコインを直接保有するより魅力的な投資先」であることを示さなければならない立場にあるが、BTCの上昇速度に追いつけない場合、自社株が相対的に割高と見なされる危険がある。

マイクロストラテジーは依然として市場におけるビットコイン信認の象徴であり、その影響力は実需よりも投資家心理に直結している。現時点では株価が堅調だが、買い増し停止が続けばこの構図が崩れる可能性もある。

同社はすでに強制清算リスクへの懸念を抱えており、そのような事態が現実化すれば市場全体に波及する可能性もある。負債圧力と株式発行の連鎖が続けば、成長戦略そのものが行き詰まる危険も否めない。

現状では、方向性はまだ見定めづらい。ビットコイン価格は上昇を続け、DAT企業はその恩恵を受けている。しかし、これらの企業が近く再び購入を再開しなければ、市場はこれまでにない不安定な局面に突入する可能性がある。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。