戻る

ニューヨーク新市長にマムダニ氏=暗号資産産業への影響は追い風か逆風か

author avatar

著者:
Daniel Cawrey

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

07日 11月 2025年 16:51 JST
Trusted-確かな情報源
  • ゾーハン・マムダニ氏の社会主義的な議題は、社会プログラムや法人税の引き上げを強調し、ニューヨーク市の仮想通貨シーンに間接的に影響を及ぼす可能性がある。
  • 彼は市の法人税率を7.25%から11.5%に引き上げることを提案した。この措置は一部の仮想通貨スタートアップや富裕な投資家を移転させる可能性がある。
  • 暗号関係者は、マムダニ氏の態度を敵対的ではなく無関心と見ている。彼の関心は、デジタル資産への直接的な規制の影響よりも、家計の負担軽減と福祉に重点を置いていると専門家は指摘する。
プロモーション

ニューヨーク市が新たな選択を下した。州議会議員のゾルタン・マムダニ氏(34)が4日、夏の選挙でアンドリュー・クオモ氏を破り、市長の座を射止めた。

マムダニ氏は民主党所属で、手頃な家賃や無料バス、普遍的な子育て支援の実現を公約に掲げる。財源は富裕層への増税によって確保する方針だ。注目されるのは、ブロックチェーン技術の拠点でもあるニューヨークにおける暗号資産産業への影響である。市政の転換が、暗号資産の発展を促すのか、それとも抑制へと向かうのかが焦点となる。

Sponsored
Sponsored

NYC暗号資産ハブの新市長就任

マムダニ氏はウガンダのカンパラで生まれ育ち、7歳のときに家族とともにニューヨーク市に移住し、2018年に米国市民となった。

これまでのニューヨーク市長の中には事実上十数人の移民がいた。民主党の候補としてマムダニ氏は同党の元知事アンドリュー・クオモ氏と競い合った。

最終的に、マムダニ氏は投票総数の半数を獲得し、クオモ氏は約40%で終わった。

クオモ氏の政策の約束は、取り残されている小市民をターゲットにしたマムダニ氏ほどのインパクトを与えられなかった。

Sponsored
Sponsored

「ニューヨーク市はすでにデジタル資産とブロックチェーンの革新のハブとしての地位を築いている」と、暗号資産流動性プロバイダのBlock StreetのCEO、ヘディ・ワン氏が指摘した。「新たな行政のもとで経済政策の見直しを望むマムダニ氏は、ビッグプレイヤーだけでなく、小さな企業やスタートアップを支援することで、より包括的なフィンテックの成長を推進するかもしれない。」

ニューヨーク市長選の予測市場チャート 出典: Polymarket 

選挙の日、マムダニ氏はニューヨーク市市長選で92%の勝率を持ち、Polymarketで4億ドルの取引量があった。

また、予測市場のオッズは、暗号資産業界のプレイヤーがこの結果に備える時間を与えた、とニューヨーク市に本拠を置くTechstarsのweb3スタートアップアドバイザー、アート・マルコフ氏が述べた。

Sponsored
Sponsored

「時には『勝利の予想』が『コンプライアンスの規範集をもう一度見直す時』に翻訳されることもある」とマルコフ氏はBeInCryptoに語った。「暗号資産コミュニティはこの現在の規制環境を楽しむ時間を確保した方が良いかもしれない。」

ゾーラン・マムダニ氏に暗号資産の方向性なし?

マムダニ氏は暗号資産について一切触れておらず、大衆を惹きつけるソーシャリスト政策に焦点を当てている。

その戦術は功を奏した。

Sponsored
Sponsored

「彼は明確な暗号プラットフォームを持っていない」とDeFiプロトコルOctantのプロダクト責任者ベンジャミン・シーゲル氏が述べた。「彼がニューヨーク市を暗号資産にとってやや悪化させることになっても、一方で家賃の高騰やインフレ、その他の切迫した経済問題で取り残されている多くのニューヨーカーに向けた良い変化をもたらすならば、私は喜んでその取引を受け入れる。」

ニューヨーク市における暗号資産企業への最も知られ、厄介なライセンス要件であるビットライセンスは、実際には州の金融サービス局によって管理されている。

したがって、マムダニ氏が暗号資産にとって最も即時的な脅威となり得るのは増税である。それは低コストを求める有力なイノベーターたちによる都市からの流出を招く可能性がある。

マムダニ氏は市の法人税を7.25%から11.5%に引き上げることを公然と話している。

新たなニューヨーク市の住民は増税の脅威を気にしていないようだ。市で5年から10年を過ごした市民の大多数がマムダニ氏に投票した。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

スポンサード
スポンサード