戻る

暗号資産140万ドル詐欺疑惑―KuCoin入金で真相に混乱

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

03日 10月 2025年 15:31 JST
Trusted-確かな情報源
  • トレーダー0x_Leo_は140万ドルのOTC詐欺を主張し、KuCoinに資金凍結を求める声が上がり、ブロックチェーン探偵ZachXBTへの訴えが行われた。
  • 数時間後、偽名のトレーダーbased16zがKuCoinに140万ドルの入金を主張し、Crypto Twitterで盗難、トローリング、または偶然の可能性についての憶測を呼んだ。
  • このバイラル事件は、OTC暗号通貨取引における持続的なリスクを浮き彫りにしている。信頼に基づく取引が詐欺や紛争時の限られた救済措置にトレーダーをさらす。
プロモーション

暗号資産取引で140万ドルの損失を巡る紛争が拡大している。あるトレーダーが店頭取引(OTC)で詐欺被害に遭ったと主張した。しかし、その後別のアカウントが同額をKuCoinに入金したと投稿し、事態は混迷を深めた。

一連の投稿は暗号資産コミュニティ全体に波紋を広げている。真相を巡って疑念と憶測が飛び交い、関係者の主張は食い違いを見せている。

Sponsored
Sponsored

140万ドル詐欺疑惑

この論争は、トレーダーの0x_Leo_がX(Twitter)で事件を共有し、ZachXBTのようなブロックチェーン探偵に助けを求めたことから始まった。

「…OTC取引で140万ドルを詐欺に遭ったばかり。彼らはKuCoinに資金を移した。誰かチームの方でこのアドレスをブロックしてくれませんか?Zachxbt、助けてくれると嬉しいです」と、被害者とされる人物が嘆いた

オンチェーンデータによれば、0x887e…d35260から0xd04d…41b8724への1.40百万USDC(約139.9万ドル)のイーサリアム上での送金が確認されている。この取引は約5時間前(本稿執筆時点)にブロック23493672で成功し、手数料はわずか0.06ドルだった。

Alleged $1.4 million OTC deal gone bad
140万ドルのOTC取引が失敗したとされる。 出典:EtherScan

OTC取引、または店頭取引は、取引所を介さず、相手方間の直接的な信頼に依存する。このケースでは、トレーダーの0x_Leo_が140万ドルを失ったと主張し、高額なP2P暗号資産取引で紛争が発生した際の限られた救済手段のリスクを浮き彫りにしている。

Sponsored
Sponsored

この発言は、OTC取引が長らく高リスクとされてきた背景にある。詐欺が発生した場合の保証や執行メカニズムが欠如しているためである。

投稿はすぐに広まり、フォロワーたちはLeoにウォレットの詳細を共有し、KuCoinのサポートチームに直接連絡するよう促した。

Sponsored
Sponsored

偶然か、それとも挑発か?

報告からわずか2時間後、匿名のトレーダーであるbased16zがX(Twitter)で、無関係に見えるが不気味なタイミングのメッセージを投稿した。

「KuCoinに140万ドルを入れたばかり、何を買う?」と発言した。

金額の一致が即座に憶測を呼んだ。一部のユーザーは、Leoの失われた資金に関連する大胆な告白だと示唆した。一方で、他のユーザーは、混乱を引き起こすためのトローリングや偶然の一致だと否定した。

この2つの投稿の対比はコミュニティを分断した。一方は盗難や演出されたスタントの証拠と見なす傾向があり、もう一方は典型的なクリプト・ツイッターの劇場と見なした。この業界では、皮肉やミーム、誤情報がしばしば実際の金融リスクと混ざり合う。

Sponsored
Sponsored

それにもかかわらず、このエピソードはOTC暗号資産取引の持続的なリスクを浮き彫りにしている。中央集権的な取引所の取引とは異なり、OTC取引は相手方間の信頼のみに依存する。

これにより、紛争や詐欺、被害者が取引所やZachXBTのようなブロックチェーン探偵に公的な訴えをする以外にほとんど救済手段がない状況が生まれる。

詐欺とされる事件とKuCoinへの入金主張のタイミングが、このケースを特に話題にしている。しかし、多くの暗号資産の論争と同様に、検証可能なオンチェーンの証拠がなければ明確さを得るのは難しいかもしれない。

本稿執筆時点で、0x_Leo_、based16z、KuCoinのいずれもBeInCryptoのコメント要請に即座に応じていない。しかし、ZachXBTはBeInCryptoに対し、このケースを調査しないと述べた。

「このケースを調査するつもりはない」とZachXBTは述べた。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。