あるPALUクジラが、CZ(バイナンス創業者)がそのトークンについて投稿する直前に10万ドルを投資し、価格急騰の直後に巨額の利益を上げた。オンチェーン分析では、この取引が偶然か、それともインサイダー取引かをめぐって議論が巻き起こっている。
インサイダー取引疑惑はSNS上で拡散中だが、真相は不明。現在の暗号資産文化では、不自然な動きでさえ「珍しくない」と見なされることが多く、投資家たちは慣れっこになりつつある。
CZはPALUに関与していたのか?
BNBミームコインのエコシステムは急成長しており、ソラナの存在感を脅かす勢いを見せている。そんな中、新たなミームコイン「PALU」は、今朝発表された2つの出来事をきっかけに急上昇した。Binance Alphaでの上場と、元バイナンスCEO CZによるPALU関連ミーム投稿だ。
Sponsoredこの二重のトリガーにより、PALUは24時間で約19%急騰。一時的な押し目を挟みつつも勢いを維持した。しかし、オンチェーンアナリストはこのラリーに「偶然ではないかもしれない動き」があったと指摘している。
分析によると、あるウォレットがCZの投稿のわずか数分前に10万ドル分のPALUを購入。その後、この投稿は170万回以上閲覧され、トークンは急騰。結果として、このウォレットは短期間で100万ドル以上の利益を得たと推定される。
証拠不十分 ― 幸運か、それとも意図的か
この取引をめぐってコミュニティは二分されている。単なる偶然か、それともインサイダー情報を基にした動きなのか?そして、もしそうなら、CZ本人が関与していたのか?
CZはBNBチェーンのミームコイン市場に依然として強い影響力を持っているが、PALUの開発者たちが彼の影響力を狙ってミームを投稿した可能性も高い。プロジェクトが「元CEOに注目してもらいたい」と思うのは自然な流れだ。
また、CZがPALUの価格操作に直接関与した証拠はなく、10万ドルという規模も彼にとっては小さすぎる。仮にCZが意図的にツイートのタイミングを合わせたとしても、リターンに見合わないほどリスクの高い行為だろう。現時点では「単なるタイミングの一致」と見る方が妥当だ。
とはいえ、CZが過去に物議を醸す経歴を持つこと、そして政治的取引の噂もあるため、疑念は完全には払拭されていない。
結局のところ、この出来事は「偶然か意図的か」という問いに明確な答えを出すのは難しい。今日の詐欺横行時代において、インサイダー疑惑は市場の常連テーマとなりつつある。
残念ながら、このようなケースは今後のミームコイン業界における「新しい日常」になるかもしれない。