戻る

パンテラ・キャピタルがAnimoca社のTON関連GAMEEに投資

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

22日 8月 2024年 04:00 JST
Trusted-確かな情報源
  • Pantera CapitalがGAMEEに投資し、WatBird Telegram Mini Appゲームを通じたTONブロックチェーン拡大を後押し。
  • 9,000万人のユーザーを持つWeb3ゲーム会社GAMEEは、TONの統合を通じてブロックチェーンの大量導入のためにTelegramを活用することを目指している。
  • PanteraのようなVCは高成長の新興企業に重点を置いており、最近ではWeb3投資における出口戦略が懸念されている。
プロモーション

Pantera Capitalは21日、Animoca Brandsの子会社であり、WatBirdゲームを支えるモバイルゲームプラットフォームであるGAMEEに投資した。

ブロックチェーンゲーム会社であるGAMEEは、Telegram Mini AppとしてWatBirdを開発し、ミームにインスパイアされた楽しいゲームプレイを通じてメッセージングアプリのユーザーにWeb3を紹介した。

PanteraがTONに続きGAMEEを支援

ゲーム大手のAnimoca Brandsは、21日のプレスリリースでこの投資を明らかにした。この声明によると、GAMEEはWatBirdを通じてThe Open Network (TON)でのプレゼンスを拡大するために資金を使用する。このイニシアチブは、TONのブロックチェーンにゲーム体験を導入することで、TONのエコシステム内での足跡を強化するというGAMEEの目標に沿ったものである。

Sponsored
Sponsored

GAMEEは現在、9000万人以上の登録ユーザーを誇り、様々なプラットフォームで100億回以上のゲームプレイセッションを促進してきた。特に、400万人以上のGAMEEユーザーが既にTONウォレットをWatBirdにリンクしている。

50億ドル以上の資産を運用するPantera Capitalは、ブロックチェーンに特化した初の米国機関投資会社となった。

関連記事:暗号資産トンコイン(TON)の特徴や将来性について解説

Animoca BrandsのGAMEEが最近TONと統合したことで、Panteraにとって魅力が増したかもしれない。8月18日、TONベンチャーはGAMEEに投資し、Telegramミニアプリの開発を支援した。

この統合により、Web3ゲーム会社は、Telegramの膨大なユーザーベースと主流ブロックチェーンオンボーディングの可能性を利用できる立場になった。TON財団の投資ディレクターであるジャスティン・ヒョン氏は、Telegramをブロックチェーン大量導入のための「トロイの木馬」と評した。

「TONエコシステム内のアプリケーションの成長をサポートできることに興奮しています。我々は、GAMEEがTelegram Mini Appのゲームで見つけた牽引力に感銘を受けており、同社がTONで存在感を拡大するのを楽しみにしています」と、Panteraのポートフォリオ・マネジャーであるCosmo Jiang氏は述べた。

ベンチャーキャピタルからの資金調達は依然として議論の的

GAMEEがベンチャーキャピタルの支援を受け入れる一方で、TONブロックチェーン上の同業他社であるHamster Kombatは、外部からの資金調達に断固反対している。BeInCryptoが報じたように、このスタンスはプレイヤーの利益を守るためのHamster Kombatの戦略の一部である。この決定は、ベンチャーキャピタルが出口戦略を優先し、プロジェクトの長期的な幸福を損なう可能性があるという懸念を反映している。

“あまりにも多くのWeb3プロジェクトが、ベンチャーキャピタルの支援者のための出口流動性として利用するためだけにオーディエンスを構築してきた。これは、残念ながら、この業界の常態となっている。本当の価値と収益を生み出す革新的なプロジェクトを生み出す代わりに、企業はしばしば、資金を確保するために説得力のあるピッチをすることに集中し、マーケティングに資金を費やし、エアドロップや公開ICOを実施し、そして立ち去ります。

続きを読む:2024年におけるHamster Kombatの代替案トップ8

この懸念は、大手VCに支援されたトークンの ほとんどが低迷していることを明らかにした最近の調査を受けたものだ。とはいえ、Pantera CapitalのGAMEEへの関心は、VCに共通する傾向を反映している。彼らは新規事業、主に高い成長が見込まれる新興企業をターゲットにしている。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。