戻る

リップルCEO、110億ドル評価額は「時代遅れ」=SECの‘乱用的’規制を非難

author avatar

著者:
Ann Shibu

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

07日 1月 2025年 17:57 JST
Trusted-確かな情報源
  • CEOブラッド・ガーリングハウス、リップルの評価額11億ドルを「時代遅れ」と指摘:XRP保有額1000億ドル超え
  • 新たな暗号資産規制に楽観的:ガーリングハウス、2025年に有利な法律を予見、監督をSECからCFTCへ移行
  • リップルの新ステーブルコイン、Ripple USD: XRPレジャー流動性向上と取引摩擦軽減目指す
プロモーション

リップルのブラッド・ガーリングハウスCEOは6日、同社とドナルド・トランプ次期政権下での将来についてのインサイトを共有しました。

同CEOのコメントは、XRPが強い上昇傾向を享受している時期に出されました。

Sponsored
Sponsored

リップルの110億ドル評価額‘時代遅れ’

リップルの市場パフォーマンスについて語る中で、ガーリングハウス氏は、同社の以前の評価額110億ドルが「時代遅れ」であると述べました。リップル自身が保有するXRPの価値は1000億ドルを超えています。XRPトークンは、CoinGeckoによると、本稿執筆時点で2.44ドルで取引されており、7日間のチャートで20%以上上昇しています。

また、リップルのプライベート市場での取引は、MicroStrategyのような他の暗号資産関連企業と比べてはるかに安価であると指摘しました。

Citizens JMPとのインタビューで、ガーリングハウス氏は、リップルの新しいステーブルコイン、リップルUSDとそのXRPエコシステム内での役割についても話しました。

同氏は、リップルが機関と協力し、支払いフローを管理する豊富な経験を持っていることを強調しました。これにより、グローバルに信頼されるステーブルコインを立ち上げるための良い立場にあります。

「リップルは機関との豊富な経験を持ち、支払いフローを管理する経験も豊富です。市場に本当に信頼される製品を提供するために、私たちは最初に信頼ライセンスを取得しました」と同CEOは述べました。

ガーリングハウス氏は、リップルUSDがXRPレジャーの流動性を高めることで補完するように設計されていると説明しました。XRPレジャー上の流動性が多ければ多いほど、XRPエコシステム全体にとって良いことです。追加の流動性は取引の摩擦を減らすのに役立ちます。

別のところで、暗号資産弁護士のジョン・ディートン氏は、リップルが2025年第4四半期または2026年第1四半期に上場するだろうと述べました。

「私はすでに、2025年の最後の四半期または2026年の第1四半期にリップルのIPOを見ると信じています。タイミングは、ポール・アトキンスがSECの議長としてどれだけ積極的かに依存します。私は控訴が取り下げられ、リップルが罰金を支払い、事件が終わると予測しています」とディートン氏はXで述べました。

ディートン氏は、ガーリングハウス氏が以前に述べた「以前のSEC政権下では意味がなかったため、リップルは早期に上場しなかった」というコメントに言及していました。弁護士はまた、リップル対SECが、ポール・アトキンス氏が迅速にSEC議長に就任すれば、第1四半期に終了する可能性があると付け加えました。

リップルCEO、新たな暗号資産規制に楽観的

Sponsored
Sponsored

同CEOはまた、同社の法的闘争、特に米国SECとの進行中の訴訟についても語りました。同氏は、この訴訟が一時的にリップルの成長を妨げ、国際市場により焦点を当てることを余儀なくされたと指摘しました。

「今日、私たちの顧客の95%は米国外の金融機関です」とCEOは述べました。

ガーリングハウス氏はまた、SECの「乱暴な」規制アプローチを批判しました。同氏は、同庁の執行ベースの戦術が「建設的ではなかった」と付け加えました。CEOは、トランプ政権下で規制のトーンが暗号資産に対してより好意的になると述べました。

ガーリングハウス氏は、新しい法律がデジタル資産の取り扱いを特に証券法の下で明確にすることができると述べました。

リップルのCEOは、2025年の前半に新しい法律が施行されることを楽観視しています。また、暗号資産の規制責任が商品先物取引委員会(CFTC)に移る可能性があると予想しています。

さらに、CEOは最近の選挙以来、リップルが米国内での機会とビジネス取引において大きなブーストを見たと指摘しました。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。