トラスティッド

Stripeの秘密ブロックチェーンプロジェクトが明らかに

7分
投稿者 Shigeki Mori
編集 Shigeki Mori

概要

  • 報道によれば、Stripe社は暗号ベンチャーキャピタルのParadigm社と提携し、決済に特化したブロックチェーン「Tempo」を開発している。
  • このステルスプロジェクトは、企業間でのステーブルコイン採用が加速する中、ストライプがBridgeとPrivyを数十億ドルで買収したことを基にしている。
  • Tempoは、ウォレットからブロックチェーンネットワーク処理能力まで、ステーブルコインインフラのあらゆる層を制御するというStripeの戦略を表している。
  • promo

米決済大手ストライプが独自ブロックチェーンの開発に着手した。今週の求人情報で判明したもので、同社はステーブルコイン決済の全レイヤーを自社で掌握する体制を構築しつつある。業界では、主要フィンテック企業の暗号資産インフラ戦略に変化を示す動きとみられている。

今週の求人情報を通じて明らかになったこの動きは、ストライプがステーブルコインの支払いスタックのすべての層を制御する位置にあることを示している。

密かに進むブロックチェーン基盤構築

ストライプのブロックチェーンプロジェクト「Tempo」は、アナリストが意図的な垂直統合戦略と説明するものの最終ピースを表している。最近の求人情報によると、ストライプは支払いに特化したレイヤー1ブロックチェーン「Tempo」を開発している。フォーチュンによれば、このプロジェクトのチームはステルスモードで活動する5人のメンバーで構成されているという。

このポジションは、フォーチュン500企業へのマーケティング経験を持つ候補者を求めており、新しいプロトコルの企業向け野心を強調している。プロジェクトに詳しい情報筋によれば、Tempoはイーサリアムで使用されるプログラミング言語Solidityと互換性があり、既存の開発者エコシステムを活用する位置にあるという。

ストライプのブロックチェーン推進のタイミングは、ステーブルコイン支払いへの企業の関心が高まっている時期と一致している。Meta、Apple、Airbnbを含む主要なテクノロジー企業は、従来の支払いシステムの代替としてステーブルコインの統合を模索している。

Tempoは、ストライプが最近の一連の買収に基づいてブロックチェーン技術に行った最新の投資を表している。昨年10月、ストライプはステーブルコインインフラ企業のBridgeを11億ドルで買収した。これは同社にとって最大の買収である。その後、6月には暗号資産ウォレット開発者のPrivyを買収したが、財務詳細は明らかにされていない。

これらの動きは、米ドルのような伝統的な資産にペッグされたステーブルコインへの関心の高まりの中で行われている。支持者は、ステーブルコインがSWIFTや従来の電信送金などのレガシーシステムと比較して、より速く、安価な国際送金ソリューションを提供すると主張している。市場の勢いは、7月にGENIUS法が成立し、この分野に連邦規制の明確性を提供した後に加速した。

市場への影響と今後の展開

ステーブルコインはMeta、Apple、Airbnbを含む主要なテクノロジー企業からの注目を集めているが、ストライプはこれらのデジタル資産を支払いインフラに統合する先駆者としての地位を確立している。ストライプのCEO兼共同創設者であるパトリック・コリソンは、3月に米国下院で証言し、同社がステーブルコインに対するビジネスの関心が高まっていることを目の当たりにしていると述べた。

Bridgeの買収により、ストライプは企業がステーブルコインを支払いフローに組み込み、トークンを発行することを可能にするプラットフォームを制御することができる。Privyの技術により、ストライプは顧客に暗号資産ウォレットを提供し、安全な資産管理を促進することができる。Tempoのような独自のブロックチェーンを開発することで、ストライプはステーブルコイン取引を処理するネットワークインフラという重要な層をさらに制御することができる。

ストライプは新しいブロックチェーンの意図を明確にしておらず、ネイティブ暗号資産を立ち上げる計画があるかどうかも不明である。すべての情報源はプロジェクトのプライベートな性質のため匿名を条件にフォーチュンに話した。ストライプもパラダイムの代表者もコメントを提供せず、メディアの問い合わせ後に求人情報は削除された。

Tempoがステルス状態にある中、業界はストライプの野心が暗号資産支払いの未来をどのように形作るかを注視している。

このストーリーはフォーチュンの報道に基づいている。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

shigeki.png
大阪府出身。雑誌編集者、読売テレビの広報記者、オーストラリアでの日本メディアの編集者兼記者を経て、フリーランスに転身。日本とオーストラリアで20年以上にわたり、ジャーナリスト、編集者、翻訳者、ウェブプロデューサーとして活動。最近では、暗号資産に関連する記事の執筆や翻訳、コンテンツ管理に従事。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー