戻る

トルネードキャッシュ創設者ストーム被告の裁判、最終弁論終え評決へ―暗号資産の匿名性巡り注目

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

31日 7月 2025年 08:10 JST
Trusted-確かな情報源
  • 最終弁論で、弁護側はTornado Cashがプライバシーツールであり、犯罪の手段ではないと主張し、Stormは展開後に制御できなかったと述べた。
  • 検察は、ストームが数百万ドルの資金洗浄を故意に支援し、共同創設者とオフショア口座や不動産について話し合ったと主張した。
  • 陪審員は、分散型ソフトウェアの構築と宣伝が、他者の使用方法に対してStormを刑事責任に問うかどうかを決定する。
プロモーション

暗号資産の匿名化ツール「トルネードキャッシュ」の共同創設者ローマン・ストーム被告に対する刑事裁判が最終局面を迎えた。検察と弁護側が最終弁論を行い、陪審員による評決審議が始まった。プライバシー保護とマネーロンダリング対策の境界が問われる今回の裁判は、業界全体に与える影響も大きいとみられている。

弁護側は、ストーム被告がプライバシー保護の理念に基づいてソフトウェアを開発したと主張。利用者が犯罪に用いたとしても、その責任は及ばないとした。一方、検察側は、被告がツールの違法使用を把握しながら放置し、結果的に利益を得ていたと指摘した。陪審員の判断に注目が集まっている。

Sponsored
Sponsored

トルネードキャッシュ裁判まとめ

トルネードキャッシュ創設者ローマン・ストームの裁判は数週間にわたり続いているが、最終段階に入っている。

検察側はトルネードキャッシュをオフショアのハッキングと結びつけ弁護側の証人を排除しようとしたが、ストームの弁護士は今週、主導権を握った。30日、両者は最終弁論を提出した。

「ローマン・ストーム被告がFBIが彼の活動を知っていると知ったとき、彼はこう言った。『みんな、俺たちは終わった』。彼はトルネードキャッシュをマネーロンダリングビジネスとして運営していた。彼はそれから大いに利益を得た。それはまるで洗濯機のように、汚れたお金をきれいなお金と混ぜていた」

司法省は最終弁論で非常に攻撃的であり、トルネードキャッシュが国際的な犯罪者がマネーロンダリングに使用していることを完全に認識していたと繰り返し主張した。確かに、プラットフォームはユーザーデータを収集せず、手数料を要求せず、資金を管理しなかった。

しかし、司法省はストームや他の幹部がこの「反逆者」イメージに乗じた具体的な例を指摘した。

「彼のTシャツを見てください。洗濯機のTシャツほどマネーロンダリングビジネスを宣伝する良い方法があるでしょうか。彼らはそれを冗談だと言うかもしれません。マネーロンダリングに面白いことは何もありません」とジャンフォルティは付け加えた。

Sponsored
Sponsored

弁護側は、このキャラクタリゼーションに強く異議を唱え、審理無効を求めたが失敗した。今週初め、ストームの弁護士は司法省がトルネードキャッシュの主要証人を妨害していると主張した。

今日、彼らはストームとその仲間がプライバシーソフトウェアを作成しようとしたのであり、共謀に関与したわけではないと主張した。

検察側は、ローマン・ストームがトルネードキャッシュでの違法行為を抑止するためにもっとできたはずだと何度も主張した。

しかし、弁護側はプライバシーがサービスの全ての目的であったと主張した。ストームの弁護士は、ユーザーエンドの暗号化を維持することで犯罪意図を示したという考えに異議を唱え、違法行為に驚いた彼のいくつかの例を指摘した。

「このソフトウェアプロトコル自体は違法ではなかった。[検察側]は、彼がもっとできたはずだと言っているが、しなかったことが意図の証拠だと言っている。しかし、トルネードキャッシュの目的はプライバシーだった。彼は『トルネードキャッシュは犯罪か?』とグーグルで検索した。それは犯罪者が検索することではない、『私は犯罪者か?』」とデイビッド・パットン、ストームの弁護士は主張した。

明確にするために、パットンはトルネードキャッシュのトークンTORNが金銭的利益をもたらしたことを認めた。ローマン・ストームは、開発にかかった時間と労力のためにプラットフォームから経済的利益を得ることを目指していた。

しかし、パットンは、金を稼ぎたいということが違法ではないと主張した。彼はプラットフォームの実際の収益化の道筋が正当であると論じた。

検察側は、陪審員に「餌に食いつかないように」と促し、ストームを有罪とするよう求めた。陪審員たちは審議を開始しており、今週中に評決を下すと予想されている。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。