トラスティッド

USDe、GENIUS法後に急成長 しかし、エテナのステーブルコインはこのサイクルのUSTか

7分
投稿者 Lockridge Okoth
編集 Shota Oba

概要

  • エテナのUSDeステーブルコインは供給量が95億ドルに急増し、GENIUS法に続いて3番目に大きなステーブルコインとなった。
  • アナリストは、USDeの成長が脆弱である可能性を警告し、弱気市場に耐えられない場合、USTの崩壊と比較されると指摘している。
  • Ethenaの創設者は、USDeを潜在的なペッグ外れや清算リスクから守るため、リスク管理とDeFi統合を確保すると述べた。
  • promo

米国で成立したGENIUS法の影響を受け、利回りを生むステーブルコインに資金が流入している。その中でも特に注目されているのがEthenaの「USDe」だ。しかし、急激な成長には懸念も伴い、これが次の大きな革新となるのか、それとも再びUSTのような問題が起こるのかという不安が高まっている。

USDeの供給量、95億ドルに急増—第3位のステーブルコインに浮上

Ethenaのステーブルコイン「USDe」は、ここ最近、類を見ない成長を記録している。DefiLlamaによれば、直近1か月でUSDeの流通供給量は約75%増加し、95億ドルに達したという。

Ethena’s USDe Circulating Supply
EthenaのUSDe流通供給量 出典: DefiLlama

この急激な拡大により、USDeはテザーのUSDTとサークル(USDC)に次ぐ、時価総額で第3位のステーブルコインとなった。

Entropy Advisorsのデータ責任者トム・ワン氏は、USDeとUSDtbを合わせた時価総額がすでに100億ドルを超えたと指摘し、EthenaがTVL(預かり資産残高)ベースでトップ5のDeFiプロトコル入りを果たしたことを明らかにしている。

二重計上を除いても、EthenaのTVLは現在94億ドルに達しており、間もなく100億ドルを超える数少ないDeFiプロトコルの一つになるだろう。
トム・ワン|Entropy Advisorsデータ責任者

今回の急成長の背景には、7月18日に成立したGENIUS法がある。同法が利回りを生むステーブルコインへの資金流入を促した結果、USDeがその最大の恩恵を受けている。

Sentora(旧IntoTheBlock)のリサーチャー、デビッド・アーナル氏によると、GENIUS法成立以降、USDeには約27億ドルの新規資金が流入したという。テザーにも24億ドルの流入があった一方で、USDCは約8億ドルの資金流出に直面し、市場の信頼が揺らいでいる兆候が現れている。

Stablecoin supply changes since the Genius Act
GENIUS法以降のステーブルコイン供給の変化 出典: Arnal on X

利回り型ステーブルコインは、もはや一過性のトレンドではなく、DeFiにおける新しい基盤構造になりつつある。
デビッド・アーナル|Sentoraリサーチャー

急成長するUSDe、アナリストから脆弱性を指摘する声も

成長は目覚ましいが、USDeがまだ十分に市場の試練を受けていないとの指摘もある。暗号資産アナリストのデュオ・ナイン氏は、真の弱気相場をまだ経験していないUSDeのリスクを警告した

このような合成型ベーシストレード・トークンは、市場の厳しい弱気局面を経験するまで、本当に信頼できるものとは言えない。現在の市場規模の膨張は、弱気相場が再来した際にリスクを高めるだろう。
デュオ・ナイン|暗号資産アナリスト

こうした懸念を踏まえ、別のアナリストであるアラン・ザ・イールド・ファーマー氏は、USDeをかつて破綻したUST-LUNAと比較し、このサイクルにおける新たな潜在リスクと指摘している。

また同氏は、USDeが提供する利回り(APY)は3.5%と比較的控えめで、競合のUSDSやUSDYが提供する4.5%以上に比べ魅力が乏しいと指摘し、不安定な市場環境ではEthenaの運用資産残高に圧力がかかる可能性があるとした。

一方で、このような比較は過剰だという意見もある。オンチェーンアナリストのユキ氏は、USDeにはテラのUSTが崩壊した際に問題となった「ペッグ解除」の仕組みがない点を強調し、USDeがより安全に設計されていると主張した。

さらに、暗号資産投資家のブンジル氏は、USDeがETHのステーキングとショートヘッジに裏付けされている点を指摘し、LUNAのようなインフレ型トークンではないことから、リスクが限定的であると警告した:

もしEthenaが自社トークン(ENA)を担保として使い始めたら、私は即座に逃げ出すだろう。
ブンジル|暗号資産投資家

Ethena Labs創業者がリスク管理対策を説明

こうしたペッグ解除への懸念について、Ethena Labsの創業者ガイ・ヤング氏は、リスクを抑えるための重要な対策として、オラクル価格の設定を述べた

USDeのオラクル価格はAaveプラットフォーム上でUSDTに設定されており、一時的に1ドルから乖離しても清算リスクが抑えられる仕組みになっている。数十億ドル規模で50%のAPYを実現できるのはDeFiだからこそであり、我々のAavethenaがその役割を果たしている。
ガイ・ヤング|Ethena Labs創業者

利回り型ステーブルコインは、DeFi市場においてトレンドを超えて重要な柱になりつつある。だがUSDeが100億ドル規模に近づく今、市場参加者の間には一つの問いが残されている。Ethenaのステーブルコインは本格的な市場の試練を乗り越えられるのか、それともかつてのステーブルコインと同様の混乱が繰り返されるのか—その答えはまだ出ていない。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

lockridge-okoth.png
ロックリッジ・オコトはBeInCryptoのジャーナリストで、Coinbase、Binance、Tetherなどの著名な業界企業に焦点を当てている。同氏は、分散型金融(DeFi)、分散型物理インフラネットワーク(DePIN)、リアルワールドアセット(RWA)、GameFi、暗号通貨における規制動向など、幅広いトピックを扱っている。以前はInsideBitcoins、FXStreet、CoinGapeでビットコインやアルトコイン(Arbitrum、Polkadot、ポリゴン(MATIC)など)の市場分析、技術評価を担当。同氏はケニヤッタ大学で分子生物学の学士号を取得し、バークレー校の起業家センターで認定ブロックチェーン・ファンダメンタルズ・プロフェッショナルの資格を取得している。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー