フランスの提案する「非生産的資産税」により、暗号資産の投資家の間で注目が集まったが、ほとんどの人には影響がない。課税基準を200万ユーロに引き上げることで、対象は超富裕層に限定される。日常的な暗号資産保有者にはその影響が及ばない。
その実際の影響は、新たな税負担ではなく、フランスがデジタル資産をより広い財政政策の中でどのように再定義しているかにある。
Sponsored暗号資産が「非生産的資産」に追加
フランスは、暗号資産を「非生産的資産」として分類する修正案を議員の僅差の承認を受け、新たな資産税に暗号資産を含める計画を進めている。
中道派のジャン=ポール・マテイ議員が提案したこの措置は、2026年の予算案の議論中に国民議会で163票対150票で可決された。これは、現行の不動産資産税を経済的に非活動的と見なされる資産を対象とするより広範なバージョンに置き換える。
暗号資産に加えて、この改革はヨット、プライベートジェット、宝石、アートなどの高級品を税基盤に含める。課税基準を130万ユーロから200万ユーロに引き上げ、超過する純資産に対して1%の一律税率を導入するもの。
支持者は、富を生産的な投資へ向けることを目的であり、経済成長を促進する狙いがあると主張する。
暗号資産の投資家にとって、ビットコインやイーサリアムの保有で課税対象となるのかという疑問が即浮上する。答えは、大半の場合は「否」である。
Sponsored課税基準引き上げで税負担縮小
BeInCrypto Franceが今週報じたように、この税は最も裕福な家庭のみを対象と設計されている。この動きは、一般的な投資家や大多数の暗号資産取引者には大きな影響を与えないだろう。
基準が200万ユーロに引き上げられれば、その対象となる人はさらに少なくなるだろう。ビットコインを10万ユーロ保有している人は、税金を負担する可能性はない。金、アート、暗号資産などの非生産的資産に富が集中する人々のみが影響を受ける可能性がある。
しかし、デジタル資産の含有にはフランスの暗号資産業界の一部が動揺している。業界の多くは、この動きを革新を非活動と誤解している兆候として捉えている。
企業が革新の後退を懸念
フランスは近年、Web3のヨーロッパにおける先進的な拠点として、自らの地位を築いてきた。バイナンスやレジャーなどの主要プレーヤーを引き付けている。
しかし、新たな提案は暗号資産コミュニティから批判を招いており、それが業界の革新と成長への貢献を弱めると主張している。
一部では、ポルトガルやドバイが提供するより好意的な税環境がある中で、長期的な投資を阻害する誤ったメッセージを送る可能性があることを懸念している。
しかし、政府はこの改革が年間10億から30億ユーロの収入をもたらすと見込んでいるが、この数値はまだ不確かである。
現在のところ、この措置はまだ審査中である。法律となるためには、上院を通過し、2026年の国家予算に組み込まれなければならず、早ければ1月に施行される可能性がある。