戻る

XRP、政策混乱で1600万ドル損失=暗号資産ファンド20億ドル流出

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

17日 11月 2025年 21:17 JST
Trusted-確かな情報源
  • 暗号ファンドは1週間で20億ドル流出した。2月以来最大の流出である。
  • XRPは機関投資家の広範な撤退の中で、1,600万ドルの流出に転じた。
  • FRB政策の不透明感がデジタル資産のリスクオフ転換を引き起こした。
プロモーション

デジタル資産ファンドが2月以来最大の週次流出を記録し、先週は20億ドルが暗号資産ETPから流出した。暗号資産の流出は、米国の政策不透明性、強硬姿勢のFRBによるシグナル、再び増えたクジラの売りによって2週間続いた下落の一部。

XRPは以前は機関投資家の流入があったが、約1600万ドルの流出で急反転し、センチメントの広範な変化を反映している。

Sponsored
Sponsored

2度目の大打撃:2週間で3兆2000億円消失

先週の20億ドルの流出は、前週に流出した11億7000万ドルに続き、わずか14日間で暗号資産ファンドから合計32億ドルが逃げたことを示している。

CoinSharesのリサーチリード、ジェームズ・バターフィルによれば、この下降は金融政策の不確実性、暗号資産クジラの売り、そして10月の流動性ショックに続く揮発性の影響の混合によるもの。

「金融政策の不確実性と暗号資産原生のクジラの売り手の組み合わせが、この最近のネガティブな状態の主な理由だと信じています」と最新の報告書の抜粋を読む

デジタル資産ETPの運用資産総額は10月初めの2640億ドルから1910億ドルに急落し、27%の減少を示している。

先週の流出の97%(19億7000万ドル)は米国が占め、前週の12億2000万ドルに続く驚くべき米国主導の流出の継続となった。

Sponsored
Sponsored

その要因は、FRB議長ジェローム・パウエルの強硬姿勢であり、利下げへの抵抗とインフレリスクに再び焦点を当てたこと。12月の利下げへの期待は消え去り、長期的な流動性の引き締まりと政府予算の対立の脅威の増加に替わった。

その結果、広範なリスクオフの動きが発生し、ETP投資家はビットコイン、イーサリアム、高いベータを持つ暗号資産へのエクスポージャーを素早く減らしている。

スイスと香港はそれぞれ3990万ドル、1230万ドルの流出を見せた。同時に、ドイツは再びトレンドから外れ、前週に4130万ドルの流入を記録したのに続き、先週も1320万ドルの流入を見せた。ヨーロッパの比較的楽観的な見通しは、さもなければネガティブな世界的な状況の中で数少ない明るい箇所のひとつ。

Crypto Outflows by Region
地域別暗号資産流出額 出典:CoinSharesレポート
Sponsored
Sponsored

XRP流出額1600万ドルに迫る アルトコイン勢い失う

XRPは最近、適度な流入を受けたが、1550万ドルの流出を見せ、以前の強さから顕著な逆転を示した。

ソラナも830万ドルの小規模な流出を経験し、米国の新しいETF需要による記録的な流入を見せた過去数週間からの急変を表している。

ビットコインETPは先週、13億8000万ドルを失い、3週間の合計で運用資産の2%を占める。前週はさらに9億3200万ドルが流出し、BTCに対する機関投資家のセンチメントが急激に防御的に転じたことを確認する。

イーサリアムは6890万ドルの流出で、運用資産の4%に相当し、前年の4380万ドルのETH流出に基づき、イーサリアムの短期的なパフォーマンスに対する投資家の不確実性が広がっていることを反映している。

Sponsored
Sponsored

ショートビットコイン商品は引き続き流入を引き寄せており、機関投資家がさらなる下落をヘッジしている兆候である。

それでも、投資家は6920万ドルをマルチアセットETPに回し、暗号資産からの完全な撤退ではなく、分散を模索している信号を発している。

Crypto Outflows by Asset
資産別暗号資産流出額 出典:CoinSharesレポート

米国の政策不確実性が世界的な投資家行動を支配している中、ファンドの流れは今後のFRBのコミュニケーション、潜在的な予算解決策、そして広範なマクロ経済の安定性に依存する可能性が高い。さらなる強硬な転換や新たな政治的停滞は流出を長引かせるかもしれない。

しかし、明確な指針への移行やインフレ圧力の緩和は、最近の売りの際に影響を受けた資産に対する需要を回復させるかもしれない。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

スポンサード
スポンサード