トラスティッド

XRPレジャー、国際送金の基盤となり得るか=19兆円評価の現実と課題

6分
投稿者 Lockridge Okoth
編集 Shigeki Mori

概要

  • XRPレジャーは重要な局面に直面している。技術は強力だが、取引量の減少が1,900億ドルの評価に疑問を投げかけている。
  • リップルのCTOはXRPLのインフラを称賛したが、オンチェーンの指標は取引の減少と低いTVLを示しており、過大評価の可能性を示唆している。
  • 取引件数が38%減少し、TVLがわずか9,000万ドルであるため、アナリストは極端な投機と価格修正の可能性を警告している。
  • promo

XRPレジャー(XRPL)を巡り、業界で評価が分かれている。支持者は国際送金の実績あるインフラとして期待する一方、批判者は過大評価の可能性を指摘している。

XRPLは国際金融の基盤になり得るか―支持者と批判者の議論

XRPLの支持者であるリップルのデビッド・シュワルツCTOは、同レジャーが国際金融システムの重要なインフラとして独自の地位を占める理由を説明した。

シュワルツ氏は詳細なスレッドで、XRPLが資産、マーケット、参加者を国境を越えてシームレスに接続するためのレジリエントで相互運用性の高いネットワークであることを強調した。13年以上にわたるアップグレード、機関による採用、ライブネットワークでのストレステストを経て、その信頼性が確認されているという。

また、シュワルツ氏は公開型で承認不要の設計に加え、規制対応向けの承認機能を備えている点を強調し、中央集権的で閉鎖的なブロックチェーンと対比させた。オープンなインフラは広範なリーチと適応性を提供し、低く予測可能な取引コストや決定論的なコンセンサスメカニズムも特徴であると説明した。

「「暗号資産の世界はますます大きくなっている。今後の革新はより多くのプログラマビリティ、コンプライアンス対応機能、機関向けの深い流動性をもたらすだろう」とシュワルツ氏は述べた。

19兆円評価のXRP、オンチェーン指標は現実を示す

一方で、リップル幹部の描く世界的な関連性とは裏腹に、ネットワーク上の数字は冷静な現実を示している。

過去30日間のXRPLの取引数は259万件から159万件に減少し、38%の落ち込みを記録した。ネットワーク上で処理された支払いもほぼ半減し、150万件から83万5000件に減少している。

Number of transactions on XRPL
XRPLの取引数。 出典:XRPScan

これは、オンチェーンの利用がXRP価格の上昇に伴い増加すると期待された状況とは乖離している。

Payments Processed on XRPL Network
XRPLネットワークで処理された支払い。 出典:XRPScan

他方、DefiLlamaのデータによれば、XRPLの総ロック価値(TVL)はわずか9057万ドル。アプリの収益は200ドルから300ドルの範囲で、アプリの手数料は合計1367ドル。

これにより、ネットワークの時価総額対TVL比率は2200倍という驚異的な数値に達し、主要なチェーンのほとんどを大きく上回っている。

XRPL TVL, App Revenue, and Fees
XRPLのTVL、アプリ収益、手数料。 出典:DefiLlama

投資アナリストのタイラー・ヒルは、XRPの1900億ドルの時価総額と8770万ドルのTVLの差が極端な投機を示していると警告した。

「RSIは弱気のダイバージェンスを示しており、2.32ドルへの下落の可能性がある。投機は非常に高いが、オンチェーンの成長が価格の冷却前に追いつくか?」とヒル氏は書いた

インフルエンサーで市場ウォッチャーのコリャン・トレンドも同様の懸念を表明し、この比率をトレーダーが将来の上昇を見込んでいる兆候と呼んだ。

しかし、彼らは現在の評価が現実のユーティリティを反映しているのか、単なるブームなのかを疑問視した。

XRPは11月以来約600%上昇し、現在3.30ドルで取引されている。それでも、価格とオンチェーンの基本的な指標の間のギャップは広がっている。

XRP Price Performance
XRPの価格パフォーマンス。 出典:BeInCrypto

上昇傾向の投資家にとって、XRPLの長い歴史、支払い効率、機関対応のアーキテクチャは楽観を正当化する。

一方で、懐疑的な人々は、取引量の減少と小さなDeFiの存在が、ネットワークの約束されたグローバルなスケールがまだ遠い目標であることを示す証拠と見ている。

採用が評価に追いつき、投機的な勢いが尽きる前に、XRPレジャーが金融の基盤としての役割を果たす寸前にあるのか、それとも痛みを伴う修正に直面するのかは、依然として不透明である。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

lockridge-okoth.png
ロックリッジ・オコトはBeInCryptoのジャーナリストで、Coinbase、Binance、Tetherなどの著名な業界企業に焦点を当てている。同氏は、分散型金融(DeFi)、分散型物理インフラネットワーク(DePIN)、リアルワールドアセット(RWA)、GameFi、暗号通貨における規制動向など、幅広いトピックを扱っている。以前はInsideBitcoins、FXStreet、CoinGapeでビットコインやアルトコイン(Arbitrum、Polkadot、ポリゴン(MATIC)など)の市場分析、技術評価を担当。同氏はケニヤッタ大学で分子生物学の学士号を取得し、バークレー校の起業家センターで認定ブロックチェーン・ファンダメンタルズ・プロフェッショナルの資格を取得している。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー