トラスティッド

オープンソースのアルボット、暗号資産を盗んで捕まる

5分
編集 Bary Rahma

概要

  • 取引用に設計されたAIボットが暗号資産を盗んでいたことが発覚し、セキュリティ上の重大な懸念が生じている。
  • バックドア・コードの削除が試みられているにもかかわらず、専門家は、その悪意のためにボットをダウンロードしないよう警告している。
  • AIボットは、業界の進歩により、暗号通貨を取引する最も重要な方法の1つとなっている。
  • promo

人工知能(AI)ボットは、暗号通貨を取引する最も一般的な方法の一つとなっている。しかし、サイバーセキュリティ・アナリストは、暗号資産 の秘密鍵を盗むために設計されたものを発見した。

ソーシャルメディア・プラットフォームXへの4月20日の投稿で、偽名のセキュリティ研究者dm557は、GitHub上の悪質なプロジェクトにフラグを立てた。

このAIボットが暗号資産を盗む仕組み

dm557の調査結果によると、このAIボットには、データを解読して秘密鍵を送信する暗号化されたバイナリ・スクリプトを含む「checkrug.py」ファイルが含まれている。暗号資産では、秘密鍵は取引のデジタル署名として機能する。これらの鍵が悪人の手に渡ると、大きな損失につながる可能性がある。

著名なブロックチェーンセキュリティ企業であるSlowMistの創業者(仮名)であるEvilcos氏は、これらの調査結果を裏付け、取引ボットがどのように動作するかを説明した。同氏は、このボットにはユーザーの秘密鍵を盗むために実行されるバックドア・コードがあると指摘した。

このセキュリティ専門家は、暗号資産コミュニティに対し、複雑なコードを目にしたら、悪意を隠すために使用される可能性があるので注意するよう警告した。

「コードに詳しくない人は、派手なコード(「文字化けしたコード」)を見たときに警戒する必要があります。暗号資産はオープンソースがすべてです。オープンソースであれば、可読性の高いコードを提供しようと躍起になる。誰がこのような派手なコードで悩むでしょうか」とイビルコスは発言した。

続きを読む取引を自動化する最高の暗号資産ボット

AI暗号資産ボット
暗号資産取引ボット市場.ソースバリュエーツ・レポート

報道時点では、プロジェクトの開発者はバックドア・コードを削除したようだ。それにもかかわらず、専門家は、悪意のあるコードを削除することは、より多くの疑うことを知らないユーザーを誘い込んでダウンロードさせるための策略かもしれないため、aiボットをダウンロードしないように警告している。

「作者はバックドアを削除し、アップデートに励んでいる。より多くの人が使用すれば、いつでもバックドアが追加される可能性があります。暗い歴史を持つリポジトリには近づかないように」と暗号資産開発者のGreysignは述べている。

驚くべきことに、作者はこのプロジェクトにバックドアがあるというメッセージを削除することで、危険であるというフラグを立てようとする試みを阻止した。

続きを読む利益を最大化する13のベストAI暗号資産取引ボット

暗号通貨市場のボラティリティと複雑性が高まっているため、AIボットはトレーダーにとって不可欠なツールとして浮上している。専門家は、市場の急速かつ大幅な変動が手動の取引戦略に課題を突きつけていると主張する。その結果、トレーダーは、市場データを迅速に分析し、取引を実行する能力を持つAIを搭載した取引ボットに注目している。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

oluwapelumi-adejumo.png
オルワペルミは、ビットコインとブロックチェーン技術が世界をより良く変える可能性を秘めていると信じている。同氏は熱心な読書家で、2020年に暗号資産についての執筆を始めた。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー