中国国際航空のロイヤルティパートナーであるWetourがXRP決済の統合計画を発表した。しかし、中国本土では厳しい暗号資産の禁止があるため、このサービスは本土以外でのみ運営される可能性が高い。
同航空のPhoenixMilesプログラムは、ナスダック上場企業のWebus Internationalとの新たなパートナーシップを通じて、決済オプションを拡大する予定。このプログラムは6000万人以上の会員にサービスを提供している。
Sponsored中国国際航空とWetourのXRPへの野望
最新のプレスリリースによれば、旅行会社のWetourプラットフォームは海外サービス向けにXRP決済をサポートする予定。これには空港送迎や運転手付き予約が含まれる。
この計画は、国営の中国企業が暗号資産関連の決済を試みる最も顕著な例の一つとなる。
しかし、北京の暗号資産取引と決済の完全な禁止により、中国国際航空が国内でXRPを展開することは不可能。
特筆すべきは、中国国際航空が中国航空集団公司の大株主であり、中央政府の監督下にある国営企業であること。
したがって、同航空は国内便やチケット、ロイヤルティ取引においてXRPのようなデジタル資産を合法的に受け入れることができない。
しかし、パートナーシップの発表は非常に慎重に言葉が選ばれており、XRPの統合がWetourの「海外プラットフォーム」に適用されることを明記している。
これにより、海外のPhoenixMiles会員が規制が許す国でXRPで支払うことが可能となり、国内の運営は中国の法律に準拠することができる。
世界的な文脈
Sponsoredエミレーツ航空やカタール航空を含む他の国際航空会社も、近年暗号資産を基にした決済やロイヤルティトークンを試みている。
中国国際航空の動きは、決済時間の短縮、コスト削減、報酬のトークン化を目指す航空会社の広範なトレンドに沿っている。
それでも、中国は依然として顕著な例外であり、政府はデジタル人民元、またはe-CNYを推進し続けている。
したがって、中国国際航空のXRP関連サービスの採用は、北京の管轄外にある国際的な拠点やパートナーに限定されるだろう。
PhoenixMiles会員は、海外でXRPでサービスを支払うことができるようになるかもしれないが、プログラムが中国国内のフライトやサービスにそのオプションを拡大する可能性は低い。
この展開は、国営企業、国際競争、ブロックチェーンの採用という複雑な交差点を浮き彫りにしている。暗号資産が国内で禁止されている中、中国企業が海外でデジタル資産を慎重に試す方法を示している。