戻る

シンガポールからベトナムへ=2025年アジアが暗号資産の主要拠点に

author avatar

著者:
Linh Bùi

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

11日 3月 2025年 20:14 JST
Trusted-確かな情報源
  • シンガポール、香港、ベトナム、暗号資産規制で先行、投資機会拡大
  • ベトナムとタイ、暗号資産規制を迅速に最終化:ベトナムは2025年3月完了目指す
  • アジアの暗号資産市場、強力な法的枠組みで米欧を超え世界の中心に
プロモーション

ベトナム、シンガポール、タイなど、多くのアジア諸国が暗号資産セクターの包括的な法的枠組みを構築するための前向きなステップを示している。

大規模なユーザーベースと明確化されつつある規制の枠組みにより、アジアは2025年に業界にとって有望な地域として浮上している。

アジアの暗号資産規制概要

Sponsored
Sponsored

マレーシア、タイ、日本、韓国、ベトナムを含むいくつかのアジア諸国は、変更を検討し、暗号資産関連の政策を発行している。香港とシンガポールは、投資とイノベーションを引き付けるための明確な法的枠組みを確立する先頭に立っている。

最近では、ベトナムも3月末までに法的枠組みを完成させる努力を急いでいる。

具体的には、シンガポール金融管理局(MAS)は最近、デジタル決済トークンに関連する30社に「主要決済機関—MPI」ライセンスを付与した。同国の規制枠組みは、イノベーションと消費者保護のバランスを取り、安心で責任ある暗号資産エコシステムを確保している。

一方、香港は10社に「仮想資産取引プラットフォームライセンス」を発行した。2023年中頃、香港は暗号資産取引所の法的枠組みを改正し、証券先物委員会(SFC)に審査とライセンス発行の責任を割り当てた。この国は4つの新しい取引所の承認により暗号資産ライセンスを加速している。

アジア地域の新興国であるベトナムは、2025年3月13日までに仮想資産とトークン化資産に関連する活動を規制するためのパイロット決議を緊急に最終化するよう財務省に要請している。

「仮想資産とトークン化資産に関連する活動を管理するためのパイロット決議書を完成させ、2025年3月13日までに常任政府に報告すること」とベトナム政府の公式声明が発表した。

さらに、タイは最近USDTの国内取引を承認し許可した。デジタル資産ビジネスの柔軟性を高めるための更新された規制は、2025年3月16日に施行される。

「USDTはタイで正式に承認された」とテザーのCEOが発表した。

Sponsored
Sponsored

アジア、暗号資産業界の潜在力

Electric Capitalのデータによれば、アジアは暗号資産開発者のシェアにおいて世界一の大陸である。北米はトップの座から3位に落ちた。アメリカは依然として19%の暗号資産開発者シェアを持つ主要国であるが、2015年の38%から減少している。

アジアは開発者市場シェアにおいてトップ地域の一つである。出典: Electric Capital 
アジアは開発者市場シェアにおいてトップ地域の一つである。出典: Electric Capital

Triple-Aのデータによると、いくつかのアジア諸国は現在、暗号資産所有率でリーダーの一角を占めている。シンガポールがこのリストのトップに立ち、次いでタイ、ベトナム、マレーシア、香港などが続いている。

国別の暗号資産所有率。出典: Triple-A
国別の暗号資産所有率。出典: Triple-A

シンガポールと香港が大きな進展を遂げている一方で、いくつかの国はまだ統一された法的枠組みを欠いている。この断片化は地域協力を妨げ、マネーロンダリングなどの違法行為を防ぐことができない。

明確な法的枠組みは、より多くのグローバル企業をアジアに引き寄せるだろう。エルサルバドルのケースは、テザーが本社を移転し、有利な法的回廊を活用した例として挙げられる。

しかし、完全に発展した法的回廊は、小規模または透明性の低いプロジェクトにとって障壁を作り出す。Pi Network(PI)のようなプロジェクトは、BybitのCEOベン・ジョウによって「ミームコインよりも危険」と批判され、透明性に関する懸念を引き起こしている。シンガポールの内務大臣は市民に暗号資産を避けるよう警告している。

成功すれば、アジアは進歩的な規制とダイナミックな市場のおかげで、アメリカやヨーロッパを超えて世界の暗号資産ハブになる可能性がある。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。