戻る

米国GENIUS法案が引き金、アジアでステーブルコイン競争激化

author avatar

著者:
Shigeki Mori

editor avatar

編集:
Shota Oba

25日 8月 2025年 23:30 JST
Trusted-確かな情報源
  • アジア諸国は異なるステーブルコイン戦略を追求している。日本は規制で先行しているが、採用の課題とスケーラビリティの問題に直面している。
  • 日本の規制枠組みは、無利息の銀行保管を要求し、取引を6,800ドルに制限しており、企業の採用を妨げている。
  • 業界の専門家は、現在のステーブルコインの革新を1995年のインターネットに例え、数年以内に変革的なアプリケーションが出現すると予測している。
プロモーション

アジア各国は激化する世界的な競争に対応し、異なるステーブルコイン戦略を進めている。日本は規制を優先し、韓国は関連商標の迅速な出願を進め、中国は米ドル支配に対抗するため人民元に裏付けられたデジタル通貨の発行を探っている。

米国でGenius Actが施行されたことを受け、ステーブルコイン市場をめぐる競争は一段と加速している。日本は先行して規制を整備したものの、現在は採用拡大やスケーラビリティの課題に直面している。

Sponsored
Sponsored

世界のステーブルコイン戦略: 今後の道筋

東京で開かれたWebXカンファレンスでは、「分断と規制を超えて:グローバルなステーブルコイン支配の未来」と題したパネル討論が行われた。Visaのアジア太平洋デジタル通貨責任者ニシント・サンガビ氏、Circleのアジア太平洋副社長ヤム・キ・チャン氏、Coincheck Groupシニア戦略アドバイザーエミリー・パーカー氏らが参加した。

サンガビ氏は、Visaが長年ステーブルコイン決済インフラの構築に取り組んできたと説明した。6年間の取り組みの成果として、現在は4つのブロックチェーン上で4種類のデジタル通貨をサポートし、累計で約10兆円の取引を処理していると述べた。

Circleのチャン氏は、Genius Actによりステーブルコイン戦略がグローバルで経営陣レベルの最優先課題となったと指摘した。現時点では大半が米ドル連動型だが、将来のデジタル通貨は実際の貿易フローに応じて多様化していく可能性が高いと述べた。

パーカー氏は地域的な視点から、韓国における関連商標の迅速な出願への強い関心を指摘した。さらに、中国が人民元に裏付けられたデジタル通貨を探求しており、これは米ドルの国際的な優位性に対抗するための戦略的動きだと強調した。

日本の規制先行、実務的な障壁に直面

日本はステーブルコイン専用の規制枠組みを導入した最初の国として知られるが、普及は進んでいない。信託銀行モデルでは準備資産を日本の銀行口座に保管する必要があり、利息がほとんど付かないため非効率的だ。

また「第二種資金移動業」モデルでは、1回あたり100万円(約6,800ドル)の送金制限が課されている。パーカー氏は、高額な手数料や処理時間の長さと相まって、これが大企業によるステーブルコイン採用の障害になっていると述べた。

こうした制約がある一方で、パネリストらは国際送金、トークン化資産取引、AIによる自動決済などの具体的なユースケースを挙げた。サンガビ氏は、AIエージェントが人間の介在なしにフライト予約から決済までを完了させる未来像を描いた。

パネル参加者は、現在のステーブルコイン市場を1995年頃のインターネット黎明期になぞらえた。チャン氏は、数年以内に変革的なユースケースが登場し、デジタル決済インフラの可能性を一層広げるだろうと予測した。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。