戻る

Binance Labs、トレーニングプログラムに新たに3つの暗号資産を採用

sameAuthor avatar

執筆&編集:
Harsh Notariya

06日 8月 2024年 21:13 JST
Trusted-確かな情報源
  • Binance Labsは、Aarc、FluxLayer、TonTon Gamesをインキュベーションプログラムに迎え入れました。
  • AarcはdAppsのチェーン抽象化を簡素化し、FluxLayerはオムニチェーンの流動性を高める。
  • TonTon Games、初のゲーム「DRFT Party」でTelegram上のブロックチェーンベースのゲームを統合。
プロモーション

バイナンスのベンチャーキャピタルおよびインキュベーション部門であるバイナンス・ラボは、最近、3つの新しい暗号資産をインキュベーション・プログラムの第7シーズンに迎え入れ、支援を拡大した。

初期段階のプロジェクトを強化することで知られるBinance Labsは、Web3エコシステムにおいてゲームチェンジャーとなりうる人材を育成し続けている。しかし、バイナンス・インキュベーション・プログラムへの参加は、ベンチャーキャピタルからの投資を保証するものではない。

Sponsored
Sponsored

バイナンス・インキュベーション・プログラムに参加した3つのプロジェクト

今シーズンのインキュベーションに選ばれた3つのプロジェクトには、Aarc、FluxLayer、TonTon Gamesが含まれる。各プロジェクトは、ブロックチェーン・ネットワーク全体の運用を強化し、Web3のユーザー体験を向上させることを目指し、分散型スペースにおける一般的な課題に対するユニークなソリューションを紹介している。

Aarcは特に、分散型アプリケーション(dApps)のチェーン抽象化を簡素化するモジュール式プロトコルで注目に値する。しかし、このプロジェクトはかなり新しい。2023年10月にX(ツイッター)でデビューして以来、Aarcは2,486人のフォロワーを獲得している。

続きを読むイノベーションに資金を提供する方法:Web3助成金ガイド

一方、FluxLayerは、EigenLayerによって提供されるオムニ・チェーン・インテント・リクイディティ・レイヤーである。昨日Xに投稿を開始したばかりだが、FluxLayerは744人のフォロワーの関心を集めている。

このプロジェクトは、ユーザーや開発者を単一のブロックチェーンに閉じ込めることなく、シームレスな相互運用性を目指し、複数のチェーンにまたがる流動性の強化に焦点を当てている。

3番目のプロジェクトであるTonTon Gamesは、Telegramを通じてゲーム体験を統合することに特化している。開発者に、Telegramの視聴者に直接ゲームを公開するためのツールを提供する。このニッチでありながら急速に成長しているブロックチェーンベースのゲーム分野では、TonTon Gamesが昨日、Telegram上で初のゲーム「DRFT Party」を開始した

Sponsored
Sponsored

バイナンス・ラボは、インキュベーション・プログラムの第7シーズンに向けて積極的にプロジェクトを受け入れている。つい先週、Astherus、Cycle Network、Dill、EigenExplorerを含む4つの新興暗号資産をオンボードした。

Binance Labsの広報担当者は、BeInCryptoとインキュベーション・プログラムのカリキュラムについて簡単に語った。

「今シーズンのカリキュラムは、Web3セキュリティ、コンプライアンスのベストプラクティス、法律や規制の状況への深堀りなど、重要なスタートアップの原則をカバーする毎週のセッションが特徴です」と、Binanceの広報担当者はBeInCryptoに語った。

別の発表で、バイナンス・ラボはParticle Networkへの投資を明らかにした。Particle Networkはモジュール式のレイヤー1ブロックチェーンを強化するための支援を受けた。

Particle Networkの技術は、複数のチェーンにまたがる単一のアカウントと残高システムを容易にすることで、ユーザーと開発者に統一されたエクスペリエンスを提供することに重点を置いている。このイノベーションは、現在マルチチェーン環境を悩ませている高コストと複雑な資産管理に対処するものだ。

続きを読むレイヤー1とレイヤー2:その違いは?

パーティクルネットワークはこの資金でグローバルチームを拡大し、機能を強化する。また、今年後半のL1メインネットの立ち上げに向けた準備も進めている。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。