戻る

ビットコイン対イーサリアム:7月にバイナンスでユーザーが好んで保有したのはどちらか

author avatar

著者:
Kamina Bashir

editor avatar

編集:
Shota Oba

07日 8月 2025年 20:41 JST
Trusted-確かな情報源
  • バイナンスの最新の準備金証明報告書によれば、ビットコインの保有量が増加し、イーサリアムが減少している。
  • バイナンスのユーザーはビットコインの保有量を2.99%増やしたが、イーサリアムの残高は9.84%減少した。
  • 機関投資家によるイーサリアムの蓄積が急増し、保有量が91万6,268ETHから230万ETHに増加した。
プロモーション

世界最大の暗号資産取引所であるバイナンスは、第33回となる保有証明(PoR)報告書を公表した。今回の報告書では、ビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)の顧客保有量における顕著な違いが浮き彫りになっている。報告によれば、ユーザーのビットコインの純残高は7月に増加した一方、取引所内のイーサリアム保有量は大きく減少した。

イーサリアム下落、ビットコイン上昇:バイナンスの保有資産報告

Sponsored
Sponsored

バイナンスのデータによると、8月1日時点でのビットコイン(BTC)純残高は約59万1,164BTCとなり、前月比で2.99%の増加を記録した。

この増加は、ユーザーが新たにBTCを預け入れたか、既存のBTCをバイナンスにそのまま保有し続けた結果とみられ、全体で1万7,167BTCの増加となった。同様に、テザー(USDT)、バイナンスコイン(BNB)、XRPについても、取引所保有残高は増加傾向にある。

一方、イーサリアム(ETH)に関しては、過去3カ月間で保有量が着実に減少している。6月1日から7月1日までの期間で5.34%減少し、7月1日から8月1日にかけてはさらに9.84%の減少となった。これにより、全体で496,984ETHが減少し、残高は約455万ETHとなっている。

Customer Net Balance on Binance
バイナンスでの顧客純残高 出典:X/WuBlockchain

ただし、この動きは必ずしもETHへの関心の低下を意味するものではない。取引所からの資産引き出しは、信頼の向上と、より長期的な保有姿勢への移行を示す場合もある。

BTC + USDTの準備金が増加 = ディップ買いが活発。ETH供給の減少 = ユーザーがETHを取引所から移動し、ステーキングや保有の可能性が高い。
カス・アベ|アナリスト

小口投資家がポートフォリオの調整を進める一方で、機関投資家によるイーサリアムの蓄積も活発化している。戦略的ETHリザーブに関するウェブサイトのデータによれば、6月から7月にかけて、機関投資家のETH保有量は約91万6,000ETHから230万ETHへと増加した。

Sponsored
Sponsored

実際、BeInCryptoは7月末時点で、ETHリザーブが100億ドルを突破したと報じている。

ETHの財務は、流通している全ETHの1%をわずか2カ月で購入した。これは企業がビットコイン(BTC)を購入するペースの2倍に相当する。
ジェフ・ケンドリック|スタンダードチャータード デジタル資産リサーチ部長

BitMine Immersion TechnologiesやSharpLink Gamingといった企業がこの動きを牽引し、数十億ドル規模でETHを取得している。加えて、投資家の間ではETHへの信頼感が高まっている様子がうかがえる。

最近では、Fundstratの共同創業者でありBitMineの会長を務めるトム・リー氏が、イーサリアムを「次の10年で最大のマクロ取引」と位置づけた。氏は最近のインタビューで、ETHがネットワーク価値においてBTCを上回る可能性についても述べた

ETHの上昇シナリオは、実はビットコインが100倍になる場合よりも高い。イーサリアムが100倍になる可能性があると考えている。それが起こる可能性があるのは、イーサリアムがネットワーク価値でビットコインを逆転するかもしれないからだ。誰かがBTCが100万ドルになると信じているなら、それがETHに何を意味するか想像してみてほしい。なぜなら、それはウォール街がブロックチェーンを金融化するだけでなく、米国がAIの覇権を目指す動きの一環でもあるからだ。
トム・リー|Fundstrat共同創業者/BitMine会長

こうした発言は、ETHに対する関心の高まりを裏付けるものであり、その多様なユースケースを反映している。加えて、Web3の基盤資産としてのイーサリアムの地位を強調し、長期投資家にとっての魅力をさらに強化している。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。