トラスティッド

元ビットメイン幹部、BNB関連投資会社を設立=バイナンス創業者CZが支援

5分
投稿者 Sangho Hwang
編集 Shigeki Mori

概要

  • Bストラテジーは、YZiラボの支援を受け、ナスダック上場のBNBトレジャリーファームを計画し、10億ドルを目指している。
  • 創業者は監査、透明性、米国の法令遵守を約束し、BNBは6か月で約40%上昇した。
  • このイニシアチブはアジアの資本とウォール街を結び、技術支援や助成金、バイナンスエコシステムのコミュニティ成長を支援する。
  • promo

元ビットメイン幹部が設立したBストラテジーは25日、BNBに投資する新会社を立ち上げた。資金調達額は10億ドル規模を見込む。ナスダック上場を視野に入れ、機関投資家向けにBNBへの投資機会を提供する。支援するのはバイナンス共同創設者チャンポン・ジャオ氏のファミリーオフィスYZiラボである。

CZ、Bストラテジーの資金調達を支援

Bストラテジーの構造は、昨年7月にYZiラボの支援を受けて2億5000万ドルを調達し、BNBを準備資産として購入・保有する10Xキャピタルに似ている。新しい法人は、米国上場企業とプライベートプレースメントを通じて協力し、資本を直接BNB保有に投入する予定。

「目標は、1株あたりのBNBを最大化し、投資家に完全な透明性を提供することだ」とBストラテジーの共同創設者で元ビットメインファンドマネージャーのレオン・ルー氏が述べた。

共同創設者で元ビットメインCFOのマックス・ファ氏は、同社が独立した監査とリスク管理を維持し、米国市場の規制に準拠することを付け加えた。

ジャオ氏はXで、YZiラボは支援者であるが主要スポンサーではないと明言し、このプロジェクトを「別のBストラテジーの資金調達」と呼んだ。


BNBが勢いを増している理由

BNBは世界で4番目に大きな暗号資産であり、時価総額は約12兆1900億円。価格は最近過去最高値を記録し、短期的な変動にもかかわらず6か月で約40%上昇した。

YZiラボの責任者であるエラ・チャン氏は、「BNBはステーブルコイン、現実資産、そして金融システムの未来にとって中心的な存在。このトレジャリーの取り組みは、その主流採用を推進する助けとなるだろう」と述べた。

BNBトレジャリーを採用する企業は劇的な市場反応を見せている。かつては電子タバコ製品の企業であったCEAインダストリーズは、BNBに焦点を当てたトレジャリー会社に転換し、計画を発表した後、株価が550%急騰した。

一方、BNBネットワークは5億ドルの資金調達ラウンドを超過募集した。それでもリスクは存在する。ウィンドツリー・セラピューティクスは、BNBを準備資産として保有した後、ナスダックから上場廃止されたが、Bストラテジーはより強力なガバナンスを通じてこの前例を避けると主張している。


アジアとウォール街をつなぐ

Bストラテジーは、アジアの資本と米国市場をつなぐ架け橋としての地位を確立しつつあり、すでにアジア拠点のファミリーオフィスがアンカー投資家として参加している。同社は今後数週間で10億ドルの資金調達を完了する見込み。

BNBの蓄積に加えて、トレジャリー企業は技術への投資、ブロックチェーンプロジェクトへの助成金提供、バイナンスエコシステム内のコミュニティイニシアチブの支援も計画している。

当日、BNBは846ドルで取引され、24時間前から3.5%下落。一方、ビットコインは同期間に3.2%下落し、11万円を下回った。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

sangho_hwang.png
以下はサンホ氏の略歴である。 サンホ氏は、ロサンゼルスを拠点とするBeInCryptoの記者で、経営情報システムの学士号とジャーナリズムの修士号を持つ。国内外のメディアで放送および新聞記者として10年の経験を持ち、地域文化や社会問題に関する4冊の著書も出版している。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー