近年、ケイマン諸島は静かに地域の暗号資産ハブへと変貌し、125社超のWeb3企業を受け入れている。BeInCryptoは、この地域産業の歴史、成功の戦略、成長を詳細に調査した。
ケイマン・エンタープライズ・シティのチャーリー・カークコネルCEOは、同僚数名とともにBeInCryptoの長時間インタビューに応じた。
ケイマン諸島、暗号資産の新拠点か
過去14年にわたり、ケイマン諸島は3つの経済特区を運営し、総称してケイマン・エンタープライズ・シティ(CEC)と呼ばれる。
Sponsored米国が最近「規制の楽園」になろうと試みる中でも、CECは現在、暗号資産とWeb3企業を125社超抱える。その秘訣は何か
ケイマンの暗号資産台頭を巡り、2013年からCECのCEOを務めるチャーリー・カークコネル氏に独占インタビューを行った。
「ここ数年は我々にとって成長期だった。2017年には……ICOブームで多数の企業が流入した。その後に新型コロナ禍が来た。再開すると……潜在需要が大きいと分かった。本格的に離陸し始め……それ以来、上向きの軌道が続いている」と同氏は述べた
具体的には、CECが世界水準のWeb3ハブとして評判を確立したとき、ケイマン諸島の暗号資産需要は「転換点」に達したとカークコネル氏は語った。
ケイマンはすでに伝統的金融(TradFi)の国際的な枠組みにおける地位など、いくつかの理由で魅力的な目的地だった。ただしCECは、こうした新たな信頼を一から築く必要があった。
競争か共生か
それでもカークコネル氏は、ケイマンが米国や他の大国と地域ハブの地位を争っているとの見方を否定した。むしろCECは、拡大と統合に資する利点を提供する共生関係だと説明した。
「ファンド業界における我々の役割の中で、ケイマンは理にかなう。投資ファンドにはオンショアとオフショアのフィーダーがある……そしてそれは、暗号資産の世界のプロジェクトにとっても合理的なやり方だ」と同氏は述べた。
「2017年当時を振り返ると、いくつかのプロジェクトは、この[Web3]分野を理解する地元の弁護士を探していた。今では島の大手法律事務所は皆、暗号資産に特化するチームを持つ。ここには他では得難い専門性があり、アクセスしやすく、高度に集中している」とカークコネル氏は付け加えた。
言い換えれば、ケイマンの暗号資産ハブが確立されるにつれ雪だるま式の効果が生まれ、過度な競争志向はその利点を損ねかねなかった。
Sponsored Sponsored島の強い国際的結び付きにより法律人材の厚みはあった。だが暗号資産の専門性を育むには年月が必要だった。
業界の大手が、米国の規制の非友好的さを回避しようとエルサルバドルなどへの移転を大いに喧伝する例もある。だがその発想は常に生産的とは限らない。ケイマンの暗号資産発展は、むしろ相互関係の最大化を図る道を選んだ。
CECのイサベル・フォード氏、グローバル・モビリティ責任者は、この点を端的に示した。暗号資産の分散構造が、ケイマン拠点の企業のグローバル市場との接続を助けるかと問うと、影響はないかもしれないと述べた。島はすでに国際金融と強く結び付く。カークコネル氏が補足した。
「伝統的金融はやや保守的だ。この分野の分散性には冒険的な気風がある。暗号資産企業自体がより分散し、従業員もより分散している……それが人々のケイマン移住を促した。一方、伝統的金融では進みが遅い」と同氏は語った。
この見解は示唆的である。Web3業界は越境送金を可能にし、接続性とグローバルなコミュニティを促進することで知られる。
しかし14年の経験で言えば、こうした潮流だけではケイマンの暗号資産ハブを大きく押し上げていない。拡大を支えたのはブロックチェーン技術ではなく、暗号資産的発想である。
Sponsored戦略の再現
当然ながら、カークコネル氏は意欲的な新興暗号資産ハブがケイマンの手法を有効活用できると示唆することには慎重だった。だがその姿勢は、長年の故郷への愛着だけが理由ではない。米国との既存の結び付きやTradFiのインフラが、CECの台頭で重要な役割を果たした。
では、別の法域が、こうした無形の優位を規制への情熱で置き換えようとしたらどうなるか。CECが魅力的なのは、規制の親和性と明確さを優先するからである。
しかし、その友好性が監督を犠牲にしては、災厄を招き得る。
カークコネル氏は、ケイマン諸島が暗号資産規制の整備で「慎重で保守的」なアプローチを取ってきたと語った。Web3は高リスクになりがちだが、持続可能なハブには低リスクの成功の積み重ねが要る。要するに、CECには時間が必要だった。業界は慎重運転に慣れていない。
「法域の誇りとなるものを築きたい。汚点ではない。時に不祥事は起きる。拙速と過度のリスクは、他の法域が警戒すべき落とし穴だ。我々が今の位置に至るまでには、多年の努力を要した」とカークコネル氏は述べた。
他地域の挑戦は歓迎するとしつつ、カークコネル氏は、少なくとも米国中心の暗号資産市場に関しては、CECが競争力維持へ努力を続けると断言した。
ここで同氏は、共生と競争の重なる領域を示した。ケイマンは、米国と関係のある暗号資産企業を支援することを目指す。米国のハブ機能を置き換える意図はない。
Sponsored Sponsoredしかし、この協調関係は、他地域が資本や人材の流れを吸い上げる必要はない。
他の候補ハブは、地域のホットスポットで拠点構築を試み得る。シンガポールやUAEがそうしたように。それでも、米国は世界の暗号資産大国として比類ない。
欧州も中国も他の列強も、Web3で米国に匹敵する意思も能力もない。
長期的な利点
それでも、過程は長く困難だったが、カークコネル氏は成果は十分に価値があったと強調した。出足は遅かったが、ケイマン諸島では雪だるま式の効果が生まれ、暗号資産ハブは確立した。
現在、現地で優先するWeb3業態はない。CECには自律的で活気あるコミュニティがあるからだ:
「当社には、あらゆる段階と規模の企業がある。ある案件はスタートアップで、別の案件は既に世界的に確立している。ケイマンは、どのような案件にも適した基盤だ。専門性、インフラ、規制環境の水準が、多様なプロジェクトに適している」と同氏は述べた。
カークコネル氏は、暗号資産企業にケイマンを試すよう呼びかけて締めくくった。CECはライセンス、ビザ、オフィスなどを4~6週間で手配できると同氏は述べた。
このビジネスコミュニティが今後も長年にわたり革新を続けることを期待する。