戻る

Cboe、ビットコインとイーサリアムETFの現物取引をSECに申請

author avatar

著者:
Kamina Bashir

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

28日 1月 2025年 16:37 JST
Trusted-確かな情報源
  • Cboe BZX取引所、ARK 21Sharesビットコイン(ARKB)とイーサリアムETF(CETH)の現物創造と償還提案
  • このモデル、コスト削減、課税イベント最小化、ETF価格と基礎資産の整合性維持
  • ナスダックのブラックロックiシェアーズビットコイン信託に続く申請:ETF効率化の進展を示す
プロモーション

Cboe BZX取引所は27日、ARK 21SharesビットコインETF(ARKB)および21SharesコアイーサリアムETF(CETH)を現物での創造と償還を許可するために、米国証券取引委員会(SEC)に規則変更案を提出した。

19b-4の提出は1月27日に行われた。これは、認定参加者(AP)のみが現物での創造と償還を行うことを許可するものだ。

Cboe、ビットコイン・イーサリアムETFの規則変更案

「現物」とは、現金ではなくビットコインやイーサリアムのような資産を使用してETFの株式を創造または償還するプロセスを指す。例えば、APがビットコインETFの新しい株式を創造したい場合、ETF発行者にビットコインを提供し、ETFの株式を受け取る。

Sponsored
Sponsored

同様に、株式を償還する際には、現金の代わりにビットコインを受け取る。このプロセスは、ETFの価格をその資産の価値に合わせるのに役立つ。また、取引コストを削減し、投資家にとって課税イベントを最小限に抑える。

「Cboe BZX取引所(“BZX”または“取引所”)は、ARK 21SharesビットコインETF(“ビットコイントラスト”)および21SharesコアイーサリアムETF(“ETHトラスト”および、ビットコイントラストと合わせて“トラスト”)を、BZX規則14.11(e)(4)に基づき、取引所での上場および取引を許可するために、現物での創造と償還を許可する規則変更案を証券取引委員会(“委員会”または“SEC”)に提出している」と提出書類に記載されている。

注目すべきは、この提出がブラックロックのiSharesビットコイントラスト(IBIT)に関するナスダックの類似の申請の数日後に行われたことだ。

ブルームバーグのアナリスト、ジェームズ・セイファート氏によれば、現物での創造と償還はETFの取引をより効率的にするという。このプロセスは簡素化できるからだ。セイファート氏は、ETFは最初からこのメカニズムを使用することが許可されるべきだったと考えている。

「主なポイントは、現物モデルがはるかに簡素化されており、関与するステップや関係者が少ない(そして大多数のETFがこの方法で運営されている)ということだ」とアナリストはXに投稿した

ビットコインとイーサリアムのETFはSECによってそれぞれ2024年1月と5月に承認された。IBITとグレースケールイーサリアムトラスト(ETHE)は依然としてトップパフォーマーだ。

一方、SoSo Valueのデータによれば、ARKBは4番目に大きなビットコインETFとしての地位を維持している。1月27日時点で、累積純流入額は29.1億ドル。製品はまた、51.0億ドルの総純資産を保有している。さらに、ビットコイン市場全体の0.25%を占めている。

一方、CETHは8番目に大きなイーサリアムETFとしてランクインしている。1月27日時点で、累積純流入額は1140万ドル、純資産は1677万ドルだ。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。