戻る

チェーンリンク(LINK)がETFを取得する可能性がある理由

author avatar

著者:
David Thomas

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

04日 3月 2024年 09:30 JST
Trusted-確かな情報源
  • チェーンリンクのトレーダーARiHBARiは、21Sharesが69万3639トークンを保有し、機関投資家に販売していることから、LINK ETFが間もなくローンチされる可能性があるという。
  • 21シェアーズは最近、ビットコインETFの担保として保有する資産を証明するため、チェーンリンクのプルーフ・オブ・リザーブ技術を統合した。
  • 一方、チェーンリンクのセルゲイ・ナザロフCEOは、銀行が旧来の商品をトークン化するような、ポストETFの金融界を構想している。
プロモーション

オンチェーンのアナリストは、新しいチェーンリンク(LINK)の上場投資信託(ETF)が間もなくローンチされると予測している。LINKトークンは、企業がブロックチェーンETFを越えて現実世界の資産のトークン化に移行するにつれて、トークン化の分野で有用性を増している。

あるアナリストは、アーク・インベストがビットコインの保有を証明するためにLINKを使用したことは、新しいETFが間近に迫っている兆候かもしれないと指摘している。

Sponsored
Sponsored

ARKのETFパートナーである21 Sharesは、現在69万3639個のLINKトークンを保有している。このETFプロバイダーは、機関投資家にこれらのトークンを提供しており、同社がすでにチェーンリンクETFの市場を持っていることを意味する。アークCEOのキャシー・ウッドによれば、21Sharesは世界最大の暗号資産ETFプロバイダーだという。

さらに、21SharesはArk 21Shares Bitcoin ETFのビットコイン保有を証明するためにChainlinkのProof of Reservesを統合した。外部のデータプロバイダーは、アークのビットコイン保有に関する正確なデータを提供するためにLINKで支払われている。そのため、他の暗号資産のETFもLINK報酬を通じて確保することができ、トークンの新たなユースケースが生まれる。

新たな需要はLINKの価格上昇に反映されている。2024年2月12日、LINKは年間最高値の20ドルを記録し、LINKの価格を追跡するGrayscale Chainlink Trustは最近125ドルを記録した。

続きを読むチェーンリンク (LINK) 価格予測 2023/2025/2030

LINK price
チェーンリンク (LINK) 価格チャート.ソースBeInCrypto

トラストの運営会社であるGrayscaleは、暗号資産ETFの分野でファーストムーバーであり、機関投資家が規制された方法でビットコインを取引するための最初のビークルを立ち上げた。同社はまた、イーサリアム・トラストのETF化を申請している。そのため、LINKの価格を直接追跡するファンドを提供する最初の企業になる可能性がある。

Sponsored
Sponsored

Grayscaleは記事公開時点で、チェーンリンクETFの可能性に関する情報提供の要請に回答していない。

機関投資家がETFにとどまらずブロックチェーンのトークン化に注目することで、LINKの価格はさらに上昇する可能性がある。チェーンリンクのセルゲイ・ナザロフ最高経営責任者(CEO)は最近、ブルームバーグに対し、各機関は暗号資産ETFマニアの後に独自のトークンエコノミーを 創造するだろうと語った。

「銀行は基本的に証券化の波を再び起こすだろうが、今度はトークン化と呼ばれるようになり、トークン化できる膨大な量のものが、マネー・マーケット・ファンド(や有利子資産)といったコアビジネスから、炭素クレジット、不動産、未公開株のトークン化といった最先端のものまで広がっていくだろう」とナザロフ氏は語った。

チェーンリンクのオラクルは、ブロックチェーンインフラストラクチャに現実世界のデータを提供する外部データフィードである。トークン化された資産の場合、銀行がオンチェーンで発行する資産をバックアップするために必要な担保を確保することができる。

続きを読むブロックチェーン・オラクルとは何か?入門ガイド

各オラクルは、データ要求者が支払わなければならないLINK建ての手数料を請求する。要求者は、データの価格を提供するために、1つまたは複数のオラクルに請願することができる。より分散化されたオプションは、一般的に、堅牢で正確なデータフィードを保証します。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。