戻る

UAEと中国、1360万ドルのクロスボーダーCBDC取引を実施

author avatar

著者:
David Thomas

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

02日 2月 2024年 20:30 JST
Trusted-確かな情報源
  • UAEと中国は、mBridgeのネットワークを利用して5,000万ディルハム(1,360万ドル)を移動させ、初のクロスボーダー人民元取引を実施した。
  • 香港、タイ、アラブ首長国連邦、中国の中央銀行を結ぶmBridgeネットワークは、米国の緊張が高まる中、これらの地域のドル離れを支援している。
  • モルガン・スタンレーは、米ドルに裏打ちされたステーブルコインの台頭がドルの優位性を高め、世界の金融情勢を変える可能性があると述べている。
プロモーション

アラブ首長国連邦(UAE)と中国は、初のクロスボーダー人民元(RMB)中央銀行デジタル通貨(CBDC) 取引を実施した。この取引は、アジアにおけるドルの覇権が危ぶまれる中、mBridgeのインフラを利用してUAEと中国の間で人民元と5,000万ディルハムを移動させた。

中国人民銀行とUAE中央銀行は、カスタム・インターバンク・ネットワーク上で初のリアルタイム決済を行い、5,000万ディルハム(1,360万ドル)の交換に成功した。このネットワークは2014年に試験的に導入されたもので、香港、中国、UAE、タイの中央銀行を結んでいる。

Sponsored
Sponsored

中国、CBDCテストで米国に反抗

昨日アブダビで行われた注目の集まりで、2つの取引が行われた。サウジアラビアのマンスール皇太子と中国の張芸銘大使は、共同で5,000万ディルハムを中国に送金した。同時に、中国中央銀行はデジタル人民元による送金決済を行った。

この取引は、香港、タイ、UAE、中国の中央銀行を結ぶmBridgeブロックチェーンインフラストラクチャ上での初のリアルタイム決済だった。このネットワークの最初の試験運用は 2014年だった。しかし、中国が米国との緊張の中で脱ドル化を模索する中で、その存在感を増してきた。

china cbdc mbridge
mBridgeシステム運用状況|出典:国際決済銀行国際決済銀行

続きを読む革命的なブロックチェーンのアイデア

しかし、mBridgeネットワークは厳密な意味では稼働していない。計画では今年半ばの展開が予定されているが、国際決済銀行は、日程を決めるのは時期尚早だと述べている。プロジェクトはまだ外国為替コストと流動性に対処する必要がある。

米国CBDCとステーブルコインが優位性を支える

Sponsored
Sponsored

脱ドル化を目指す上での課題のひとつは、多くの国が他のどの通貨よりも米ドルにアクセスしやすい状況にあることだ。昨年12月の時点で、中央銀行の外貨準備の約58%が米ドルだった。この現象は、ドルで国際貿易を行う多くのドルを保有する国のカウンターパーティーリスクが低いことを意味する。

続きを読む暗号通貨を使ってインフレから身を守る方法

法定通貨が切り下げられたアルゼンチンでは、ほとんどの商人がドルを好む。最近選出されたリバタリアンの指導者ハビエル・ミレイでさえ、米ドルほどビットコインを支持していないと報じられている。

The Currency Cold War(通貨の冷戦)』という本の著者であるデビッド・W・バーチによれば、ドルへの嗜好は、アメリカの中央銀行によるデジタル通貨の創設を支持しているという。同氏によれば、アメリカのCBDCへの競争は、アメリカとロシアの宇宙開発競争のようなものだという。彼の考えでは、アメリカはそれに勝つために全力を尽くすべきだ。

モルガン・スタンレーの暗号資産責任者であるアンドリュー・ピール氏は、米ドルの優位性が ステーブルコインの 台頭によって恩恵を受ける可能性があると述べた。Visaのような機関投資家からの関心の高まりと ブロックチェーン決済の増加は、ステーブルコインが金融セクターに大きな影響を与える可能性があることを意味する。

しかし、DeFiイールド・プラットフォームTranchessのCEOで元投資銀行家のダニー・チョンは異論を唱える。同氏はBeInCryptoに対し、最近のトークン化ブームとステーブルコインの可能性について、次のように語っている、

「CBDCとステーブルコインは…非常に近い。多くの人が知らないうちに、海外のステーブルコインが増加しています。日本円を裏付けとするステーブルコインは、外貨と交換される主要資産のひとつになりつつある。このステーブルコインの世界的な利用は、近いうちにドルベースのものを凌ぐかもしれない。”

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。