戻る

クーパンがブロックチェーン参入へ、日本初ステーブルコインクレカも登場など

author avatar

著者:
Oihyun Kim

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

11日 9月 2025年 12:24 JST
Trusted-確かな情報源
  • クーパンはテンポブロックチェーンと提携し、潜在的なステーブルコイン決済を目指している。これにより年間数千億ウォンを節約できる可能性がある。
  • 日本はJPYC株式会社とNudgeカードシステムを通じて、初のステーブルコインによるクレジットカード返済を開始した。
  • 地域の暗号通貨の発展には、HashKeyの5億ドルのファンド、ベトナムのパイロットプログラム、Metaplanetのビットコイン戦略が含まれる。
プロモーション

アジア太平洋モーニングブリーフへようこそ。アジア太平洋地域の市場と世界のセンチメントを左右する、昨晩の暗号資産動向をまとめた要約版です。 緑茶を片手に、1日の始まりにぜひご一読ください。

韓国のeコマース大手クーパンがブロックチェーン決済システムに参入する。日本では、初のステーブルコイン対応クレジットカードが登場した。

Sponsored
Sponsored

クーパンのブロックチェーン実験

韓国のeコマース最大手クーパンは、テンポブロックチェーンの初期パートナーとして参加を表明した。テンポは米フィンテック企業ストライプと暗号資産投資会社パラダイムが共同開発したレイヤー1ブロックチェーンである。このプラットフォームはステーブルコインと現実世界の決済システムに特化している。

クーパンにとってブロックチェーン事業への参入は今回が初となる。これはステーブルコイン採用への布石と見られている。実際、アマゾンやショッピファイなど世界的なeコマース企業も類似の技術導入を検討中だ。業界関係者は、クーパンがブロックチェーン革新を積極的に取り入れる姿勢を評価している。

ステーブルコイン統合により、クーパンは年間数千億ウォンの決済手数料削減が可能となる。また、この技術は24時間体制での即時送金を実現し、為替リスクも軽減する。しかし、韓国におけるステーブルコイン規制の不透明さが最大の課題となっている。

市場専門家は、国内ステーブルコイン法制が整備されれば、ブロックチェーン導入が急速に進むと予測している。法整備が完了すれば、2026年初頭までにウォン建てステーブルコインが実現する見込みだ。これはクーパンにとって決済データへのアクセス拡大とエコシステム成長の絶好の機会となる。

日本のステーブルコインクレジットカード革新

JPYC株式会社は11日、ステーブルコイン決済に対応する日本初のクレジットカードを発表した。ナッジ株式会社の「ナッジカード」は、2025年10月から日本円裏付けステーブルコインJPYCでの返済サービスを開始する。この結果、JPYCによる返済が世界1億5000万以上のVISA加盟店で利用可能となる。

Sponsored
Sponsored

このシステムは、ナッジNFT体験を持つ限定ユーザーを対象にし、ポリゴンブロックチェーンをサポート。既存の銀行振込やコンビニ決済などの返済方法に加わる。この開発は、日本の主流商取引におけるブロックチェーンベースの金融サービスの受け入れが進んでいることを示している。

BeInCryptoのアジア報道

アップビットの親会社であるDunamuは、グローバルな野心と包括的なDeFiエコシステム機能を備えたGIWAブロックチェーンを発表

ハッシュキーは、ビットコインとイーサリアムプロジェクトを対象とした5億ドルのデジタル資産財務基金を立ち上げ

韓国のKOSPIは4年ぶりの高値に上昇し、ウリテクノロジーやネオウィズなどの暗号資産関連株を押し上げた。

ベトナムは、厳しい資本要件と外国所有制限を伴う5年間の暗号資産取引パイロットを開始

ド・クォンは、シンガポールでの高級アパート購入失敗に関する1400万ドルの訴訟に敗訴

日本のメタプラネットは、ビットコイン購入のために海外株式公開を通じて13億8000万ドルを調達する計画を発表

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。