暗号資産を悪用した詐欺事件が26日、全国で相次ぎ、被害額が急増していことが報じられた。検察官を名乗る電話詐欺で50代男性が約9321万円を送金した長野県の事例は、暗号資産送金の個人被害としては今年最高額と見られる。さらに福岡や新潟でも暗号資産を口実とした詐欺で高齢者が1000万円超を失い、巧妙化する手口が社会問題化している。
暗号資産詐欺で9321万円被害―検察官装う手口
長野県飯田市で発生した事件では、50代男性が「検察官」を名乗る男から電話を受け、「事件関係者が逮捕されており、資金の流れを確認する必要がある」などと説明された。男性は信用し、指定された暗号資産アドレスに11回にわたり送金を実行。被害総額は約9321万円に達し、暗号資産を用いた個人の詐欺被害としては、今年最大規模。送金は暗号資産取引所を経由して行われ、一度の誤認が巨額損失につながる典型例となった。
SponsoredSNS投資詐欺と「暗号資産税金」名目のなりすまし詐欺
福岡県では71歳女性が、SNS上で「必ず大きな利益を得られる」と勧誘され、投資名目で現金と暗号資産あわせて1600万円超をだまし取られた。相手は専門用語や運用履歴を装い、信頼感を演出していたという。
一方、新潟県柏崎市では70代男性が息子を名乗る男から電話を受け、「体調が悪い、おたふくかもしれない」と不安をあおられたうえで、「暗号資産の税金を滞納しており600万円を請求されている」などと説明された。男性はこれを信じ、現金1100万円などを手渡しや振込で支払い、結果として多額の被害に遭った。暗号資産の税務を装う手口が悪用された点で、金融リテラシーの隙を突く新たな詐欺形態といえる。
被害急増の背景と対策、金融インフラに課題
これら3件はすべて被害額1000万円超となり、暗号資産を絡めた詐欺被害が質・量ともに深刻化している。警察庁の発表によれば、2025年暫定値として「SNS型投資詐欺・ロマンス詐欺」の被害総額は約376億円に達しており、その多くが暗号資産やインターネット送金を用いた資金移動によるものとされる。暗号資産は即時性と不可逆性を備えるため、一度送金が実行されれば回収は極めて困難であり、詐欺にとって極めて都合のよい決済手段となっているのが実情である。
警察や金融庁は注意喚起を続けているが、実効性ある対策には、暗号資産交換業者による高額送金時の警告強化、本人確認の厳格化、通話詐欺検知システムの導入が不可欠だ。また、「税金滞納」「検察」「投資利益」など公的・専門的語彙を悪用する手口への理解を広げる啓発活動も急務である。