トラスティッド

デロイト調査:北米のCFO間で暗号資産が勢いを増す

8分
投稿者 Shota Oba
編集 Oihyun Kim

概要

  • CFOの23%が2年以内に暗号通貨を投資や支払いに組み込むと予測している。大企業ではその割合が40%に上昇する。
  • CFOの43%が価格変動を主な懸念として挙げており、ボラティリティが依然として最大の関心事である。
  • 50%以上のCFOが、サプライチェーンの効率向上と支払いの円滑化のために暗号通貨を使用することを期待している。
  • promo

暗号資産は北米の最高財務責任者(CFO)にとってますます注目の的となっている。これはデロイトの最新のCFOシグナル調査による。

6月4日から18日にかけて実施されたこの調査では、年間収益が少なくとも10億ドルの企業のCFO200人を対象にアンケートを行い、企業の財務部門での暗号資産採用への関心が高まっていることが明らかになった。

変動性にもかかわらず暗号資産を受け入れるCFOたち

調査によれば、回答者の23%が、2年以内に自社の財務部門が投資や支払いに暗号資産を取り入れると予想している。年間収益が100億ドルを超える大企業のCFOでは、この関心が約40%にまで上昇する。市場の不安定性に対する懸念が残る中、これらの経営者は暗号資産投資から得られる潜在的な利益を認識している。

暗号資産に対する懸念は依然として大きい。約43%のCFOが価格変動性を最大の懸念事項として挙げた。この不安は、今年初めにビットコインの価値がわずか10週間で28%下落したような歴史的な不安定性を反映している。

複雑な会計処理と不十分な業界規制が問題をさらに複雑にしている。回答者の約42%が会計と管理の複雑さを抑止要因として挙げ、40%が規制の明確さの欠如を指摘した。米国証券取引委員会が暗号資産タスクフォースを設立したことなど、最近の動向は規制の不確実性を浮き彫りにしている。

それにもかかわらず、CFOたちは意気消沈していない。約15%が、ビットコインやイーサリアムのような非ステーブルコインを戦略的投資として2年以内に購入することを期待している。大企業のCFOでは、この数値が約25%に上昇する。高いリターンの可能性、ポートフォリオの多様化、インフレヘッジが企業の財務リーダーを引きつけ続けている。

ステーブルコインとサプライチェーンの効率化

米ドルなどの資産に連動する暗号資産であるステーブルコインへの関心が北米のCFOの間で高まっている。調査対象の財務責任者の約15%が、2年以内に自社がステーブルコインの支払いを受け入れると予測している。大企業では、受け入れが24%に上昇する。

ステーブルコインの魅力は主に顧客のプライバシーを向上させ、国境を越えた取引を促進する能力にある。約45%のCFOがプライバシーの向上を最大の利点と見ている。約39%がステーブルコインを国際送金を合理化する手段と見ており、取引コストや処理時間の削減が期待されている。

暗号資産を基にした支払いは、複雑な取引を合理化し、買い手と売り手の記録の不一致を解消することができる。暗号資産取引を支えるブロックチェーン技術は、安全でリアルタイムの取引確認を提供し、サプライチェーン管理における透明性と効率を向上させる。

支払い以外にも、調査対象の経営者はサプライチェーン管理における暗号資産の大きな可能性を認識している。半数以上(52%)が、非ステーブルコインをサプライチェーンの物流追跡と管理に利用することを期待している。一方、48%はステーブルコインが同様の役割を果たすと見ている。

企業の暗号資産採用に関する議論はこの勢いを反映している。デロイトの調査によれば、37%のCFOが取締役会と暗号資産について話し合い、41%が最高情報責任者と、34%が金融機関と話し合っている。暗号資産についての内部議論がないと報告したのはわずか2%である。

BeInCryptoは以前、企業のビットコインと暗号資産の採用が増加していることを報じており、積極的な蓄積から慎重な露出まで多様なアプローチを強調している。公開企業は現在、ビットコインの総供給量の4%以上を保有している。最近、ブラックロックの元デジタル資産戦略責任者であるジョセフ・チャロムが、イーサリアムの財務会社としての地位を確立しつつあるシャープリンク・ゲーミングの共同CEOに転身した。チャロムはシャープリンクのイーサリアム保有を「活性化」することを目指している。

コインベース取引所は、ビットコインの蓄積を進める「セイラー化」トレンドを加速させている企業の一つである。一方、マイクロストラテジー(現在はストラテジーに改名)のマイケル・セイラー会長は、CNBCに出演し、ビットコイン財務トレンドの重要性を強調した。

セイラー氏は、「昨年の約60社から、現在は160社が公開市場でビットコインを活用している。ビットコイン財務運動は爆発的に拡大している。日本のメタプラネット、フランスのキャピタルB、英国のスマーターウェブのような企業がある」と述べた。

しかし、ビットコインと暗号資産の取得に専念する小規模企業は、市場の低迷時に深刻な財政的圧力を受けるリスクがある。

企業の暗号資産採用の転換点はまだ先にあるかもしれないが、デロイトの調査は明らかに上昇傾向を示している。CFOたちは暗号資産がもたらすリスクと機会の両方を認識しており、企業の財務戦略における変革の時期を示唆している。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

Shota-Oba.png
国際関係の大学在籍中に国内ブロックチェーンメディアでのインターンを経て、2つの海外暗号資産取引所にてインターントレーニング生として従事。現在は、ジャーナリストとしてテクニカル、ファンダメンタル分析を問わずに日本暗号資産市場を中心に分析を行う。暗号資産取引は2021年より行っており、経済・社会情勢にも興味を持つ。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー