戻る

ドナルド・トランプ氏暗号資産計画=次期大統領、10の約束

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

07日 11月 2024年 12:56 JST
Trusted-確かな情報源
  • トランプ氏、暗号資産支持で米大統領選勝利:政策大転換を約束
  • トランプ、暗号資産対策停止とSEC取締り終了を計画、国家財政での新たな役割を探る
  • トランプの暗号資産支持政策:SEC議長解任、ロス・ウルブリヒトに恩赦提供
プロモーション

ドナルド・トランプ氏は6日、米国大統領選に勝利し、2025年1月に就任予定だ。同氏は同選挙戦で暗号資産を支持する候補者として出馬し、今や友好的な政策を実施する権限を持った。

トランプ氏は、連邦規制機関と立法機関の反暗号資産の行動を停止し、業界のための包括的な新法を通過させることに焦点を当てる。

Sponsored
Sponsored

暗号資産業界もトランプ氏の圧勝

逆転劇で、ドナルド・トランプ氏は6日午後、米大統領選で大きく健闘し、早々と勝利宣言をした。事前の予測では接戦とされていたが、トランプ氏はほぼ全域で大きな進歩を遂げた。同氏は暗号資産支持を選挙戦の柱とし、今、業界はトランプ氏の勝利の利点を評価しなければならない。

関連記事: 暗号資産規制におけるメリットとデメリット

Areas Trump Outperformed His 2020 Campaign
2020年の選挙戦でトランプ氏が健闘した地域 出典: The New York Times

トランプ大統領は、特にビットコインを支持する多くの暗号資産関連の公約を掲げた。例えば、ビットコイン準備を作ることや、米国政府の保有を売却する試みを停止することを誓った。

しかし、トランプ氏はまた公式の「デジタルドル」CBDCを支持する考えを非難した。つまり、既存の暗号資産にもっと焦点を当てるということだ。

それ以外にも、同氏の公約は一般的に業界全体を含んでいた。8月には、米国を「暗号資産の首都」にすると誓い、友好的な規制の組み合わせを導入することを提案した。この新戦略の要となるのは、ナッシュビルのビットコイン会議での約束で、ゲーリー・ゲンスラーSEC委員長を解任することだった。この誓いは大きな拍手を受け、それを実行する可能性は非常に高い。

Sponsored
Sponsored

「彼がそんなに不人気だとは知らなかった! そんなに不人気だとは。もう一度言う。私は就任初日にゲーリー・ゲンスラーを解任する!」とトランプ氏は7月、群衆の大きな承認に反応して主張した。

暗号資産の新たな法的枠組み

ゲンスラー氏が職を離れると、トランプ氏は一連の生産的な暗号資産政策を実施する予定だ。まず第一に、SECや他の規制機関が取引所や他のビジネスに対する取り締まりを続けるのを止めることを約束した。暗号資産反対者の何人かも米議会選挙に敗れたため、敵対的な立法の勢いを和らげるのに役立つだろう。

関連記事: ゲーリー・ゲンスラーとは誰か? SEC委員長について知るべきすべて

暗号資産敵対を終わらせる計画の最終的な象徴として、ドナルド・トランプ氏はまた、シルクロード創設者ロス・ウルブリヒト受刑者を釈放することを誓った。この非暴力犯であり、初期のビットコイン採用者は逮捕以来10年間刑務所にいるが、コミュニティ内で注目の的となっている。ウルブリヒト受刑者がトランプ氏の権限の下で釈放されれば、政府との和解のための本当の大きな出来事となるだろう。

しかし、トランプ氏は業界に対する肯定的な影響を与えることを誓っただけでなく、否定的なものを単に逆転させるだけではない。政策顧問は、彼が就任後に取りうる包括的な行政措置のリストを作成しているほか、暗号資産の世界のための包括的な新規制の戦略も策定している。トランプ氏はまた、国家債務を軽減するための暗号資産の役割など、より新しい使用例を探求している。

全体として、トランプ氏は暗号資産の世界にとって可能な利点の宝庫を掲げて選挙戦を行った。これらの約束の半分でも実現されれば、業界と連邦政府の移り変わりやすい関係を永続的に変えることになるだろう。

「共和党の明確な暗号資産規制への取り組みとビットコインを戦略的予備資産とすることは、業界の成長にとって変革的なものになるだろう。宇宙競争や最近のビットコインマイニングの進展と同様に、アメリカが暗号資産採用で前進するとき、それは熱意を持って行われ、最終的には世界をリードするだろう。今、この変化が起こるのを目の当たりにすることになる。これにより、米国の広範な暗号資産採用がこれまで以上に確実なものと感じられるようになるだろう」とCoinSharesのジャン=マリー・モニエCEOはBeInCryptoに語った。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。