戻る

dYdX、コミュニティ主導の買い戻しプログラム=ネットワークセキュリティと市場の信頼性を強化

author avatar

著者:
Advertorial

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

26日 3月 2025年 09:39 JST
Trusted-確かな情報源

dYdXはこのほど、プロトコル手数料の25%を公開市場でのDYDX購入に充てるという、史上初の買い戻しプログラムを発表した。昨年の収益額を基にすると、年間1100万ドル以上のDYDXが購入されることになる。

独占インタビューで、dYdX財団のCEOであるチャールズ・ダウシー氏は、このコミュニティ主導の取り組みに対する見解を示し、ウォレット統合やスポット取引の可能性、マルチアセット・マージニング、EVMサポートなど、dYdXエコシステムに訪れるエキサイティングな展開について明らかにした。

(免責事項:dYdX財団は買い戻しプロセスを管理、指示、実行するものではない。その代わり、買い戻しはコミュニティによって推進され、管理される。

買い戻しプログラムとは=DYDXトークンへの長期的なコミットメント

買い戻しプログラムは「購入&ステーク」モデルに従う。ここでは、純プロトコル収益の25%がDYDXトークンの買い戻しとバリデータへのステークに割り当てられる。この構造は、流通供給量を減らし、dYdXチェーンのセキュリティを強化するのに役立つ。

買い戻しプログラムは、ネットワークのセキュリティを強化しながら、dYdXコミュニティの利益とdYdXプロトコルの長期的な成長を一致させることを目的としている。プロトコルの純収益の一部(当初は25%)を買い戻しに割り当てることで、dYdXコミュニティはエコシステムの中核としてDYDXトークンを強化することを決定した」と、Charles d’Haussy氏は強調した。

Sponsored
Sponsored

この構造化された体系的な買い戻しプログラムは、dYdXの収益モデルと将来の成長に対する自信の表れである。

プロトコルは、予測可能な月次買い戻し戦略を実施することで、収益を一貫してエコシステムに再投資する。これにより、ネットワークのセキュリティを向上させながら、プロトコルの成長(2024年の取引高2700億ドル)とコミュニティのつながりを改善することができる。

買い戻しの仕組み

dYdXの買い戻しプログラムは、プロトコルの持続可能性、セキュリティ、ガバナンスの透明性のバランスを取るように設計されている。

買い戻しによる収益配分
  • dYdXの純プロトコル収益の25%は、公開市場からDYDXトークンを買い戻すために使用される。
  • この配分は、ガバナンス投票によって決定された。
  • 将来の変更には、別のオンチェーンコミュニティ提案が必要となる。そのため、買い戻し比率の増減などの措置は、コミュニティによって承認される。
財務サブDAOによる実行
  • 独立したガバナンス主体である財務サブDAOが買い戻しを実行する。
  • 買い戻しプロセスはTWAP実行戦略に従う。TWAPは時間加重平均価格(Time-Weighted Average Price)の略で、市場の不安定化を避けるために時間をかけて購入を行う。
バリデータへのステーキング
  • 買い戻されたDYDXトークンはバリデータにステーキングされる。このプロセスは、ステークの増加とネットワークセキュリティの向上に役立つ。
  • ステーキング報酬はUSDCで支払われ、バリデータにインセンティブを提供し、プロトコルの成長に貢献する。
  • dYdXの買い戻し構造は、バリデータの集中化リスクを低減する。
主なガバナンス原則
  • オンチェーンでの意思決定:買い戻しとステーキングのメカニズムは、ガバナンス提案を通じて承認された。
  • 透明性:すべての取引は記録され、dYdXチェーン上で確認できる。
  • スケーラビリティ:このプログラムは、今後のガバナンス投票や市場状況に応じて拡大できる。
Sponsored
Sponsored

「トークンを単に買い戻して財務省で保有するのではなく、プログラムの管理者は取得したDYDXをバリデータにステークすることで、ネットワークのセキュリティを強化しながら追加の報酬を生成する。この2つの目的を持つ戦略、つまり買い戻しとステークにより、買い戻しがコミュニティの利益に沿うだけでなく、dYdXプロトコルの長期的な回復力にも貢献することが保証される」と、d’Haussy氏は説明した。

dYdXの買い戻しモデルが競合他社と異なる点

トークンの買い戻し自体は目新しいものではないが、dYdXの「買い戻し&ステーク」モデルは競合他社とは根本的に異なる。「買い戻し&ステーク」モデルは、買い戻しプログラムを採用している他のネットワークとdYdXを差別化する。Binanceのようなプラットフォームは、トークンをバーン(焼却)することで永久に流通から排除する。一方、HyperliquidやJupiterなどのプラットフォームは、買い戻しを流動性インセンティブの資金源として使用している。

プラットフォーム買い戻し戦略
バイナンス四半期ごとに収益に基づいてトークンを焼却する
ハイパーリキッド流動性インセンティブのためにトークンを買い戻す
ジュピターコミュニティに価値を再分配する
dYdX買い戻しとステーク:買い戻したトークンをステークすることでセキュリティを強化する

BinanceのBNB焼却戦略と同様に、ほとんどの買い戻しモデルは供給量を減らすことで価格上昇を促すことに重点を置いている。それに対して、dYdXは買い戻しを直接ステークに再投資する。これにより、ネットワークのセキュリティと分散化が価格の安定性と並行して強化される。

「予測可能な毎月の買い戻しメカニズムを公約することで、Treasury SubDAOは純収益の一部が常にエコシステムに再投資されることを保証します。これにより、コミュニティはプロトコルが収益を生み出すだけでなく、それを戦略的に配分していることを確信できます」とd’Haussy氏は述べている。

dYdXのプロトコル収益は現在、以下のとおり配分されている。

  • 10% – 財務持続可能性イニシアティブのための財務サブDAO
  • 25% – MegaVault
  • 25% – 買い戻しプログラム
  • 40% – ステーキング報酬

買い戻しがセキュリティ、価格安定性、市場信頼性に与える影響

買い戻しプログラムの重要な要素は、ネットワークセキュリティへの直接的な貢献である。dYdXチェーンのバリデータは、効果的に機能するために大量の委任証拠金(デリゲート・ステーク)を必要とする。 購入したDYDXをステークすることで、バリデータは継続的なサポートを受けられる。 また、より分散化が進み、共謀のリスクが最小限に抑えられる。

セキュリティの面だけでなく、これらのトークンをステークすることで、追加のUSDC報酬が得られ、エコシステムに再投資される。

以下は、留意すべき主な詳細である。

Sponsored
Sponsored
基準値/詳細
買い戻し割り当て純プロトコル手数料の25%
総買い戻し金額収益による
ステーキング割り当て財務サブDAOの下でステークされたDYDXの再購入
将来の買い戻し割り当て最大純プロトコル手数料の100%(ガバナンスで投票された場合)
ステーキング報酬ステーキングから生成されたUSDC
取引報酬プログラム毎月数百万ドルのDYDXを分配
DYDX 流通供給量への影響ステーキングによる削減
将来的なインセンティブの可能性手数料割引、流動性インセンティブ、直接ステーキング報酬
収益成長の見込み収益が増加した場合、ガバナンスは買い戻しを拡大する可能性がある

ネットワークセキュリティの強化

  • バリデータステークが高まれば、攻撃リスクが減少し、プロトコルの回復力が確保される。
  • ステーキングは、分散化を促進する。少数の大型バリデータがガバナンスを支配するリスクのないエコシステムが構築される。
  • 買い戻しによりバリデータ・ステークは継続的に改善されるため、長期的な持続可能なセキュリティが確保される。

買い戻しはすべて、透明性を維持するためにdYdXチェーン上の専用アカウントを通じて実行される。詳細については、財務サブDAOがアカウントを管理し、ステークホルダーが資金の配分状況を追跡できるようにする。dYdXコミュニティは、このプログラムの期間中、その一部となる。

製品イノベーションの準備中

dYdXは、取引を強化し、プラットフォームのエコシステムを強化するアップグレードを準備している。

IBC Eurekaを通じてスポット取引、マルチアセット・マージニング、EVMサポートが間近に迫る中、買い戻しプログラムは、DYDXトークンとプラットフォームの成長の整合性を強化する。プラットフォームの利用が拡大するにつれ、プロトコルの収益が増加し、DYDXの買い戻しとステーキングの割り当てが拡大し、ネットワークとより広範なエコシステムのセキュリティがさらに強化される。

2024年のdYdXの業績

2024年はdYdXにとって大きな節目となり、取引高は2700億ドルに達した。11月にdYdX Unlimitedがローンチされ、次のような機能が追加された。

  • 即時市場上場:許可不要で新しい市場を創設できるようになり、11月以降、50以上の新規上場につながった。
  • MegaVault Liquidity Tool:6週間でUSDCの総価値ロック(TVL)が7900万ドルを超え、12月には年率換算で40%を超える利益を達成した。

これらの機能により、取引可能な資産が増え、dYdXの分散型永久取引における地位が強化された。dYdXの取引報酬プログラムでは、6300万ドル以上の報酬とインセンティブが分配され、さらに2025年には150万ドルが割り当てられた。

Sponsored
Sponsored

以下は、2024年のdYdXの主なハイライトである。

  • DYDX保有者数が290%増加:DYDX保有者数は53,000人に増加した。
  • 取引高が2700億ドル増加:dYdXの累積取引高は、2021年以来、ほぼ1.5兆ドルに達した。
  • 150以上の新規市場が立ち上げられた:コミュニティは150以上の新規市場を紹介し、分散型イノベーションを披露した。

透明性の高いオンチェーン追跡

  • 専用のオンチェーンアカウントにより、すべての買い戻しが公開で検証可能であることが保証される。
  • 完全な透明性を確保するため、定期的なレポートがコミュニティと共有される。
  • ガバナンスは、将来起こることに応じて、買い戻しの配分を調整することができる。

今後数週間のうちに、コミュニティはウォレットのアクティビティを追跡し、買い戻しプログラムの効果を評価するためのリアルタイムのダッシュボードを提供する予定である。

このダッシュボードは、買い戻しがプロトコルのセキュリティに貢献しているかどうかを示すことを目的としており、ネットワークの健全性を俯瞰的に把握できる。ダッシュボードに加えて、ガバナンスフォーラムでの議論も透明性を高めるための追加の手段である。コミュニティのメンバーは、このプログラムの効果についてオープンに議論し、提案を行うことができる。

「透明性を維持するために、買い戻しは、財務サブDAOが買い戻し専用のdYdXチェーン上のアカウントを管理し、体系化され追跡可能な方法で実行される。コミュニティは資金の流れを監視することができ、プロセスが意図された目的に沿って維持されていることを確認できる。買い戻しにより流通供給量が減少し、ネットワークのセキュリティが強化されるにつれ、この取り組みはよりポジティブな市場評価に貢献することが期待される」と、d’Haussy氏は付け加えた。

買い戻しを超えたDYDXの有用性の拡大

買い戻しはトークンダイナミクスに貢献するが、dYdXはステーキングを超えたDYDXの有用性を高める方法も模索している。将来的には、以下のようなことが実施される可能性がある。

  • トレーダーへの手数料割引:DYDXを保有またはステークしているトレーダーは、取引手数料の割引を受けられる。
  • ガバナンス報酬:ガバナンスの意思決定に積極的に参加した人には報酬が与えられる。
  • 流動性インセンティブの拡大:買い戻されたDYDXはステークホルダーや流動性プロバイダーに再分配される可能性がある。この戦略は、デフレ効果を維持しながらプロトコルのインセンティブを増加させるのに役立つ。

結論

dYdXの買い戻しプログラムは、DeFiのOGの1つの歴史における重要なマイルストーンである。2017年に設立されたdYdXの初の買い戻しプログラムは、ネットワークのセキュリティ、市場の安定性、コミュニティ主導のガバナンスを強化することを目的としている。プロトコル手数料の純利益の一部をDYDXの買い戻しとステークに割り当てることで、このプログラムは分散化を強化し、トークンへの信頼を高める。

IBC Eureka によるスポット取引、マルチアセット・マージニング、EVM サポートといった製品イノベーションと相まって、dYdX は 2024年に終えた勢いを明らかに継続している。

今後、コミュニティ内での議論は、買い戻しやステーキングを超えたDYDXの用途拡大に焦点を当てることになるだろう。将来的な検討事項としては、手数料の割引、流動性インセンティブ、または買い戻されたトークンのステーカーへの直接分配などが考えられる。また、このプログラムの成功は、取引報酬や財務資金によるイニシアティブの変更につながる可能性もある。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

スポンサード
スポンサード