戻る

ゲーリー・ゲンスラー氏、ETF決定を前にイーサリアムに関するコメントを拒否

author avatar

著者:
David Thomas

editor avatar

編集:
Ali Martinez

07日 3月 2024年 23:00 JST
Trusted-確かな情報源
  • SECのゲーリー・ゲンスラー委員長は、新たなインタビューの中で、イーサリアムのスポットETFの承認について、それ以上の詳細を明らかにしなかった。
  • ゲンスラー氏は、今週のビットコインの値動きを受けて、暗号資産のボラティリティは投資家の警戒心を高めるべきだと述べている。
  • BitMEX Researchは、イーサリアムのステーキングメカニズムがETF投資のさらなるインセンティブを提供する可能性があると述べた。
プロモーション

米国証券取引委員会(SEC)のゲーリー・ゲンスラー委員長は、イーサリアムの上場投資信託(ETF)に関する重要な決定を前に、イーサリアムの分類について口を閉ざしたままだ。

この姿勢は、暗号通貨規制を取り巻く不確実性と、ETFのような金融商品との整合性を反映している。

Sponsored
Sponsored

イーサリアムは証券か?

2024年1月11日にビットコインETFが成功裏にローンチされた後、イーサリアムにスポットライトが当てられました。これらの金融商品の即時の成功は、イーサリアムETFの承認に関する議論と期待を煽りました。しかし、そのような承認への道は、特にイーサリアムの証券または商品としての性質に関する規制当局の精査に満ちている。

ゲンスラーは暗号通貨の投機的性質を強調し、投資家が警戒すべき不安定な市場環境を強調した。

「ここ数日のビットコインのボラティリティを見ればわかるだろう。私はジェットコースターが大好きで育った。大人になってからは、あまり乗らなくなったかもしれない。しかし、投資家としては、このようなボラティリティの高い資産にはジェットコースターに乗っているようなものだということを意識する必要があります」とゲンスラー氏は説明した。

続きを読むイーサリアム(ETH)価格予測 2024年/2025年/2030年

https://youtu.be/lcHBwFKzVHY?si=QWnUKLlWaugBRGPb&t=480

彼のジェットコースターへの例えは、暗号通貨投資に内在するリスクについて投資家に注意を促している。暗号トークンをめぐる憶測と興奮を認めながらも、ゲンスラーはイーサリアムの分類について明確なスタンスを示すことを避けた。

Sponsored
Sponsored

それでも、イーサリアムETFをめぐる話題は、規制当局の承認にとどまらず、イーサリアムのステーキング・システムの経済的意味合いにも及んでいる。BitMEX Researchは最近のレポートの中で、イーサリアムのステーキング利回りが約3.7%であることを指摘しており、これもイーサリアムETFへの投資家の関心を左右しうる重要な要素であるとしています。

“ステーキングシステムは、おそらくETFがステーキングできないであろう一部のETF投資家にとって、イーサリアムを魅力的でなく、または適さないものにする可能性がある。BitMEX Researchのアナリストは、「既存のイーサリアム保有者やステイカーは、利回りで損をしたくないため、ステーキングをやめてETFに保有を切り替えたがらないかもしれない」と述べた

ステーキングの仕組みがないビットコインとの比較は、イーサリアムをベースとした金融商品特有の考慮点を浮き彫りにしている。ステーキング利回りは投資家に潜在的な魅力を提供するが、ETFの構造、特にステーキングと償還プロセスの規制面や実務面では課題もある。

BitMEX Researchのアナリストは、「出口待ち行列システムがどのように機能するかを考えると、大規模なETFの償還が実際に下降スパイラル型のシナリオでより多くの引き出し遅延を引き起こす可能性があり、これは理想的な商品構造ではなく、一種のシステミックリスクを生み出すと言えます」と強調しています。

続きを読む2024年にイーサリアムを張るのに最適な9つの場所

ETH 2.0 Total Value Staked
ETH 2.0総ステーク額。出典グラスノード

このような理由から、イーサリアムのステーキングと償還プロセスに関連する技術的および物流的な課題は、イーサリアムETFの潜在的な導入をさらに複雑にしています。これが、ゲンスラー氏の発言に見られるSECの慎重なアプローチが、伝統的な金融の枠組みの中で暗号通貨を受け入れる際の課題を反映している理由である。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。